警備員 仕事 辛い
警備員の仕事が辛いと思っている人『いま警備の仕事をしているんだけど、拘束時間が長すぎて正直きつい…。ほかの警備会社に転職しても同じなの?』

このような方に向けて、記事を書いています。

結論からいうと、どこの警備会社で働いても、警備員の仕事は辛いです…。

なぜなら警備業界は常に人手不足に悩まされており、警備員の正社員は欠員をカバーするために、残業や休日出勤をせざるを得ないからです。

つまり警備員の仕事をする限り、拘束時間の長さからは逃れられないのです。

ドフラ
こんにちは。26歳まで底辺労働者だった、ドフラです。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。

僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計975名の方にインタビューしてきたので、警備員のリアルな情報をお伝えできると思います。

この記事では僕が実際に話を聞いた、元警備員の方の体験談をもとに『警備員の仕事が辛い理由10選』を紹介していきます。

この記事を読めば、多くの警備員が抱える仕事の悩みがわかるので、『いま警備員を辞めるべきか迷っている…』という方の参考になるはずです。

それでは、さっそく見ていきましょう〜。

『今すぐに警備員から転職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。

警備員の仕事が辛い理由①:残業時間が長い

警備員 仕事 辛い

警備員の仕事が辛い理由の1つ目は、『警備員は残業時間が長い』です。

警備員の現場は『離職率の高さ』や『人材採用の難しさ』によって、人手不足が続いており、勤続年数が長くなるほど仕事は過酷になります。

その結果、『慢性的な残業がきつい…』という理由で、警備員を辞める人も多いです。

実際にベテラン警備員の中には、『役職が上がるにつれて業務が多忙になる…』と悩んでいる人もいますね。

警備員の仕事が辛い理由②:業務量が多い

警備員の仕事が辛い理由の2つ目は、『警備員は業務量が多い』です。

警備員の正社員の中には、業務量の多さに悩んでいる方も多く、キャパオーバーで辞める人がたくさんいます。

警備業務、事務処理、見積もり作成、クレーム対応…。

楽そうに見える警備員ですが、その業務量は想像以上に多いのです。

警備員の仕事が辛い理由③:時間の無駄に感じる

警備員 辛い

警備員の仕事が辛い理由の3つ目は、『警備員は時間の無駄に感じる』です。

警備員の仕事には『1日立ってるだけ…』という現場もあり、これを時間の無駄だと感じてしまう、ということですね。

実際に警備員の中には『仕事にやりがいを感じない…』と悩む人も多く、無気力な状態で働いている人もいます。

たしかに『立ってるだけの仕事』に、やりがいを感じるのは難しいかもですね…。

警備員の仕事が辛い理由④:勤務時間が長い

警備員の仕事が辛い理由の4つ目は、『警備員は勤務時間が長い』です。

警備員の勤務時間は、14時間、16時間、24時間、72時間…という感じで、異常に長いです。

仮眠の時間も用意されているのですが、何かあると呼び出されるので、プレッシャーでぐっすり眠れない場合もあります。

そのため、警備員の悩みには『慢性的な睡眠不足』や『身体の疲れがとれない』というのも多いです。

警備員の仕事が辛い理由⑤:夜勤が大変すぎる

警備員の仕事が辛い理由の5つ目は、『警備員は夜勤が大変すぎる』です。

警備員の正社員になる前に、人事から『夜勤は楽ですよ〜』と言われることもあるので、『夜勤=楽』というイメージを持っている人も多いです。

しかし実際に夜勤をやってみると、業務量が多い、休憩が取れない、仮眠中も急な指示で呼び出される…という感じです。

若いうちは乗り切れるかもしれませんが、30代40代になると徐々にきつくなりますね…。

警備員の仕事が辛い理由⑥:仕事中のプレッシャーがきつい

警備員 仕事 辛い

警備員の仕事が辛い理由の6つ目は、『警備員は仕事中のプレッシャーがきつい』です。

警備員の正社員は人手不足のため、現場での1人立ちが早いです。

