
「販売職から異業種に転職したい…」
「30代で販売職の給料はきつい…」
「30代でも転職できるのだろうか…」
このような悩みを抱える、販売職の方に向けて記事を書いています。
販売職の仕事は、楽しくてやりがいもあるので、10代20代の若者に人気があります。
しかし、そのいっぽうで、販売職は「給料が低い」というデメリットもあります。
特に30代になってくると、一人暮らしをしたり、結婚したり、子どもができたり、マイカーを持ったり、マイホームを持ったり…。何かとお金がかかりますよね。
販売職の平均年収は「300~350万円」なので、30代でこの年収だと生活がかなり厳しいです。
でも30代まで販売職をやってきた人は、自分の年齢や経歴に自信が持てず、なかなか転職に一歩踏み出せないこともあると思います。
では販売職からの転職を30代で成功させるには、どうすればいいのか?
結論からいうと、30代でも店長経験がある状態で、転職エージェントを利用すれば、異業種に転職できる可能性は高いです。

記事を書いている僕は25歳まで年収280万円のアパレル社員でした。その後、WEB制作会社の営業職に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代30代向けに転職や人生に役立つ情報を発信しています。
僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計197名の会社員の方にインタビューしてきたので、様々な業界で働く人のリアルな情報をお伝えできると思います。
この記事では、僕が過去にインタビューした30代男性の事例をもとに「販売職からの転職を30代で成功させた方法」を解説していきます。
この記事を読めば、30代の販売職から異業種に転職できるイメージが持てるので、未来に希望を持って転職活動に踏み出せます。
3分で読める内容なので、それではいきましょう。
※『今すぐに販売職から転職したい!』という方は、第6章の『販売職から転職で失敗したくない人は転職エージェントを利用しよう!』から読むほうが早いかもです。
目次
- 1 販売職からの転職を30代で成功させた方法【30代男性の体験談】
- 2 店長経験があれば30代の販売職でも転職できる
- 3 自分の販売実績を数字で把握しておくべき
- 4 目標達成のために創意工夫する習慣をアピールする
- 5 マネジメント経験があれば30代でも転職しやすい
- 6 【体験談】30代男性の販売職が転職を決意した理由とは?
- 7 【体験談】どうやって30代の販売職が転職を成功させたのか?
- 8 販売職から転職で失敗したくない人は転職エージェントを利用しよう!
- 9 30代のあなたにおすすめする転職エージェント3社
- 10 マイナビエージェントとパソナキャリアの比較
- 11 リクルートエージェントはだれにオススメ?
- 12 まとめ:転職エージェントは全て無料だから何もリスクがない
販売職からの転職を30代で成功させた方法【30代男性の体験談】
販売職からの転職を30代で成功させるためには、次の条件を満たしているのが理想です。
- 店長経験がある
- 自分の販売実績を数字で把握している
- 目標達成のために創意工夫する習慣がある
- スタッフ管理などのマネジメント経験がある
- 転職エージェントを利用している
ぶっちゃけ、30代まで販売員をやっていたのに、役職が一般社員で止まってしまっている人は、残念ながら異業種への転職が難しいです。
その理由は、販売職からの転職で活かせるのは「コミュニケーションスキル」なのですが、30代の人材になると「実績」や「マネジメント経験」も求められるからです。
ここからは、「販売職からの転職を30代で成功させるための条件」をそれぞれ解説していきます。
店長経験があれば30代の販売職でも転職できる

30代の販売職から異業種に転職したい人は、店長経験がないと無理ゲーだと思った方がいいです。
20代の販売職なら、年齢の若さとコミュニケーションスキルが評価されて、異業種への転職もしやすいです。
しかし30代になると、コミュニケーションスキルが高いだけでは、なかなか採用してもらえません。
企業が30代を採用する場合、年齢的にも、数年後には「チームリーダーを任せられるような人材になってほしい」と期待します。
そのため30代の販売職には、店長として店舗運営やスタッフ管理など、マネジメント経験がある人材を求めるのです。
ですから30代で販売職から転職するためには、店長経験があるかどうかがめちゃくちゃ重要です。
自分の販売実績を数字で把握しておくべき
販売職の仕事は「お客様に商品を販売すること」です。
そのため自分の実績を転職活動でアピールするなら、自分のこれまでの販売実績を数字で伝える必要があります。
実績は「個人の実績」と「店舗の実績」の両方を把握しておくべきです。
転職活動を始めるなら、最低でも次の数字はまとめておきましょう。
- 年間の売上実績
- 月間の売上実績
- 週間の売上実績
これらの数字を把握していることによって、「現状の自分を客観的に数字で把握できて、目標達成のために改善できる能力がありそうだ」という印象を持ってもらえます。
「数字の把握」と「目標達成のための改善」はどんな仕事にも活かせるので、このスキルをアピールできれば、30代でも異業種に転職できるチャンスは十分あります。
目標達成のために創意工夫する習慣をアピールする

