
『会社に依存したくない…』
『会社に縛られたくない…』
「時間とお金の自由がほしい…』
このような方に向けて記事を書いています。
最近は、会社に依存しない生活を夢見る、サラリーマンの方が増えてきています。
しかし現実は、収入が途切れてしまうので、会社に依存しなければ生きていけない人がほとんどです。
結論からいうと、会社に依存しない生活を手に入れるためには、自分のビジネスモデルを構築しなければいけません。
その理由は、会社の給料以外の収入がないと、会社に縛られる人生から抜け出せないからです。

記事を書いている僕は32歳まで副収入ゼロ円の会社員でした。その後、ブログを始めて副業で月10万円稼げるようになり人生が変わりました。現在は会社員の方向けに副業や人生に役立つ情報を発信しています。
この記事では、『会社に依存しない生活を手に入れる方法』について解説していきます。
この記事を読めば、サラリーマンが自由な人生を手に入れるためには、何をすればいいのかがわかります。
3分で読める内容なので、それではいきましょう。
※ブログで月1万円稼ぐという近道
最近は副業プラットホームも増えており、最初の副収入を稼ぐならブログの方が早いかもです。ブログは初心者でも簡単に始められるので、これを使って個人で稼ぐスキルを身につけるのもありですね。
⇒【無料】ブログ副業で月1万円稼げる仕組みの作り方を3分で解説!
目次
会社に依存しない生活を手に入れる方法【ビジネスモデル構築が必須】

世の中の多くの人が、会社に依存した生活を送っています。
会社に依存した生活とは、『会社からの給料しか収入源がない状態のこと』です。
お金がないと、食べ物も買えませんし、住む家も確保できませんので、生きていくためには絶対にお金を稼がなければいけません。
このお金をどうやって稼ぐかによって、他人に依存しないと生きていけない人生になるか、自分に依存して生きていける人生になるかが決まります。
会社に就職して、サラリーマンとして生きる道を選んだ人は、会社(他人)に依存する生き方になります。
会社に就職せず、自分のビジネスモデルを構築して、そこからお金を稼ぐ仕組みを確保できた人は、自分に依存する生き方になります。
多くのサラリーマンは、『いい会社に入って出世を目指すこと』が正しいと信じて生きているので、何も考えずにサラリーマン人生を選びます。
しかしこの選択によって、会社に依存する生活にどっぷりハマっていくのです。
会社に依存する生活はリスクが高すぎる

『会社員は毎月固定給がもらえて、社会保険に加入できて、福利厚生も充実していて安心だ!』と主張する人がいます。
果たして、これは真実なのでしょうか?
ときには、世間で常識とされている意見を疑ってみることも大事です。
確かに会社員は毎月固定給がもらえるので、『来月給料がゼロになるかもしれない』という心配が少ないです。
ただし会社は水物なので、『いつどうなるか分からない』という危険もあります。
デジタルの普及によって印刷会社がダメージを受けたり、自動運転やカーシェアの普及によって自動車の生産台数が減ったり…。時代の変化の影響で、会社が倒産する可能性も十分にある。
会社に依存して生きている人たちは、会社が潰れてしまったときに路頭に迷うことになります。
なぜなら会社員は、会社が用意した歯車の中のごく一部分の業務しかやっておらず、個人でお金を稼ぐスキルが身に付いていないからです。
職を失ったタイミングが20代なら、まだ未経験から採用してくれる企業もありますが、30代40代50代になるにつれて、どんどん就職が難しくなっていきます。
あなたは、この状態をリスクがないと思いますか?
会社依存の人生は仕事を失う危険と隣り合わせです

