

このような方に向けて記事を書いています。
結論からいうと、本気で転職活動すれば、飲食店からでも転職できます。
その理由は、実際に元居酒屋勤務の春岡高貴さん(26歳男性・仮名)が、飲食店からIT業界に転職できたからです。
ただし転職する動機がめちゃくちゃ重要で、『転職した後でどんな未来を手に入れたいか?』が明確になっていないと、飲食店からの転職は難しいですね。
ですから飲食店から転職したい方は、転職理由と志望動機を徹底的に作り込みましょう。

この記事を書いている僕は、26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や人生に役立つ情報を発信しています。
僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計975名の方にインタビューしてきたので、飲食店から転職した人のリアルな情報をお伝えできると思います。
この記事では僕が実際に話を聴いた、春岡高貴さん(26歳男性・仮名)の体験談をもとに、『飲食店から転職が難しいといわれる理由』から『飲食店から異業種に転職する方法』までを解説します。
この記事を読めば、はじめて飲食以外の仕事に挑戦しようとしている方でも、安心して転職活動をスタートできます。
3分で読める内容なので、それでは見ていきましょう。
※『今すぐに飲食店から転職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
飲食店から転職は難しい?いやいや本気出せば人生やり直せるって!

飲食店の仕事は楽しい部分もありますが、労働時間が長いことや給料が安いことが原因で、将来に不安を感じる方も多いです。
しかし『飲食店から転職するのは難しそう…』というイメージもあり、なかなか行動できない人もいます。
たしかに異業種への転職は不安もありますし、何をアピールすればいいのか分からないですよね。
でも、だからと言って行動しないと、将来への不安は一生消えません。
飲食店の仕事は基本的に体力勝負なので、30代40代50代の自分を想像すると、『本当にやっていけるのか?』という疑問が残るはずです。
ここからは、『飲食店から転職せずに後悔した人の話』と『飲食店から転職して人生変わった人の話』をそれぞれ紹介していきますね。
飲食店から転職が難しいと諦めた結果、試合終了した人たちの末路
世の中には『飲食店からの転職は難しい…』と言って、飲食で働く自分の未来に疑問を抱きつつも、何も行動しない人がいます。
このような人に対して、『長時間労働&安月給の飲食店で頑張り続けるのはすごい!』と思うかもしれませんが、行動しない人は現実から目を背けているだけです。
将来のことを真剣に考えて転職するよりも、目の前の与えられた仕事をこなすだけの方が、楽ですからね。
でも目先の楽を選んでしまうと、数年後の末路がヤバくなります…。
たとえば、元飲食店勤務の田所涼介さん(32歳男性・仮名)の場合は、新卒で飲食店に就職して、結局32歳まで飲食を続けました。
田所涼介さんが勤めていた飲食店は、14時間労働が当たり前で、休日に突然呼び出されることも多い環境で、いわゆるブラックな感じでした。
結局10年勤めても飲食の仕事を好きになれず、田所涼介さんは32歳になってようやく飲食から転職することを決意します。
しかし、年齢が30歳過ぎていることや飲食経験しかないことが理由で、何社応募しても書類選考で落とされる状況が続きました。
その結果、最終的に着地したのが『日雇い派遣』でした…。
これは厳しい現実かもしれませんが、飲食から転職するなら『20代のうちが安全』です。
これは数ある人生のサンプルの一つですが、実際に田所涼介さんは大卒にも関わらず、日雇い派遣として物流センターで商品の仕分けや発送作業をしているのです。
飲食やめてよかった理由:休日・給料・スキルの全てが手に入る