30代の販売職が、未経験からの転職でアピールできるポイントとして、「目標達成のために創意工夫する習慣がある」というのがあります。
30代の販売職には、個人の売上目標と店舗の売上目標が課せられています。
どのような仕事にも、次のような目標が設定されています。
- 売上目標〇〇万円達成させる
- 採用目標〇〇名を達成させる
- 納期目標〇月〇日までに完成させる
異業種への転職に挑戦する場合、目標達成に対する意欲をアピールするのが効果的です。
特に「目標達成のためにどんな創意工夫をしてきたか?」です。
目標を達成するのは素晴らしいですが、会社の仕組みが整っていたおかげで、たまたま達成できただけかもしれません。
それよりも目標を達成できなかったときに、『どうやって改善してきたか?』の方が重要です。
うまくいかなかった時に改善できる習慣は、どのような仕事に転職しても応用できるので、採用担当も安心してあなたを採用することができます。
マネジメント経験があれば30代でも転職しやすい

スタッフの育成や店舗管理などのマネジメント経験があれば、30代でも異業種に転職することは十分可能です。
「人をマネジメントするポジション」は組織である以上、どのような業種にも必要なので、それが販売職などのアパレル業界であっても重宝されます。
人材育成やチームマネジメントに困っている会社は多いので、30代でマネジメント経験のある販売職の人は、将来のマネージャー候補として採用される可能性があります。
実際に僕が転職サポートした永井亮太さん(30代男性・仮名)は、アパレル店長からIT業界の営業職に転職して、現在はチームリーダーとして20代の営業スタッフをまとめています。
ちなみに、永井亮太さんの転職前と転職後の年収は「330万円→560万円」です。
【体験談】30代男性の販売職が転職を決意した理由とは?
ここでは、30代の販売職が転職を成功させた具体例として、僕が実際にインタビューした『永井亮太さん(30代男性・仮名)』の事例を紹介します。
永井亮太さんは32歳まで、アパレルショップの店長として、仕事を続けていました。
アパレル業界の仕事を通して、「コミュニケーション能力・ヒアリング能力・相手に話を合わせるスキル」を身につけていたため、それらのスキルが活かせそうな営業職への転職を希望したそうです。
ちなみに、永井亮太さんが販売職から転職を決意した理由は、「とにかく年収を上げたかったから」です。
結婚して子どもが2人おり、家のローンもあったため、販売職の給料では生活がギリギリだった…とのこと。
さらにアパレル店長は、常に最新の洋服を着ている必要があり、給料が自社商品を購入するのに消えていく点も、金銭的にきつかった原因です。
また『販売職は平日休みだから子どもとの時間が取れない』という点も悩みに感じており、土日休みの仕事を希望したそうです。
【体験談】どうやって30代の販売職が転職を成功させたのか?
永井亮太さんがIT業界の営業職に転職できたポイントは、次の3点です。
- コミュニケーション能力が高い
- 店長経験がある
- 年収アップと土日休みを希望している
永井亮太さんは転職活動を始めてから約1ヶ月で、IT企業の営業職として採用されました。
永井亮太さんは転職後、持ち前のコミュニケーション能力を活かして順調に成績を伸ばしていき、入社1年半後にはチームリーダーのポジションに就けたそうです。
現在はアパレル店長時代のマネジメント経験を活かして、20代の営業マンたちの育成やチームの売上管理をおこなっています。
ちなみに永井亮太さんの年収は、「アパレル店長:330万円→IT業界の営業職:560万円」に増えています。
ただし店長経験があれば、30代でも転職のチャンスがあるとはいえ、やはり30代でも若い方が転職市場では有利です。
「あのとき行動しておけばよかった…」と後悔しないように、転職活動のスタートはお急ぎください。
販売職から転職で失敗したくない人は転職エージェントを利用しよう!

