期間工 底辺
期間工を辞めたいと思っている人『期間工の仕事が底辺すぎてもう辞めたい。でも期間工の自分が転職できるのか不安…。どうすればいいの?』

このような方に向けて、記事を書いています。

『短期間でお金を稼ぎたい』『将来は正社員になりたい』という理由で、期間工の仕事を選ぶ人が多いです。

でも実際に期間工として働いている人の中には、職場の人間関係が原因で『期間工はこれ以上続けられないかも…』と悩む人もいるようです。

結論からいうと、『期間工は無理だ…』と思ったら、今すぐ辞めないと手遅れになる可能性があります。

その理由は、期間工を頑張りすぎて体調を崩したり、精神的なダメージで倒れてしまう人もいるからです。

働く気力を失ってしまうと、その後転職しようとしても、なかなか上手くいかず、底辺の職場しか選べなくなってしまいます。

このような末路になる前に、とにかく正社員に転職するための行動を始めるのが最優先です。

ドフラ
こんにちは。26歳まで底辺労働者だった、ドフラです。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。

僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計975名の方にインタビューしてきたので、期間工として働く人のリアルな情報をお伝えできると思います。

この記事では、僕が実際に話を聴いた、元期間工の木村弘志さん(25歳男性・仮名)の体験談をもとに、『期間工が底辺すぎる理由』から『期間工から抜け出すためにやるべきこと』までを解説していきます。

この記事を読めば、期間工が辛くて辞めたいと思っている方が、これから何をするべきなのかがわかります。

3分で読める内容ですので、それではいきましょう~。

『今すぐに期間工から正社員に転職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。

期間工は人間関係が最悪!今すぐ辞めるべきだと思った僕の体験談

期間工 底辺

『期間工が底辺すぎる…』

このように思っている、期間工の方はたくさんいます。

僕が今回インタビューした、元期間工の木村弘志さん(25歳男性・仮名)の場合も、相当ひどい職場環境だったようです。

木村弘志さんは『将来この会社で正社員になりたい』という希望を抱いて、期間工の仕事に就きました。

最初に配属された部署はかなりホワイトで、先輩や上司も良い人が多く、仕事にも前向きに取り組める環境でした。

時間的にも体力的にも余裕のある環境で、『人の役に立っている!』と実感できるような日々でした。

しかし、事態は急変します。

木村弘志さんが担当していた業務は、自動車部品の組立だったのですが、景気情勢の影響で、木村弘志さんが所属していた部署が解散することになったのです。

これによって、木村弘志さんは別の部署に配属されることになり、ここから期間工の底辺の側面を体感することになります。

期間工は人間関係が最悪だとすぐ辞める人が続出する!1ヶ月で辞める人も…

期間工 すぐ辞める

木村弘志さんが配属されたのは、社内でも評判の悪い部署で、過去にパワハラの噂があったほどでした。

前の部署では残業がほぼなかったのに、新しい部署では毎日3〜4時間の残業が当たり前の環境でした。

1ヶ月の残業時間は80時間前後だったので、給料は多いときで月50万円ほどありました。

でも『お金を稼げる』というモチベーションではカバーできないほど、肉体的な疲労と精神的な辛さが大きかったようです。

木村弘志さんが『期間工は底辺すぎる…』と思った理由は、次のとおり。

・人の扱いが雑すぎる
・名前ではなく『おい!』と呼ばれる
・休日出勤を前日に伝えられる
・罵声と大きな物音で威圧される
・長時間労働が原因で倒れる人が多数
・陰口を叩かれる
・休憩中に居場所がない

この職場にいた3名の正社員が、職場環境を悪くする原因になっていたようで、基本的に期間工を見下した態度をとっていました。

しかし前の部署の社員は良い人ばかりで、期間工に対しても丁寧な対応をしてくれていたのです。

このように、期間工はどこに配属されるかによって、職場の環境が大きく変わってしまうのです。

これは運なので、どうすることもできませんね。

ドフラ
自分に向いてる仕事が知りたい方は、転職エージェントに登録して『無料カウンセリング』や『無料適性診断テスト』を受けるのがおすすめですよ。

期間工を辞めたいと思った理由はライン外が無能だから【体験談】

元期間工の木村弘志さん(25歳男性・仮名)は、『月の残業時間80時間以上・月4日休み』という激務の中で働いていました。

ちなみに、前の部署では『残業ほぼなし・月8日休み』でした。

なぜ、配属部署によってこれだけ労働環境が違うのか?

