
「30代フリーターから人生やり直したい…」
「30代から社会人デビューしたい‥」
「そろそろ正社員として働きたい…」
このような悩みを抱える方に向けて、この記事を書いています。
なんとなく会社員になりたくなくて、とりあえずフリーターを続けていたら、あっという間に30代になっていた…という方は意外と多いです。
20代のときはフリーターでもやっていけますが、30代になると世間の目が気になってきますよね…。
「いつになったら働くんだ!」と親から言われたり、「まだフリーターやってるの?」と友達から言われたりして、結構つらいですよね。
「そんなこと言われなくてもわかってるよ!」というのが、あなたの本音だと思います。
では、30代フリーターが就職するためには、どうすればいいのか?
結論からいうと、社会人未経験の30代でもサポートしてくれる「就職支援サービス」を利用すればOKです。
その理由は、就職支援サービスはすべて無料で、セミナー形式のビジネスマナー研修が受けられたリ、企業とのマッチングもやってもらえるからです。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代30代向けに転職や人生に役立つ情報を発信しています。
この記事では、「30代フリーターがやばい理由」から「30代フリーターが就職するための方法」までを解説します。
この記事を読めば、30代フリーターから人生やり直す方法がわかるので、将来に希望が持てるようになります。
3分で読める内容なので、それではいきましょう。
※『今すぐに正社員に就職したい!』という方は、第5章の『30代のあなたにおすすめする転職エージェント3社』から読むほうが早いかもです。
目次
30代フリーターどうする!?就職に失敗しない方法は1つだけです
「30代でフリーターはやばいかも…」
わかってはいるけど、なかなか行動に移せない、というのが本音ですよね。
学校を卒業して、そのままフリーターになった人。
一度は正社員に就職したものの、正社員についていけず、すぐに辞めてしまって、そのままフリーターになった人。
30代でフリーターを続けている人には、それぞれ理由があると思います。
でもぶっちゃけ話をすると、やはり30代でフリーターのままだと将来やばいです…。
その理由は、年齢が高くなるほど、未経験からチャレンジできる仕事が少なくなっていくからです。
未経験者を採用する企業からすると、「イチから育てるなら若い人材の方がいい」と考えるのは当たり前です。

このように30代フリーターが、転職市場で不利なことには変わりませんが、まだ諦めてはいけません。
30代フリーターの就職が厳しい理由を理解した上で、転職で失敗しないコツを実践すれば、人生をやり直すことはできます。
僕自身がフリーターから人生をやり直していますし、世の中には30代フリーターから社会人デビューした人はたくさんいます。
ここからは、転職市場における、30代フリーターの現実をみていきましょう。
30代フリーターは書類選考でほぼ落選する!

30代フリーターが転職市場で不利になる理由は、書類選考でほぼ落選するからです。
実際に書類を応募してみればわかりますが、ほぼ通過しません。
これはなぜか?
「30代」という年齢と「正社員経験なし」という経歴が原因です。
とはいえ、世の中には、たくさんの求人がありますよね。ハローワークにも、転職サイトにも、求人誌にも、多くの求人が出ています。
なぜ、これだけ多くの求人があるのに、30代フリーターの書類が通らないのか?
その理由は、世の中の未経験OK求人のほとんどが、「20代を対象」にしているからです。

しかし多くの企業が、社内の選考基準として「30歳以上は採用しない」という基準を設定しているのが現実です。
ですから、ハローワークや転職サイトから求人を選ぶと、20代しか受からない企業に応募する確率が高くなり、結果的にほぼ書類で落選することになります。
「じゃあ。30代フリーターはどうすればいいんだよ!」
こうなりますよね。
結論をいうと、自分ひとりで転職活動せずに、転職のプロを頼るべきです。
転職を成功させるためには、自己分析やビジネスマナー、企業研究や面接対策など、やることが結構あります。
ぶっちゃけ、30代まで社会人経験のない人が、これを自分ひとりでやるのは無理があります。
だから30代フリーターは、転職のプロに助けてもらうべきなのです。
30代フリーターが就職で失敗しないコツとは?
30代フリーターが転職で失敗しないためには、どうすればいいのか?
まずは自己分析をして、自分の強みをまとめていきましょう。
- 昔から得意なことは何か?
- 何時間やっていても飽きないことは何か?
- アルバイト先で褒められたことは何か?
- 喜びを感じる瞬間はどんなときか?
このような感じで、自分のことを客観的に分析していきます。
自分の強みは、面接でアピールする大切な武器になるので、じっくり時間をかけて、できるだけ多くピックアップしておくのがおすすめです。
また面接を受ける上では、最低限のビジネスマナーを身に付けておくことも必要です。
挨拶、言葉づかい、身だしなみ、好印象を与える態度など、内定をもらうためには、相手に対する思いやりをベースとした「コミュニケーション」を取れることが重要です。
そして、転職する上で大切なのが「働く目的」を決めることです。
- 将来どうなりたいのか?
- なぜ正社員になりたいのか?
- 10年後の理想の自分の姿は?
- 何のために働くのか?
これらの質問に対して、自分なりの答えを出しておくと、面接でイレギュラーな質問をされたときも、臨機応変に対応することができます。

企業の中には、求める人物像の中に「一貫性のある人」という項目を設定している企業もあります。
30代フリーターは就職支援を受けないと失敗します!

