

この疑問に答えます。
今まで何も準備していなかったのに、いきなり就活が始まると、もうどうしたらいいかわからないですよね?
実際に就活中の学生の中には、なりたい職業がない人や何がしたいかわからない人もたくさんいます。
では、就活でどうしたらいいかわからないときの対処法はあるのか?
結論からいうと、就活で迷ったときにやるべきことは、次の3つです。
- 自己分析を徹底的にやってみる
- 無料で就活のプロに相談してみる
- 未来の選択肢が増える職業を選ぶ
就活でどうしたらいいかわからなくなる原因は、自分のキャリアの方向性が定まっていないからです。
とはいえ、就職したことがないと、『どんな業界で働くべきか?』や『どの職種を選べばいいのか?』がよくわからないですよね?
ですから、まずは自己分析で『自分はどんな人間か?』を徹底的に理解し、その上で就活のプロからアドバイスをもらいつつ、視野を広げていくのがおすすめです。
そして、最終的に『未来の選択肢が増える職業を選ぶ』ことで、将来転職することになったときに、選べるキャリアの幅が広がりますよ。

記事を書いている僕は『新卒でアパレル企業の商品企画→26歳でWEB制作会社の営業職→35歳で起業家』という流れで人生をアップデートしてきました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。
この記事では、就活と転職と起業を経験した僕が『就活でどうしたらいいかわからない悩みを解決する3つの方法』を解説していきます。
この記事を読めば、就活で失敗しないための考え方や行動がわかります。
それでは、さっそく見ていきましょう〜。
※0円で適性診断テストを受けるという近道
簡単に自己分析したいならOfferBoxの方が早いかもです。無料で適性診断テストが受けれるので、これを使って自分に向いている仕事を探すのも1つですね。
⇒OfferBox
目次
就活でどうしたらいいかわからない悩みを解決する3つの方法
『就活、もうどうしたらいいかわからない…』
そんなときは、次の3つを実践するのがおすすめです。
- 自己分析を徹底的にやってみる
- 無料で就活のプロに相談してみる
- 未来の選択肢が増える職業を選ぶ
ここからは、それぞれ詳しく解説していきますね。
就活の悩みを解消するための自己分析とは?

就活が始まると、次のような悩みが出てきますよね?
- なりたい職業が特にない…
- 就活のやり方がわからない…
- 焦りや不安から逃れられない…
- まわりの就活生と比べてしまう…
- 自分のやりたい仕事が見つからない…
- どの業界を選べばいいかわからない…
- 自分のアピールポイントがわからない…
これらの悩みを解消するためには、『自分がどんな人間か?』を徹底的に理解することが大切です。
今までの人生を振り返って、以下のような質問に答えていくと、なんとなく自分像が見えてきます。
- どんなことが得意だったか?
- どんなことが苦手だったか?
- どんな瞬間に喜びを感じたか?
- どんな瞬間に辛いと感じたか?
自己分析の質問の数が多いほど、自分への理解度が深まっていきます。
そして、自分が得意なことや苦手なこと、自分が喜ぶ瞬間や辛い瞬間をベースにして就活を進めると、『どんな仕事を選べばいいのか?』や『何をアピールすればいいのか?』で迷うことが少なくなります。
自己分析におすすめの方法は、前田裕二さんの著書『メモの魔力』で紹介されていた『自己分析1000問』に答えまくるか、無料で利用できる自己分析ツールを使う方法です。
⇒自己分析1000問の無料PDF
就活でどうしたらいいかわからない原因は、自分に対する理解が浅いからです。
徹底的に自己分析をすることで、就活の方向性が定まります。
【関連記事】
⇒1000の質問に答えると自己分析の効果が絶大になる理由
就活のやり方がわからない人は無料で相談してみよう

『就活のやり方がわからない…』という方もいますよね?
世の中には、就活に関する書籍や動画がたくさんあるので、簡単に情報を集められます。
でも、じゃあ自分はどうすればいいのか?って考えると、よくわからないですよね…。
本やネットの情報も有益なのですが、万人受けするように書かれているので、どうしても一般論になりがち。
就活生は一人ひとり個性がちがいますし、仕事の向き不向きもさまざまです。
ですから、世の中にある就活系の情報を自分に当てはめようとしても、なかなかうまくいかないことがあります。
では、就活のやり方がわからないときは、具体的にどうすればいいのか?
結論をいうと、就活のプロに相談するのがおすすめです。
具体的には、『新卒向けの就職エージェントに無料で相談してみる』です。
就職エージェントとは、就職先を探したい就活生と新卒を採用したい企業をマッチングするような場所で、就活生はカウンセリングや企業紹介、ESや履歴書の作成、面接対策までを無料で利用することができます。
就職エージェントを利用すれば、担当のキャリアアドバイザーが全部手伝ってくれるので、安心して就職活動を進めていけます。
このように『困ったときにプロに相談できる環境』を準備しておくと、就活で失敗するリスクも低いです。
就活は個人ごとに悩みがちがうので、担当アドバイザーが『自分に合ったキャリアプランを考えてくれるところ』は大きなメリットですね。
数年前までは、就活生は就活サイトを利用するのが一般的でしたが、最近は就活サイトと就職エージェントを併用する学生も増えています。
もし今の段階で『就活のやり方がわからない…』と悩んでいるなら、とりあえず就職エージェントに相談してみるのがおすすめですよ。
就活生は全て無料で利用できるので、あなたのリスクはゼロです。

