

このような方に向けて、記事を書いています。
『未経験でも月収30万円以上!』『女性も多数活躍中!』という甘い言葉に誘われて、期間工になる人はたくさんいます。
でも実際に期間工をやってみると、『期間工はきつい』と感じる方が約8割もいるといわれています。
期間工がきつい理由は、以下の7つです。
・体力的にきつい
・覚えることが多くて大変
・ミスできないプレッシャーが辛い
・人間関係が最悪できつい
・毎日の同じ作業に耐えられない
・夜勤で生活リズムが崩れる
・将来の不安が消えない
つまり、上記の『期間工のデメリットに耐えれる人しか期間工は続けられない』ということですね。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や人生に役立つ情報を発信しています。
僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計975名の方にインタビューしてきたので、期間工として働く人のリアルな情報をお伝えできると思います。
この記事では僕が実際に話を聞いた、元期間工の木村弘志さん(25歳男性・仮名)と島谷直人さん(27歳男性・仮名)の体験談をもとに『期間工がきつい理由』から『期間工から転職する方法』までを解説していきます。
この記事を読めば、期間工で働き続ける未来に不安を抱えている方でも、人生を変えるための一歩が踏み出せるようになります。
3分で読める内容ですので、それではいきましょう~。
※『今すぐに期間工から転職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
期間工がきつい理由【クズばかり?人生終わり?体験談あり】

僕はこれまでに数十名の期間工の経験者に話を聞いてきましたが、『期間工がきつい理由』は以下の7つが多いです。
・体力的にきつい
・覚えることが多くて大変
・ミスできないプレッシャーが辛い
・人間関係が最悪できつい
・毎日の同じ作業に耐えられない
・夜勤で生活リズムが崩れる
・将来の不安が消えない
期間工には『未経験でも短期間で稼げる』というメリットもありますが、期間工の仕事の大変さを覚悟しておかないと、期間工を続けるのは厳しそうですね…。
また期間工は『どのような現場に配属されるか?』や『どんな正社員が職場にいるか?』によっても、仕事のきつさが大きく変わってくるようです。
ここからは、期間工の経験者の体験談をもとに『期間工がきつい理由』を詳しく見ていきましょう〜。
期間工がきつい理由①:体力的にきついのがデメリットだった

元期間工の島谷直人さん(27歳男性・仮名)は、未経験から月収30万円以上稼げるという言葉に誘われて、期間工に就職しました。
学生時代はバスケットボール部に所属していたので、体力には自信があったのですが、日勤と夜勤が入れ替わるシフトや毎日の肉体労働によって、体力的にきついと感じるようになりました。
島谷直人さんが担当していた作業は、自動車のボディを指定の場所から指定の場所までひたすら運ぶというもので、多いときは1日に100個ほど運んでいたそうです。
しかも、手作業で…。
手軽に稼ぎたいという気持ちで、期間工になったものの、毎日の肉体労働で腰を痛めてしまいました。
たしかに年収は450万円ほどありましたが、将来のことを考えると、『さすがに長くは続けられない…』と思い、期間工を辞めたのです。
期間工はお金が稼げる分、『肉体的にきつい』というデメリットを覚悟しておく必要がある、ということですね。
期間工がきつい理由②:残業と休日出勤で人生終わりだった

期間工がきつい理由として、長時間労働や出勤日数の多さを挙げる方もいます。
これは、元期間工の木村弘志さん(25歳男性・仮名)の場合ですね。
木村弘志さんが勤めていた工場では、毎日の残業時間が3~4時間あり、毎週1回は休日出勤があるような労働環境でした。
労働時間の多さによって、月給50万円稼げる月もありましたが、プライベートの時間は疲れ切って寝るだけ…という日々でした。
本来、期間工には残業や休日出勤を断る権利もあるのですが、上長であるライン外作業者の圧力によって、とても断れる状況ではなかったようです。
『俺が出勤するのにお前は休むのか?』という、脅迫のような言葉をかけてくる社員もいた…とのこと。

期間工がきつい理由③:クズばかりの人間関係が最悪だった

期間工がきついかどうかは、現場にいる正社員がどんな人間か?によって、大きく左右されます。
職場の正社員の中に、期間工を見下すような人間がいると、もう職場の人間関係は最悪です…。
『めちゃくちゃ雑に扱われた』
『おい!お前!と名前で呼ばれない』
『ストレスで倒れる期間工も多かった』
上記のとおり。
これは、元期間工の方から実際に聴いた話です。
ただし、以下のようなポジティブな意見もありました。
『先輩や上司がめちゃくちゃいい人で残業がほとんどなかった!』
『やりがいのある職場でモチベーション高く仕事に取り組めた!』
ぶっちゃけ、期間工の方からしか話を聴いていないので、多少オーバーに話している部分もあると思いますが、7割くらいは信じていいかと。
元期間工の方の意見に、ネガティブな発言とポジティブな発言があるとおり、期間工がきついかどうかは『職場の人間関係による』のです。
期間工がきつい理由④:マジメに頑張る期間工も末路は退職だった

期間工の中には、期間工のきつさに耐えられず、途中で逃げ出す人間も多いです。
電話で退職を申し出たり、音信不通になったり、突然寮がもぬけの殻になっていたり…。逃げ出し方はさまざま。
期間工を辞める人の中には、配属された部署がきつすぎて、入社3日で辞める人もいるようです。
ただ期間工が逃げ出すことで、そのしわ寄せを受けるのは、真面目に残っているほかの期間工です。
期間工が逃げる→現場が人手不足になる→業務をこなせなくなる→残業が増える→休日出勤も増える→期間工の体調が崩れる→また人員が不足する→残った期間工でカバーする…
このような負のスパイラルに陥ると、誰でも期間工を続けるのがきつくなりますよね。
元期間工の木村弘志さん(25歳男性・仮名)は、中学高校と野球部のキャプテンを務めるほど責任感のある人物ですが、最終的に期間工に耐えきれず、退職にいたりました。
なかなかハードな労働環境ですね…。

期間工を辞めたいなら今すぐ行動しないと手遅れになる!

『期間工がきつくて辞めたい…』と思っている方は、できるだけ早めに行動するのがおすすめです。
転職活動などの準備をせずに、期間工のストレスに耐え続けていると、期間工が限界になったときに逃げ道がなくなります。
期間工のストレスで体力的にも精神的にも限界になると、転職活動をする気力さえも失ってしまうのです。
そうなると、ニート生活が長くなってしまい、再就職が難しくなる…という末路です。
最悪な末路にならないためにも、早めに転職準備を始めることが大切です。
とはいえ、『転職準備って何をすればいいの?』という方もいますよね。
このような方は、とりあえず転職エージェントに登録しておけばOKです。
転職エージェントに登録しておけば、期間工から転職できる求人情報をメールで送ってもらえるので、あとは気になる求人に応募していきましょう。
今のきつい状況を変えたいなら、あなた自身が行動するしかないですよね。
『期間工はきつい…』と思っている方は、ぜひこの機会に行動してみませんか?