入社当初は夜勤からスタートする場合が多いので、わからないことがあればペアの先輩にすぐ質問できます。

しかしその後すぐに1人立ちさせられて、全てを自分だけで対処しなければいけなくなります。

そのため、プレッシャーがきついです…。

コントロールセンターに相談することもできますが、態度の悪い担当者もいるので、問い合わせるのもストレスですね。

警備員の仕事が辛い理由⑦:先輩社員の姿に絶望する

警備員の仕事が辛い理由の7つ目は、『警備員は先輩社員の姿に絶望する』です。

警備員の正社員の20代が辞める理由には、『30代40代の先輩社員の働き方をみて、自分の将来に絶望する…』というのがあります。

警備員になって衝撃を受けるのは、30代以降の社員が終電に間に合わず、事務所の床で寝ている姿を目の当たりにするときです。

20代で独身の間は乗り切れるかもしれませんが、30代以降に家族を持った状態でこの働き方は無理だ…となります。

実際に警備員の中には家に帰れず、スーパー銭湯やネットカフェ、ビジネスホテルをヘビロテする人も多いです。

警備員の仕事が辛い理由⑧:離婚率が高い

警備員の仕事が辛い理由の8つ目は、『警備員は離婚率が高い』です。

警備員は夜勤や24時間勤務もあり、一般的なサラリーマンと比べて拘束時間が長くなりがちです。

そのため家庭のある警備員の中には、ほとんど家族と一緒に過ごす時間がなく、家族とすれ違いの日々を送る人もいます。

家族との時間が少なくなることで、離婚率も高くなってしまうのですね…。

警備員の仕事が辛い理由⑨:何もスキルが身につかない

警備員 辛い

警備員の仕事が辛い理由の9個目は、『警備員は何もスキルが身につかない』です。

常駐警備員の中には、業務内容が『ただそこに立っているだけ』という人もいるので、これだと何のスキルも身につきません。

たとえば、工事現場の前で立っているだけ、大学の校門前で立っているだけ、といった感じです。

このような警備の場合、1日3回しか会話がないこともあり、時間が経つのがめちゃくちゃ長いです。

せっかく働いているのに何のスキルも身につかないのは、時間がもったいないですよね…。

警備員の仕事が辛い理由⑩:プライベートが充実しない

警備員の仕事が辛い理由の10個目は、『警備員はプライベートが充実しない』です。

警備員の正社員は『20代でも年収500万円稼げる』というメリットがある反面、『拘束時間が長い』というデメリットがあります。

夜勤が連日あったり、夜勤と日勤が組み合わせられたり、24時間勤務や36時間勤務があったり…。

生活リズムが崩れるので、休日は体調を整えるために寝て終わり…ということもあります。

また遊ぶ予定があっても、次の勤務が気になって思いきり楽しめないので、プライベートはあまり充実しないですね。

ドフラ
警備員から転職で失敗したくない方は、以下の記事で紹介する転職エージェントを利用するのがおすすめですよ。

警備員の仕事が辛い理由10選【まとめ】

最後に『警備員の仕事が辛い理由10選』をまとめておきます。

  • 警備員は残業時間が長い
  • 警備員は業務量が多い
  • 警備員にやりがいを感じない
  • 警備員は勤務時間が長い
  • 警備員は夜勤が大変すぎる
  • 警備員はプレッシャーがきつい
  • 警備員は先輩の姿に絶望する
  • 警備員の離婚率は高い
  • 警備員はスキルが身につかない
  • 警備員はプライベートが充実しない

上記のとおり、基本的に警備員の仕事は辛いです。

『ほかの警備会社に転職すれば楽になれるかも!』と思っている方もいるかもしれませんが、その転職は無駄に終わります。

なぜなら警備業界の全体が人手不足なので、どこの警備会社に転職しても、人手不足の状況は同じで、警備員の拘束時間が長くなることも同じだから…。

そのため『警備員の仕事が辛い…』という悩みは、警備員から異業種に転職しないと解決しません。

警備員の未来に不安を感じる方は、ぜひこの機会に将来のキャリアについて考えてみてくださいね。

ドフラ
自分に向いてる仕事が知りたい方は、転職エージェントに登録して『無料カウンセリング』や『無料適性診断テスト』を受けるのがおすすめですよ。