ここでは飲食から転職して人生をやり直した、春岡高貴さん(26歳男性・仮名)の体験談を紹介します。
春岡高貴さんは大学を中退後、居酒屋のアルバイトをするフリーターになりました。
アルバイトとはいえ正社員並みに出勤し、アルバイト店長として月2~3日しか休みがないくらい働いていました。
当時は20代前半だったので、居酒屋での仕事自体は楽しかったのですが、過酷な労働環境を目の当たりにして、『長くは続けられないな…』と痛感したようです。
そんなときに正社員のエリアマネージャーが、店舗のレジからお金を抜き取っているのを目撃し、こんな人間が上にいる会社はダメだと思い、飲食からの転職を決意しました。
それから本気で転職活動に取り組み、約1ヶ月でIT業界の営業職に転職することができました。
IT企業の営業職に転職してからは、勤務時間は9~11時間になり、土日祝日はほぼ休み、という環境を手に入れました。
さらに、IT系の知識や営業スキルが身に付いたことで、飲食店で働いていたときよりも出来ることが増えました。
春岡高貴さんは自身の転職経験について、『20代のうちに飲食から転職しておいて本当に良かったです。IT企業に転職した後は休日・給料・スキルの全てが手に入りました!』と言っています。
【関連記事】
⇒飲食店の正社員がきつい理由とは?【20歳女性の体験談】
飲食から転職するときの志望動機のつくり方
飲食から転職する上で重要なのが、転職理由と志望動機です。
『どんな理由で飲食店を辞めようと思ったのか?』
『どんな理由でその業界や企業に入社したいのか?』
上記の2つの質問に対して、いかに納得感のある答えができるかですね。
ここでのポイントは、ネガティブな理由ではなく、ポジティブな理由にすることです。
転職理由や志望動機のダメな例は、次のとおり。
【転職理由のダメな例】
飲食店は残業が多くて、月2~3日しか休みがとれないので、これ以上続けるのは無理だと思いました。
【志望動機のダメな例】
御社は残業時間が短くて、土日祝日休みなので、長く働きやすいと感じました。
たとえ本心だったとしても、面接で上記のように話してしまうと、即落選です…。
実際にその会社が残業少なめで土日祝日休みだったとしても、労働環境の改善だけを目的に転職しようとする人材は、企業からすると魅力がありません。
では、どのような転職理由や志望動機なら、企業から好印象を得られるのか?
実際に春岡高貴さん(26歳男性・仮名)の場合は、次のような転職理由と志望動機でIT企業への転職を成功させました。
『未経験からのチャレンジですが、本気で自分を成長させたいと思っているので、仕事の成果に繋がることなら何でもやります!自分から行動して先輩や上司の方の良いところを盗み、1日も早く御社に貢献できるように頑張ります。御社のHPを拝見させていただき、城之内さんという方が自分と同じ未経験から御社に入社して、2年でリーダーのポジションまで昇格されたとのことなので、自分も城之内と同じように2年でリーダーになりたいと考えております!よろしくお願いいたします!』
上記のとおり。
未経験から転職する場合は、とにかく成長意欲や上昇志向を伝えることが重要です。
未経験者を採用する企業は、応募者に知識や経験を求めておらず、本人のポテンシャルを確認して採用するかどうかを決めています。
そのため面接では、『この人なら採用しても頑張ってくれそうだ!』『途中で逃げ出さずにやりきってくれそうだ!』という印象を持ってもらえることが大事なのです。
【関連記事】
⇒居酒屋の正社員がきつい理由とは?【26歳男性の体験談】
飲食店の経験が活かせる仕事とは?コミュ力をアピールしろ!

世の中的には『飲食店からの転職は難しい』といわれていますが、飲食店での経験が、転職で全くアピールできないわけではありません。
では飲食店の経験の中で、何がアピールできるのか?
それは『コミュニケーション能力』です。
レストランや居酒屋の仕事を選ぶ方の多くが、人と会話するのに抵抗がないなど、ある程度のコミュニケーション能力を持っているはずです。
また実際に飲食で仕事をする中でも、お客様への接客経験を通して、コミュニケーション能力が身に付きます。
ですから書類選考や面接では、持ち前のコミュ力を思いきりアピールするべきです。
『コミュニケーション能力』はどのような仕事においても活かせるので、飲食の仕事で得られる最大の強みですね。
また店長経験やエリアマネージャーの経験がある人は、チームマネジメントや部下育成の経験が評価されるので、これらもアピールしておきましょう。
この飲食経験で培った『コミュニケーション能力』を活かせる仕事は、次のとおり。
・営業職
・販売職
・施工管理
ちなみに、春岡高貴さん(26歳男性・仮名)が転職したのは、IT企業の『営業職』です。
営業職は土日休みで年収も高めなので、飲食店から異業種に転職したい方には、かなりおすすめですよ~。

【まとめ】飲食店から簡単に転職する方法はありますか?
最後に、この記事の内容をまとめておきます。
・本気を出せば飲食店からでも転職できる
・20代のうちに飲食から転職しないと末路がヤバい
・飲食から転職すると休日・給料・スキルが手に入る
・飲食から転職するなら転職理由と志望動機が大事
・飲食店経験が活かせる仕事はコミュ力が必要な仕事
・飲食経験で培ったコミュ力を面接でアピールすべき
ここまで読んだ方は、『正しい転職活動をすれば、飲食店からでも転職できる』ということが分かったと思います。
でも自分ひとりで転職活動を進めるのは、ちょっと不安ですよね…。
そのような方におすすめなのが、『転職エージェント』というサービスです。
転職エージェントを利用すると、担当アドバイザーが自己分析・求人選び・書類作成・面接対策までを全てフォローしてくれます。
転職経験の少ない20代の方にとって、転職活動に迷ったときに、プロに相談できるのは心強いですよね。
しかも全て無料で利用できるので、あなたのリスクはゼロです。
もし自分に合わないと思ったら、いつでも利用を停止できるので、これを試さない手はないですね。
『今すぐに飲食店から転職したい!』という方は、ぜひこの機会に転職エージェントに登録してみましょう。