ここまで解説してきたように、30代フリーターが転職を失敗しないためには、さまざまな要素が必要になります。
30代フリーターが転職するときに、やるべきことは次のとおりです。
- 自己分析で自分の強みを把握する
- ビジネスマナーを身に付けておく
- 働く目的を明確にする
- 業界研究や企業研究をしておく
- 落選しにくい応募書類をつくる
- 採用されやすい求人を選ぶ
- 企業ごとに面接対策をする
このやるべきことをみて、あなたはどう思いますか?
「こんなの無理だ…。正社員はもうあきらめよう…」
このように思ったのでは、ありませんか?
かつてフリーターだった僕も、書類選考や面接で落選しまくって、完全に自信を失ってしまったので、あなたの気持ちはよくわかります。

「餅は餅屋」という言葉があるように、世の中にはその道のプロという人たちがいます。
そうです。30代フリーターを就職させるのが、得意な人たちがいるのです。
いわゆる「転職エージェント」ですね。
世の中には、いろいろな転職エージェントがあり、その特徴は多種多様です。
ハイクラス求人が得意な転職エージェント、看護師に特化した転職エージェント、20代専門の転職エージェントなどですね。
この中で、あなたが利用すべきなのは「30代フリーターの転職に強い、転職エージェント」です。
このような転職エージェントは、30代まで社会人経験のなかった人たちを、正社員に就職させようというのですから、ビジネスマナー研修からていねいにサポートしてくれますね。
自己分析、働く目的の明確化、ビジネスマナー研修、コミュニケーションの仕方など、めちゃくちゃ丁寧に教えてくれるところもありますよ。
ということで、30代フリーターから正社員に就職したい人は、このような手厚い就職支援サポートを受けて、転職活動するのがおすすめです。
30代のあなたにおすすめする転職エージェント3社
・マイナビエージェント:未経験の仕事に転職したい30代の方
・パソナキャリア:手厚い転職サポートを受けたい30代の方
・リクルートエージェント:たくさんの求人を紹介してほしい30代の方
上記のとおりです。
マイナビエージェントとパソナキャリアは未経験からの転職に強く、リクルートエージェントは圧倒的に求人数が多い印象です。
マイナビエージェントとパソナキャリアの比較

未経験の仕事に転職したい30代の場合は、マイナビエージェントを利用しつつIT企業に応募するのがありかな…という印象です。
僕が転職したIT企業には、元アパレル店員・元靴屋店員・元ラーメン屋店員・元自動車工場勤務・元証券会社の営業マンなどの30代が、未経験から転職してきていました。
『30代でも未経験職種への転職は不可能ではない』という考えで運営されている点も、マイナビエージェントが選ばれる理由のようです。
30代で希望の業界や職種が決まっていない場合は、パソナキャリアを利用して手厚い転職サポートを受けるのが良いかと思います。
親身なカウンセリングをした上で、キャリアプランを提案してくれるので、転職先の選択肢が広がります。
パソナキャリアを利用した30代の友人は、アパレル店長から上場企業の営業職への転職を成功させていました。
マイナビエージェント
:未経験職種や未経験業界を希望する30代の転職に強い。各業界に精通した専門アドバイザーのサポートあり。
【パソナキャリア】
:30代の未経験転職に強い。手厚いサポート体制。オリコン顧客満足度調査で3年連続1位。
リクルートエージェントはだれにオススメ?
たくさんの求人の中から転職先を選びたい方は、リクルートエージェントを利用して、非公開求人をメールで送ってもらうのが良いと思います。
ベンチャー企業や大手企業まで幅広い求人を確認した上で、自分に向いている企業や職種を選べる点が人気です。
リクルートグループのノウハウがあり、上場企業の求人が揃っているのも特徴ですね。
【リクルートエージェント】
:たくさんの求人を紹介してほしい30代におすすめ。非公開求人は10万件以上。転職支援実績No.1。
まとめ:転職エージェントは全て無料だから何もリスクがない
以上、3社の転職エージェントをまとめてみました。
どの転職エージェントも無料で登録できるので、何もリスクがないです。
30代で転職して、人生をやり直した事例は次のとおりです。
・元アパレル店員:年収250万→650万
・元ラーメン屋店員:年収280万→490万
・元自動車工場勤務:年収240万→550万
ただし転職エージェントの良し悪しは、担当のキャリアアドバイザーによって決まるので、そこは運になります。
もし担当アドバイザーが自分と合わなかったら、担当者を変更してもらうか、転職エージェント自体を変えればOKです。
低収入から抜け出したいなら、行動して少しずつ変えるしかありません。
すぐに会社を辞めろとは言いませんが、「未来のあなたは、あなたの会社にいる上司」です…。
ここに納得できないなら、徐々に行動しないとですね。ぜひこの機会にお試しあれ〜。
✔記事で紹介した転職エージェントリスト
マイナビエージェント
:未経験職種や未経験業界を希望する30代の転職に強い。各業界に精通した専門アドバイザーのサポートあり。
【パソナキャリア】
:30代の未経験転職に強い。手厚いサポート体制。オリコン顧客満足度調査で3年連続1位。
【リクルートエージェント】
:たくさんの求人を紹介してほしい30代におすすめ。非公開求人は10万件以上。転職支援実績No.1。