美容部員 あるある

『美容部員のあるあるって何?』
『美容部員の離職率は高いの?』
『美容部員に向いてない人の特徴は?』

このような疑問に答えます。

美容部員の仕事は華やかで楽しそうなイメージがあり、20代の若い女性に人気の職業です。

でも実際に働いてみると大変なことも多く、入社して1年ほど経つと、美容部員の現実がわかってきて、美容部員からの転職を考える人が増えます。

ということで、今回は『美容部員あるあるの実態』を調査するために、元美容部員の植村若菜さん(24歳女性・仮名)の体験談を紹介したいと思います。

ドフラ
こんにちは。26歳まで倉庫作業員だった、ドフラです。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、WEB業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。

僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計975名の方にインタビューしてきたので、美容部員として働く人のリアルな情報をお伝えできると思います。

この記事では、僕が実際に話を聞いた元美容部員の植村若菜さんの体験談をもとに『美容部員のあるある』『美容部員の年収が低い理由』『美容部員の離職率』までを解説していきます。

この記事を読めば、美容部員の実態がわかるので、美容部員を辞めるべきか迷っている方やこれから美容部員を目指そうか迷っている方の参考になると思います。

3分ぐらいで読める内容なので、さっそく見ていきましょう〜。

『今すぐ自分に合う仕事が知りたい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。

美容部員のあるあるとは?【美容部員の年収低すぎ!離職率が高い】

美容部員 あるある

美容部員の仕事は、外からだとキラキラして見えるので、20代の若い女性に人気があります。

しかしそのいっぽうで、離職率が高いのも事実…。

離職率が高い理由は、『美容部員の給料が低すぎるから』です。

元美容部員の植村若菜さん(24歳女性・仮名)の場合は、『月給17万円、手取り13万円』しかなかったそうです。

年間賞与は20万円ほどありましたが、それでも『年収230万円』ぐらい。

ちなみに、植村若菜さんの最終学歴は大卒です。

数百万円という高い学費を払って大学を卒業し、24歳で手取り13万円というのは、コスパが悪すぎますね…。

植村若菜さんが勤めていた会社は、かなりホワイトな労働環境で、『年間120日以上の休日があり、残業はほぼゼロ』でした。

しかも先輩や上司が良い人で、人間関係も最高の職場だったようです。

それでも植村若菜さんが美容部員を辞めた原因は、『給料に対する不満』です。

次章からは、『美容部員あるある』をそれぞれ紹介していきますね〜。

美容部員あるある①:契約社員の給料が低すぎる!

美容部員 あるある

美容部員あるあるの一つ目は、『契約社員の給料が低すぎる』です。

植村若菜さんは美容部員の契約社員として働いており、『月給17万円、手取り13万円』という給料でした。

ひとり暮らしをしていたため、手取り13万円から家賃や生活費を切り盛りしなければならず、家賃5万円、生活費4万円、美容費2万円…。

普通に生活するだけでも、13万円はすぐに消えていきました。

  • 貯金が全然できない…
  • 休日を楽しむお金がない…

この現実に限界を感じて、植村若菜さんは美容部員を辞めたのです。

『休日や帰宅後の時間がたくさんあっても、お金がかかることはできないから、YouTubeの動画を観るくらいしかできなかった…』と言います。

本当は外食したり、遊びに行ったり、美容にお金をかけたり、貯金をしたりしたい…。でもお金がないからできない…という状況でした。

さすがに手取り13万円でひとり暮らしをするのは、ちょっと厳しいですよね。

美容部員は契約社員として雇用されることが多いので、契約更新されずに仕事を失うリスクもある。

それなのに『手取り13万円』という低収入では、わりに合わないですね。

美容部員あるある②:事務に転職しようとするけど採用されない

美容部員 あるある

美容部員あるあるの二つ目は、『事務に転職しようとするけど採用されない』です。

美容部員は離職率が高いので、20代で美容部員から異業種に転職する人が多い。

そして、希望の転職先に『事務職』を選ぶ人が、ほとんどです。

でも美容部員から事務に転職するのは、無理だと思った方がいい…。

なぜなら、事務希望の求職者の数は本当に多いので、事務経験がないと採用されないからです。

実際に事務職の求人倍率は0.2倍なので、事務希望の求職者は『5人で1社の求人を取り合っている』ことになる。

ちなみに営業職の求人倍率は1.4倍なので、事務職で内定を獲得するのは、営業職の7倍も難しいのです。

さらに事務職は新卒の女性に大人気の職種なので、企業の採用枠は新卒でほぼ埋まります。

そのため、転職市場に出てくる事務職の求人は、ほとんど経験者の募集になる。

上記の内容から、『美容部員から事務職に転職するのは無理』だと考えるのがおすすめですね。

美容部員あるある③:営業職に転職すると年収が2倍になる

美容部員 あるある

美容部員あるあるの三つ目は、『営業職に転職すると年収が2倍になる』です。

『美容部員から転職して年収を上げたい!』という方は、営業職に転職するのが1番早いです。

なぜなら営業職は、コミュニケーション能力があれば活躍しやすくて、給料も稼ぎやすい職種だからです。

美容部員の唯一の希望は、『仕事でコミュニケーション能力を身につけていること』だといっても過言ではありません。

転職市場では『コミュニケーション能力のある人材』の評価は高く、販売経験や接客経験のある人材を求める企業も多い。

営業職と美容部員の仕事の共通点は、『お客様の課題をヒアリングして、その課題を解決するために商品を提案すること』です。

ぶっちゃけ営業職も美容部員も、仕事の大まかな流れは同じ。

『商品とお客様が入れ替わっただけ』という感覚をつかめれば、美容部員から営業職に転職しても、すぐに結果は出せます。

営業職と美容部員の決定的なちがいは、『給料の稼ぎやすさ』です。

営業職は結果を出せば、昇給や昇格するスピードが早いので、美容部員よりも年収が上げやすい。

『20代でも年収400〜500万円は稼げる』のが営業職です。

ですから『美容部員から転職して年収を上げたい!』という方は、美容部員から営業職に転職するのがおすすめですね

ドフラ
自分に向いてる仕事が知りたい方は、以下の記事で紹介する『無料適職診断テスト』を受けるのがおすすめですよ。

美容部員のあるある3つとは?【まとめ】

最後に、この記事で紹介した『美容部員のあるある』をまとめておきます。

  • 契約社員の給料が低すぎる
  • 事務に転職しようとしても採用されない
  • 営業職に転職すると年収が2倍になる

美容部員の仕事のやりがいには、『お客様と美容の話ができる』や『お客様がきれいになって喜ぶ姿を見れる』などがあります。

しかしそのいっぽうで、『給料が低い』や『将来に不安がある』という理由で、美容部員を辞める人が多いのも事実。

美容部員の仕事を選ぶのも、美容部員から異業種に転職するのも、どちらも正しいと思います。

大切なのは『あなたが何を大切にしたいか?』です。

  • 美容部員は好きだけど低収入はきつい…
  • もっと年収の高い仕事に転職したい…
  • 将来にプラスになる経験を積みたい…

このような方は、今すぐに美容部員から転職するのがおすすめです。

30歳に近づくほど転職は難しくなるので、理想は『25歳まで』に、最低でも20代のうちに行動しておきましょう。

あとは、あなた次第です。

今のうちに行動して、あなたの理想の未来を手に入れませんか?

ドフラ
今すぐ転職できない方は、以下の記事で『無料適職診断テスト』を紹介していますので、試しにやってみてくださいね。