木村弘志さんいわく『期間工が激務になるかどうかは、ライン外次第ですね』とのこと。

ここでいうライン外とは、ライン作業以外の業務を担当する人のことです。ライン作業全体を管理したり、ライン作業以外の行程をフォローしたりする人たちです。

ライン外のスケジュール管理能力やマネジメント能力が低いと、どう考えても実現不可能なスケジュールが組まれます。

これによって、期間工の残業や休日出勤が必須になり、肉体的疲労と精神的疲労によって、脱落する期間工が続出するのです。

そして期間工が辞めることで、職場はさらに人手不足となり、残された期間工が辞めた人たちのカバーするために、さらに過酷な労働になる…という負のスパイラルになります。

期間工がきついなら今すぐ辞めるべき!手遅れになる前に…

期間工 すぐ辞める

このような過酷な労働環境に約2年間耐えた、木村弘志さんにもとうとう限界が訪れます。

長時間労働が原因で、何度も職場で倒れるようになってしまったのです。

これに対して、ライン外の正社員は『なんで倒れるんだ!』『ほかの期間工はもっと頑張っているぞ!』と圧力をかけられていました。

倒れるほど働いているのに、さらにプレッシャーをかけて追い込んでくるとは、かなり異常な労働環境です…。

普通はこんなことをしていたら、社内の管理部が黙っていないと思いますが、ライン外の正社員は巧妙で、上層部に対しては良い顔をして、自分たちのパワハラがバレないようにしていたそうです。

結局、木村弘志さんはその後も職場で倒れることが頻発し、ある日の出勤前に、精神的なストレスで自宅で倒れてしまいました。

かなり危険な状態ですよね…。

これがきっかけとなり、木村弘志さんは期間工を辞める決意を固めました。

これに対して本人は、『本当はもっと早く辞めておくべきでした。もしかしたら、取り返しのつかないことになっていたかもしれません…』と言っています。

ですから『期間工は無理だ…』と思ったら、すぐに辞めるべきですね。

ドフラ
僕は26歳の時に下記の転職エージェントを利用して、フリーターから年収500万円の正社員に転職できましたよ。

期間工を辞めたい人はどうすればいい?【期間工から転職に失敗しない方法】

期間工 辞めたい

『期間工が底辺すぎてきつい…』と思っている方は、今すぐ正社員を目指して転職活動を始めましょう。

期間工は『短期間で稼ぎやすい』というメリットもありますが、やはり正社員と比べると立場は弱いです。

世の中の期間工が全員、底辺の扱いを受けているわけではありませんが、職場によっては正社員から見下されて、雑な扱いを受けるというリスクがあります。

今回紹介した元期間工の木村弘志さんの場合だと、本当にひどい職場環境ですよね…。

ですから、まずは期間工から正社員を目指すべきです。

ただし正社員を目指すといっても、今期間工で働いている会社で正社員を目指すのではなく、転職して正社員を目指しましょう。

これが正社員になる最短ルートです。

『でも期間工の自分が、本当に正社員になれるのかな…』

このような不安もあると思います。

このような方は、一度転職エージェントに相談してみるのがおすすめです。

転職エージェントに登録すると、無料でキャリアの相談ができて、期間工からでも挑戦できる正社員の求人も教えてくれますよ。

あなたが行動しなければ、人生は何も変わりません。

本気で期間工から抜け出したいなら、今日とはいわず、今すぐに行動してみてくださいね。

ドフラ
期間工から転職で失敗したくない方は、以下の記事で紹介する転職エージェントを利用するのがおすすめですよ。