

このような方に向けて、記事を書いています。
結論からいうと、社会人が時間を作るコツは『1日のスケジュール管理を徹底すること』だけ。
時間管理を徹底できれば、平日でも4時間くらいは確保できます。
たとえば、次のとおり。
- 出勤前:2〜3時間
- 通勤中:1時間
- 昼休憩:1時間
- 終業後:1〜2時間
上記はサラリーマンとしてガッツリ働いていた僕が、自分の時間を作るために実践していた方法です。
このおかげで、平日でも勉強時間や副業時間を毎日4〜5時間は取れていました。
ぶっちゃけ僕のような平社員だったら、自分の時間を作るのはわりと簡単だと思っています。

記事を書いている僕は32歳まで副収入ゼロ円の会社員でした。その後、ブログを始めて副業で月10万円稼げるようになり人生が変わりました。現在は会社員の方向けに副業や人生に役立つ情報を発信しています。
この記事では、『社会人の時間の作り方』から『自分の時間を何につかうべきか?』までを解説しています。
それでは、さっそく見ていきましょう〜。
※『今すぐにブログで副業を始めたい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
社会人の時間の作り方を3分で解説します【時間の使い方が超重要!】

『時間を有効活用したい…』
『時間の作り方を教えてほしい…』
『なかなか時間が確保できない…』
このような社会人の方は多いです。
ここで、あなたに質問です。
あなたは昨日、自分が何をしていたかを詳細に思い出せますか?
ノートに『昨日の1時間ごとの予定』を書き出してみてください。
いかがですか?
『あれ、この時間何してたっけ?』という時間帯はありませんか?
以前の僕もそうでしたが、多くの時間を無駄なことに使っていました。
- なんとなくテレビを観ている
- なんとなくスマホを見ている
- なんとなくSNSを眺めている
- なんとなくYouTubeを観ている
- なんとなく同僚と食事をしている
- なんとなく友人とお酒を飲んでいる
上記のとおり。
人間は基本的に『ラクな方を選んでしまう性質』があるので、1日のスケジュールをしっかり立てておかないと、無目的にダラダラ過ごす時間が多くなってしまうのです。
ですから毎日のスケジュールをあらかじめ決めて、毎日スケジュールに沿って行動することが大切です。
ちなみに、サラリーマン時代の僕の1日の流れは次のとおり。
4:30 起床
4:30〜6:30 副業ブログ
6:30〜8:30 出勤準備
8:30〜9:15 通勤中(読書/音声学習)
9:30〜12:30 仕事
12:30〜13:30 昼食(読書/音声学習)
13:30〜19:00 仕事
19:00〜20:00 副業ブログ
20:00〜20:30 帰宅中(音声学習)
20:30〜23:00 風呂/食事/家族
23:00 就寝
こんな感じで『副業ブログに3時間、読書や音声学習に2時間』を確保していました。
僕はこの生活リズムを約2年続けていたので、一度自分の中でルーティーン化してしまえば、誰でも再現可能だと思いますよ。
【時間の作り方のコツ】何をやっていたか説明できない時間をなくす

社会人が時間を作るコツは『何をやっていたか説明できない時間をなくすこと』です。
1日の中から『この時間何してたっけ?』という時間をなくすだけで、毎日4時間は確保できるはず。
ちなみに、これは仕事中の時間も含めてです。
多くの人が無目的に過ごしている時間帯は、通勤中、昼休憩中、仕事中、残業中、帰宅後です。
なんとなくスマホを触っていたり、なんとなくYouTubeを観たり、なんとなく同僚と食事に行ったり…。
1日の中に『なんとなく』過ごす時間が多いと、いつまで経っても時間は作れません。
『なぜこの時間を使うのか?』
『いまは何のための時間なのか?』
これを明確にすることで、会社員でも毎日4時間以上は確保できます。
ですから、まずは1日の中で説明できない時間を減らしていきましょう。
社会人が時間を作るなら早朝が1番おすすめ!

時間を作るのに1番手っ取り早い方法は、『早朝に時間を確保すること』です。
若干パワープレイ的な感じですが、これが最も効果的です。
ほとんどの方は毎日4時半に起きれば、約2時間は確保できると思います。
早朝は何も誘惑がないので、やりたいことに集中できます。
テレビ番組もやっていませんし、家族はみんな寝ていますし、家の外もめちゃくちゃ静かです。
朝は睡眠によって充電されたエネルギーがMAXの状態なので、いま自分が最優先に考えていることに時間を使うと良いですよ。
ちなみに、早朝に起きる時間については、試行錯誤しつつ、自分に合う時間を見つけるのがおすすめです。
僕の場合はいろいろな起床時間を試した結果、たまたま『4時半』が自分に合っていたようです。
こうやって手に入れた早朝の2時間は、1週間で14時間になり、1ヶ月で60時間になり、1年で730時間になります。
これだけの時間を何かに投資したら、自分にできることが増えそうですよね?