販売職から異業種に転職する場合は、自分ひとりで転職活動しないほうがいいです。
30代までずっと販売職として生きてきた方は、かなり知識が偏っています。
ファッションや流行に関することは得意ですが、ビジネスや転職市場に関することが苦手な方が多い印象です。
30代までアパレル業界で頑張ってきたわけですから、これは仕方がありません。
大事なのは「そんな自分を受け入れて、失敗しない方法を選ぶこと」です。
転職に関する知識のない販売職の方が、自分ひとりで転職活動すると、次のような失敗をするリスクが高いです。
- 転職する前よりも給料が安くなった
- 転職しなければよかったと後悔する
- 先細りの業界に転職してしまった
- 販売職の経験が全く活かせない
- 新卒社員にしか出世のチャンスがない
せっかく30代まで販売職を続けてきたのなら、これまでの経験を活かしてキャリアアップしつつ、転職の目的も達成できる転職先を選ぶべきです。
そのためにも、転職エージェントのキャリアアドバイザーに「自己分析・応募先の選定・応募書類の作成・面接対策・企業との年収交渉」までを手伝ってもらいましょう。
転職のプロに相談しながら転職活動を進めていけば、「こんなはずじゃなかった…」と失敗するリスクも低いです。
30代のあなたにおすすめする転職エージェント3社
・マイナビエージェント:未経験の仕事に転職したい30代の方
・パソナキャリア:手厚い転職サポートを受けたい30代の方
・リクルートエージェント:たくさんの求人を紹介してほしい30代の方
上記のとおりです。
マイナビエージェントとパソナキャリアは未経験からの転職に強く、リクルートエージェントは圧倒的に求人数が多い印象です。
マイナビエージェントとパソナキャリアの比較

未経験の仕事に転職したい30代の場合は、マイナビエージェントを利用しつつIT企業に応募するのがありかな…という印象です。
僕が転職したIT企業には、元アパレル店員・元靴屋店員・元ラーメン屋店員・元自動車工場勤務・元証券会社の営業マンなどの30代が、未経験から転職してきていました。
『30代でも未経験職種への転職は不可能ではない』という考えで運営されている点も、マイナビエージェントが選ばれる理由のようです。
30代で希望の業界や職種が決まっていない場合は、パソナキャリアを利用して手厚い転職サポートを受けるのが良いかと思います。
親身なカウンセリングをした上で、キャリアプランを提案してくれるので、転職先の選択肢が広がります。
パソナキャリアを利用した30代の友人は、アパレル店長から上場企業の営業職への転職を成功させていました。
マイナビエージェント
:未経験職種や未経験業界を希望する30代の転職に強い。各業界に精通した専門アドバイザーのサポートあり。
【パソナキャリア】
:30代の未経験転職に強い。手厚いサポート体制。オリコン顧客満足度調査で3年連続1位。
リクルートエージェントはだれにオススメ?
たくさんの求人の中から転職先を選びたい方は、リクルートエージェントを利用して、非公開求人をメールで送ってもらうのが良いと思います。
ベンチャー企業や大手企業まで幅広い求人を確認した上で、自分に向いている企業や職種を選べる点が人気です。
リクルートグループのノウハウがあり、上場企業の求人が揃っているのも特徴ですね。
【リクルートエージェント】
:たくさんの求人を紹介してほしい30代におすすめ。非公開求人は10万件以上。転職支援実績No.1。
まとめ:転職エージェントは全て無料だから何もリスクがない
以上、3社の転職エージェントをまとめてみました。
どの転職エージェントも無料で登録できるので、何もリスクがないです。
30代で転職して、人生をやり直した事例は次のとおりです。
・元アパレル店員:年収250万→650万
・元ラーメン屋店員:年収280万→490万
・元自動車工場勤務:年収240万→550万
ただし転職エージェントの良し悪しは、担当のキャリアアドバイザーによって決まるので、そこは運になります。
もし担当アドバイザーが自分と合わなかったら、担当者を変更してもらうか、転職エージェント自体を変えればOKです。
低収入から抜け出したいなら、行動して少しずつ変えるしかありません。
すぐに会社を辞めろとは言いませんが、「未来のあなたは、あなたの会社にいる上司」です…。
ここに納得できないなら、徐々に行動しないとですね。ぜひこの機会にお試しあれ〜。
✔記事で紹介した転職エージェントリスト
マイナビエージェント
:未経験職種や未経験業界を希望する30代の転職に強い。各業界に精通した専門アドバイザーのサポートあり。
【パソナキャリア】
:30代の未経験転職に強い。手厚いサポート体制。オリコン顧客満足度調査で3年連続1位。
【リクルートエージェント】
:たくさんの求人を紹介してほしい30代におすすめ。非公開求人は10万件以上。転職支援実績No.1。