先ほどお伝えしたように、会社に依存する人生は、常に仕事を失う危険と隣り合わせの状態です。
しかし多くのサラリーマンは、いつ仕事を失うのかわからないのに、自分のスキルを高める努力をせず、テレビやお酒、ギャンブルや遊びなどの娯楽を楽しむことに熱中する…。
自分の知識を高めるために、毎月1冊以上の書籍を読んでいる人は、めちゃくちゃ少ないのです。
読書に関する調査結果によると、『月に1冊も本を読まない人は全体の6割』というデータもある。
会社に依存して働いていると、自分の頭で考えなくても、勝手に会社から仕事が与えられるので、どんどん思考停止になっていきます。
思考停止の状態で労働し続けていると、会社依存から脱却できない奴隷のような立場になってしまい、そのうち独立心を奪われていきます。
何も考えずに労働するのは楽ですが、いま楽をしていると、5年後、10年後に痛い目をみる可能性が高くなるのです。
会社に依存する人生には、リスクしかありません。
会社に依存しない生活を手に入れるなら自分の事業を持つしかない

会社に依存しない生活を手に入れるためには、どうすればいいのでしょうか?
会社に依存しないためには、自分の事業を持つしかありません。
会社員は、自分の労働時間を会社に提供することでお金を稼ぎますが、この働き方をしている限り、会社に依存する生活から脱却できません。
人間の時間は限られているので、『自分の時間を売ってお金を稼ぐ』という稼ぎ方以外の方法で、お金を稼ぐ必要があるのです。
つまり、『自分が動かなくてもお金を稼げる仕組みを持つ』ということ。
自分が食事をしているときも、旅行をしているときも、寝ているときも、家族と過ごしているときも、勝手にお金を稼いでくれる仕組みです。
この仕組みこそが、自分の事業をつくるということなのです。

ビジネスモデルをパクれる会社に就職するのがおすすめ!

会社に依存しないためには、自分のビジネスモデルを構築しなければいけません。
しかし、このビジネスモデルを構築する作業は、めちゃくちゃ難しいです。
僕もこれまでに、10個以上のビジネスに挑戦してきましたが、収益を出せるようになった事業は3つしかありません。
このように、ビジネスモデル構築の成功率は、だいたい20~30%だと思った方がいいです。
ということは、7~8個の事業は失敗に終わるのです。
そのためゼロからビジネスモデルを構築しようとすると、最低でも3~5年の期間が必要だと思った方がいい。
これをサラリーマンをやりながら、同時並行で進めていかなければいけないので、相応の覚悟と根気がないと継続できません。
でもここだけの話をすると、ビジネスモデル構築の成功率を高める方法があります。
それは、サラリーマンとして働いている会社の『ビジネスモデルを丸パクリすること』です。
少なくともその会社は、そのビジネスモデルで成功しているわけなので、同じビジネスモデルを構築すれば成功できる可能性はグッと高まります。
しかし大手企業などの規模感の大きな会社に就職すると、細切れの業務しかやらせてもらえないので、ビジネスモデルの全体像を把握することができません。
ビジネスモデルを丸パクリして独立しようと考えるなら、『創業間もないベンチャー企業で、社長の近くで仕事ができる環境を選ぶ』のがおすすめです。
社長がどのように会社を運営しているかがわかれば、それと同じように自分で運営すれば、その会社と同等のビジネスモデルを構築できる可能性が高いです。
将来会社に依存しない生活を本気で手に入れたい方は、このような視点で就職先を選んでみてはいかがですか?

まとめ
この記事のまとめです。
- 会社に依存する生活はリスクが高すぎる
- 会社依存の人生は仕事を失う危険と隣り合わせ
- 会社に依存したくないならビジネスモデルの構築が必須
- ビジネスモデルをパクれる会社に就職するのがおすすめ
- 会社に依存しない生活を手に入れるなら自分の事業を持つしかない
会社に依存したくないなら、他人に頼る思考から、自分を頼る思考に切り替えなければいけません。
会社員として働いていると、会社が全てを用意してくれるので、気を抜くと思考停止の人間になってしまいます。
思考停止になった瞬間に、会社に依存する人生から抜け出せなくなります。
そのため会社員をやりながら書籍を読みまくって、自分のビジネスモデルを構築するために、お金と時間を投資する習慣が必要です。
あとは、あなた次第です。
今から行動して、あなたの理想の未来を手に入れませんか?