社会人が1日のスキマ時間を全て学習に使う方法

仕事が忙しい社会人にとって『1日のスキマ時間を全て学習に使うこと』はかなり重要です。
情報を知っていると知らないとでは、世の中の見え方が大きく違ってきますからね。
ここからは、『社会人が1日のスキマ時間を全て学習に使う方法』を紹介しておきますね。
出勤準備中にも音声学習ができる
朝会社に行く前は、意外とスキマ時間があります。
たとえば、トイレに入っているとき、歯を磨いたり顔を洗ったりするとき、服を着替えるとき、朝食を食べるときなど。
この時間って耳が空いてますよね?
だからオーディオブックを聴いたり、Voicyなどのラジオを聴いたりできます。
出勤準備中を使えば、約30分の情報のインプットができますよ。
通勤中は必ず読書か音声学習をする
通勤中も重要な学習時間です。
会社に行くまでの時間、会社から家に帰るまでの時間。
上記で1時間〜1時間半くらいを確保できるので、結構な学習時間です。
通勤時間だけで、月2冊くらいの本が読めますよ。
通勤時間にスマホでゲームしている人やSNSをやっている人、ただ寝ている人もいますが、時間を捨てているように見えます。
昼休憩は1人で食事をとる
会社員には昼休憩がありますよね?
あなたは、昼休憩をどうやって過ごしていますか?
同僚と一緒にランチをする人も多いと思います。
以前の僕もそうでしたが、同僚と一緒にランチに行くと、昼休憩がただの無駄話と食料の摂取だけで終わりますよね?
本なんて読める空気じゃないし、オーディオブックも聴けない…。
僕はこれにストレスを感じていたので、ある日から昼休憩は1人で過ごすように決めました。
1人でランチをするようになってからは、オーディオブックを聴きながら食事を済ませ、食事が終わったら読書か副業ブログをやっていました。
昼休憩って1時間もあるので、これが積み重なると年間200時間くらいは確保できますよ。
仕事の空き時間を学習か副業にあてる
これは職種や仕事内容によって、できるできないがあると思いますが、仕事中にも結構スキマ時間があります。
僕は営業マンだったので外回りをすることが多く、週の半分以上は車で顧客訪問をしていました。
ですから運転中は基本的に耳が空いていて、オーディオブックやラジオが聴き放題です。
あとは訪問と訪問の間に空き時間が1時間ある日もあったので、その時間は読書や副業ブログに使えましたね。
ただし仕事中に好きなことをやり過ぎると、会社から目をつけられることもあるので注意が必要です。
仮にあなたが営業マンなら営業目標の達成は当然として、そのほかにも社内の空気を読んで行動するなど、気をつけるべき点は多々あります。
残業時間も有効活用する
会社員の中には、『慢性的に毎日残業している』という方も多いです。
特に日本企業の場合は、暗黙の了解でサービス残業を強いられることもあります。
以前の僕も毎日サービス残業をしており、だいたい1日4時間以上はサービス残業でしたね。
会社に勤怠管理システムがなかったので、社員たちはサービス残業し放題…。
今になって当時を振り返ると、なかなかヤバいですね。
でも毎日残業するほど、本当に仕事ってありますか?
ちなみに僕が残業していた理由は、後輩の仕事が終わるのを待っていたり、周りの雰囲気的に帰れなかったりしたからです。
おそらく僕と同じような理由で、毎日残業している人もいるのではないでしょうか。
この残業時間を使えばPCで電子書籍を読んだり、副業ブログのネタをメモしたりできるので、とても良い時間の使い方になりますよ。

社会人は時間を作る目的を決めよう!

ここまで、『社会人のための時間の作り方』について解説してきました。
とはいえ、1番大事なことは『何のために時間を作るのか?』です。
今まで何もやってこなかった人が、いきなり早朝に起きたり、昼休憩を1人で過ごしたり、通勤時間に学習したりするのは、なかなか大変だと思います。
モチベーションが続かないと、行動を継続するのは難しいです。
時間を作る目的がないと三日坊主になってしまい、『やっぱり自分は継続できない人間なんだ…』とマイナスな気持ちになります。
行動を始めるのはエネルギーが必要なので、せっかく一歩を踏み出したのに、途中で辞めてしまっては、めちゃくちゃもったいないです。
ですから行動を継続するモチベーションを保つためにも、まずは『何のために時間を作るのか?』を決めましょう。
・会社員を卒業するため
・お金から自由になるため
・彼女にデート代を全部おごるため
・毎月旅行に行くお金を稼ぐため
・マイカーやマイホームを購入するため
上記のとおり。
目的は人それぞれなので、どんな内容でも大丈夫です。
ただし、あなたが『本気でその状態を手に入れたい!』と思える目的を決めてくださいね。
目的が明確になると、勝手に時間を確保するための工夫をするようになるので、大量の時間を作れるようになりますよ。
自分の時間が作れるようになったら、将来のことを考えて、ぜひ副業にも挑戦しておきましょう。
会社員が副業をやるなら、僕のように『副業ブログ』を始めてみるのがおすすめですよ。
副業ブログがおすすめな理由は、次のとおり。
- 時間と場所を選ばない
- 実名じゃなくてもできる
- 年間2万円ほどで始めれる
ちなみに僕はブログを始める前に、株式投資をやってみたり、不動産に挑戦しようと考えたり、転売を検討したり…。いろいろと試行錯誤した結果、ブログにたどり着きました。
『副業に興味はあるけどリスクは最小限に抑えたい…』という方は、ぜひ副業ブログを試してみてくださいね。
