
「職場にいる他責思考の人間をどうにかしたい…」と悩んでいる方は多いと思います。
どの職場にも、自分の非を認めず、すぐに他人のせいにする人っていますよね?
結論からいうと、他責思考の人間と関わってはいけません。
その理由は、他責思考の人間が自責思考になるためには、外からの力ではどうにもならないからです。
思考を変えるためには、本人の意思を変える必要があります。
しかし、本人の意思というのは、他人から「ああしろ!」「こうしろ!」と言われて、変わるものではありません。
人間はそれぞれに、違う問題を抱えています。
家庭環境、教育環境、友人関係、恋愛事情など、一人ひとりが別々の問題を抱えているので、それらをすべて把握して、その人を変えようとするのは無理です。
家族や友人や恋人でさえ、その人を変えることができないのですから、ただの同僚が変えれるはずありません。
ですから、他責思考の人間に対して、変わってほしいという期待を持つことは的外れなのです。
今回は「他責思考の人間と関わってはいけない理由」について解説します。
3分ぐらいで読める内容なので、さっそく見ていきましょう〜。
※『今すぐ自分に合う仕事が知りたい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
他責思考の人間と関わるな!人生損します

他責思考の人間を変えようなどと思ってはいけません。
その理由は、他責思考の人間の考え方は、他人の力ではどうにもならないからです。
人にはそれぞれ、人生の転機があります。
あなたにとっての人生の転機を思い出してください。
あなたは、何をきっかけに変われましたか?
何かの書籍を読んだり、誰かの言葉に気づきをもらったり、誰かとの出会いに影響されたりなど、いろいろなきっかけがあると思います。
しかし、何かの影響を受けた後で、最終的に考え方を変えようと思ったのは、あなた自身の判断ですよね。
つまり、自分のまわりにある情報を取捨選択して、自分に必要なものを取り入れるかどうかは、本人しか決めれないのです。
他人から何を言われても、その一瞬は変わるかもしれませんが、1時間後にはまた元に戻ります。
人間なんて、こんなものです。
どれだけ他責思考の人に時間を使っても、何も得られるものはありません。
むしろ、「なぜこんなに時間を取られなきゃいけないんだ!」と他責思考の人から反感を買うだけです。
良かれと思ってやっているのに、めちゃくちゃ虚しいですよね。
ですから、他責思考の人間とは、関わらないようにしましょう。
【関連記事】
⇒能力が低い人ほど自己評価が高い理由
他責思考の人間と一緒にいると底辺に引っ張られる
他責思考の人間と関わらない方がいい理由には、他責思考の人間と一緒にいると、底辺側に引っ張られるリスクがあるという問題もあります。
他責思考の人間は、仕事ができません。
仕事ができないから、役職は平社員で、給料も低いです。
このような底辺サラリーマンと一緒にいると、底辺側に引っ張られるリスクがあります。
人間は楽な方に引っ張られる生き物なので、かなり強い意志を持っていないと、楽をしたい気持ちが勝ってしまいます。
すべてを他人の責任にして、自分を変えずに楽な生き方をする他責思考の人間をずっと見ていると、「人生ってこんな適当でもいいのか」と思うようになり、底辺側に引っ張られてしまうのです。
一度底辺に落ちた人間は、なかなか這い上がってこれません。
人間は変化を嫌がる生き物であり、楽な方を選びたがる性質を持っていますので、底辺より上のレベルの厳しい環境に、自ら移動しようとは思わないのです。
【関連記事】
⇒やる気のない社員は辞めるまで放置すればいい理由
他責思考の部下は放置すればいい!何言っても変わらない

リーダー層の人たちの悩みの多くに、「他責思考の部下をどうすればいいか?」というのがあります。
結論をいうと、他責思考の部下は放置すればいいです。
他責思考の人間は、そもそお成長する気がありません。
成長する気のない人間に対して、どれだけ時間をつかっても、どんな言葉を投げかけても、何も変わりません。
僕は過去に、3名~8名のチームでリーダーをしたことがありますが、他責思考でやる気のない社員は絶対に伸びません。
他責思考の人間は、とにかく言い訳が多くて、改善させるまでに膨大な時間がかかります。
しかも厄介なことに、膨大な時間をかけても、他責思考は変わらないので、他責思考の人のパフォーマンスが向上することはありません。
逆に成長意欲の高い人間は、改善するまでの時間が短く、柔軟な思考を持っているので、どんどんパフォーマンスを上げていきます。
向上心の高い人間は、リーダーの考えを素直に受け入れることができるので、ビジネスシーンにおいては、めちゃくちゃ強いです。
リーダー目線で考えると、成長意欲の高い人材に時間をつかったほうが、明らかに時間のコスパが高いです。
【関連記事】
⇒仕事ができない部下は見切りをつけないと人生損する理由
他責思考の人間に時間を使わずに自分に時間を投資するべき
リーダー層の人たちが、他責思考の人間に時間を使うのは、めちゃくちゃもったいないです。
他責思考の人間は、仕事に対するモチベーションが低いので、リーダーが投資した時間分のリターンはほとんどありません。
むしろリーダーが他責思考の人間と関わってしまったせいで、仕事に対するモチベーションが下がってしまいます。
リーダーは会社からチームをまとめたり、教育したりすることを求められますが、すべてを完璧にこなすことなどできません。
「80:20」という法則があるように、上位20%の優秀な人間が全体の80%の成果を出すのです。
つまり、上位20%の優秀な人材を手厚く教育すれば、全体の80%の成果を出せるということです。
リーダー層が部下育成で意識することは、上位20%のメンバーの管理だけでいいのです。
他責思考の人間に使う時間があったら、書籍を読んだり、セミナーに行ったり、社外の人と会ったりなど、自分をレベルアップするために時間を使いましょう。
部下たちはいつ辞めるかわからないので、リーダーがあまりに深入りしすぎるのも考えものです。
時間帯効果やコスパを考えたときには、自分への投資が1番大きなリターンをもたらしてくれます。

他責思考の人間と関わらないほうがいい理由【まとめ】
今回の内容のまとめです。
- 他責思考の人間と関わると人生損をする
- 他責思考の人間と一緒にいると底辺に引っ張られる
- 他責思考の部下は放置すればいい
- 他人から何を言われても人間は変わらない
- リーダーは上位20%の優秀な人材だけを管理すればいい
- 他責思考の人間に時間を使わずに自分に時間を投資するべき
どの会社にも、職場の人間関係の問題は必ずあります。
リーダー層の人は、「部下が育たない」や「部下のモチベーションが上がらない」などの悩みを抱えているケースが多いです。
僕もリーダー経験がありますが、部下は自分の思い通りには育ちません。
手厚く育てた部下がポンコツだったり、放置した部下が優秀な人材になったり、とリーダー側ではなかなかコントロールできないものです。
他人をコントロールすることなど誰にもできないので、リーダーであっても第一優先は「自分の成長」に軸を置いた方がいいです。
間違っても、他責思考の人間とは、関わり過ぎないようにしてくださいね。

【関連記事】
⇒仕事ができない人の9割は思考停止している理由