なりたい職業がない大学生は未来の選択肢を考えるだけでOKです

就活生の中には、『特になりたい職業がない…』とか『何がしたいかわからない…』という悩みを抱える人も多いです。
結論をいうと、やりたい仕事がない大学生は、未来の選択肢を考えるだけでOKです。
具体的には、もし将来転職することになったときに、転職先の選択肢が増えそうな職業を選ぶことです。
『人生100年時代』とか『45歳定年説』という言葉からもわかるとおり、同じ会社で一生働き続けるのは無理だと思ったほうがいい。
そうなると、ほとんどの人が、一生のうちに複数回の転職をくり返すことになります。
『将来転職する未来』から逆算して、今の就活を考えると、いざ転職しようと思ったときに『転職市場で評価されやすい人材になっておくこと』が最重要です。
たとえば、業界が変わっても活かせる経験とか、扱う商品が変わっても応用できるスキルとか、ですね。
さらに、5年後10年後のあなたの未来を考えると、もしかしたら転職ではなく、起業も視野に入れているかもしれません。
- この会社に入社したらどんな経験が身につくのか?
- この職種を経験したらどんなスキルが身につくのか?
- 3年後5年後の自分はどんな人材になっているのか?
上記を具体的にイメージして就活すると、入社後に後悔することはほぼないです。
ちなみに僕のおすすめは、『IT業界』の『営業職』です。
その理由は、転職市場の6〜7割近くの求人が『営業職』を募集しているので、どんな業界であれ、営業経験者は転職先で困ることが少ないです。
特に営業職の中で身につく『目標→実行→結果→改善』の習慣は、どんな職種にも応用できますし、起業してからも活かせます。
IT業界がおすすめな理由は、単純に『今後もIT業界の市場が伸びるから』です。
- 拡大する市場で働く人⇒市場価値が高い⇒給料や待遇も良い
- 衰退する市場で働く人⇒市場価値が低い⇒給料や待遇も悪い
上記のように、世の中の仕組みはシンプルです。
さらに、IT業界はベンチャー企業も多く、会社員として働きつつ、その会社のビジネスモデルの全体像を見ることができます。
ビジネスモデルの作り方がわかると、あなたの未来の選択肢に『起業』が増えます。
ですから今の段階で『特になりたい職業がない…』という方は、とりあえず未来の選択肢が増えそうな職業を選んでおきましょう。
自分に向いてる仕事がわかる!無料適性診断が神ツールです
自分に向いてる仕事が知りたい方は、OfferBoxを利用して、無料の適性診断テストを受けてみるのが良いと思います。
自分の強みや弱みを客観的なデータで見直した上で、自分に向いている企業や職種がわかる点が人気です。
就活生の3人に1人が登録しており、企業から学生に直接オファーが届くのも特徴です。
OfferBoxはすべて無料なので、あなたのリスクはゼロです。ぜひこの機会にお試しあれ〜。
OfferBox
:就活生の3人に1人が登録。大学生・大学院生・専門学生・既卒1年以内が対象。無料適性診断テストあり
【まとめ】就活で迷ったら将来から逆算して行動しよう
最後に、『就活でどうしたらいいかわからない悩みを解決する3つの方法』をまとめておきます。
- 自己分析を徹底的にやってみる
- 無料で就活のプロに相談してみる
- 未来の選択肢が増える職業を選ぶ
就活が始まると、自分だけが取り残されているような気がして、なんか焦りますよね?
でも、大丈夫です。
将来から逆算して行動すれば、就活で失敗するリスクは低いです。
1番やってはいけないのは、ただ迷うだけで、何も行動しないこと…。
どれだけ迷っても、未来は何も変わりません。
自己分析をやってみるなり、就職エージェントに相談しみるなり、とにかく行動することが大切です。
この記事を読むほど、意識の高いあなたなら、必ず成功できると思います。
あとは、あなた次第です。
今から行動して、あなたの理想の未来を手に入れませんか?

OfferBox
:就活生の3人に1人が登録。大学生・大学院生・専門学生・既卒1年以内が対象。無料適性診断テストあり