
『就活が不安すぎてもう泣きそう…』
このような方に向けて、記事を書いています。
では、なぜ就活を不安に感じるのでしょうか?
その理由は、あなたのキャリアの方向性が決まっていないからです。
目的地が決まっていないから、就活で何をすればいいのかわからず、不安になるのです。
ですから、まずは『あなたの理想の未来』を徹底的に考えてください。
- お金はどれくらい欲しいか?
- どんな場所に住んでいたいか?
- どんなふうに働いていたいか?
- どんな仲間と一緒に過ごしたいか?
- 絶対にやりたくない作業は何か?
上記のように自問自答していくと、3年後5年後にどうなっていたいかが、見えてきます。
就職後の目的地が決まったら、あとは『どうやって目的地まで向かうのか?』を考えるだけです。
そこからは情報収集がポイントになるので、就活のプロにアドバイスをもらったり、書籍や就活サイトから情報を集めたりして、一歩ずつゴールまで進んでいきましょう。
いずれにしても、ただ悩んでいるだけでは、不安な気持ちは消えないので、とにかく行動してみることが大切ですよ。

記事を書いている僕は『新卒でアパレル企業の商品企画→26歳でWEB制作会社の営業職→35歳で起業家』という流れで人生をアップデートしてきました。現在は20代向けに就職や転職に役立つ情報を発信しています。
この記事では、就活と転職と起業を経験した僕が『就活が不安で泣きそうなときの対処法』から『就活で失敗しないコツ』までを解説していきます。
この記事を読めば、就活で後悔しないポイントがわかるので、前向きに就職活動を進めていけるようになります。
それでは、さっそく見ていきましょう〜。
※0円で適性診断テストを受けるという近道
簡単に自己分析したいならOfferBoxの方が早いかもです。無料で適性診断テストが受けれるので、これを使って自分に向いている仕事を探すのも1つですね。
⇒OfferBox
目次
就活が不安で泣きそうな人へ【失敗する理由は超簡単です】

就活が不安になる理由は、キャリアの方向性が決まっていないからです。
どんな業界で、どの職種に就いて、数年後の未来にどうなっていたいか?
これが決まらないまま、就活を始めてしまうと、ずっと迷い続けることになる…。
とはいえ、一度も就職したことがないと、なかなか想像できないですよね?
そんなときにおすすめなのが、『徹底的に自己分析をしてみる』です。
就活生のほとんどが、一度は自己分析をしていると思います。
でも自己分析をしたのに、就活の不安が消えないなら、自己分析のやり方が甘いです。
本気で就活に取り組むなら、自分に対して1000個くらいの質問を投げる必要があるので、自己分析は何回もくり返すことになります。
しかし多くの就活生は、自己分析を1回しかやっていませんし、短い人だと1時間で終わらせる人もいる…。
ぶっちゃけ、そんな短時間で、人生の大事な選択はできないですよ。
自己分析のやり方としては、『メモの魔力』という書籍で紹介された『自己分析1000問』に答えまくるか、無料で利用できる適性診断テストを複数受けてみるのがおすすめです。
時間をかけて徹底的に自己分析してみると、自分がどんな人間かがわかるので、キャリアの方向性も固まっていきますよ。
就活でメンタルがボロボロになる人の特徴【解決策は?】
『就活でメンタルがボロボロになりそう…』という方もいますよね?
大学生にとって、就職活動は初めての経験なので、不安を感じるのも無理はありません。
実際に就活生の多くが、次のような悩みを抱えています。
- 就活のやり方がわからない…
- やりたい仕事が見つからない…
- なかなか内定をもらえない…
- 同世代に勝てる気がしない…
- もう就活から逃げ出したい…
では、なぜ就活に悩む学生が多いのか?
その理由は、就活はとにかく選択肢が多いからです。
大学生になるまでは、『小学校→中学校→高校→大学』という流れで進学しますが、進学するときの選択肢ってそこまで多くないですよね?
たとえば、日本の大学の数は788大学しかありませんが、日本の企業の数は386万社もあります。
つまり、進学と就活では『選択肢が4,898倍も違う』のです。
そりゃあ、迷いますよね…。
では、どうやって就活を進めればいいのか?
結論をいうと、自分の理想のキャリアプランを見つけてから、就活を進めていくのがおすすめです。
たとえば、尊敬する先輩と同じキャリアを選んでみるとか、憧れの成功者が活躍する業界を選んでみるとか、ですね。
『5年後10年後の理想の自分』から逆算して、キャリアプランを作っておくと、就活の不安の多くが解消されます。
【関連記事】
⇒就活でどうしたらいいかわからない悩みを解決する3つの方法
就活が泣くほど嫌な人は就活エージェントを利用するのもアリです

『就活が泣くほど嫌だ…』という方は、どうすればいいのか?
自分ひとりで就活する自信がない方は、『就活エージェント』を利用するのがおすすめです。
あなたは、この記事を読むほど意識が高いわけですから、もちろん就活を頑張っていると思います。
しかし就活の難しい部分は、就活生ごとに個性がちがって、向いてる職業やキャリアプランもさまざまなところです。
大学で就活セミナーに参加したり、書籍や動画で情報収集したりしても、じゃあ自分はどうすればいいのか?ってよくわからないですよね。
就活セミナーや書籍や動画の内容は、多くの就活生に向けて作られているので、『あなた個人がどうするべきか?』まではフォローしきれません。
でも就活生の立場からすると、『自分はどうすればいいのか?』を知りたいですよね?
そんなときにおすすめなのが、『就活エージェント』なのです。
就活エージェントとは、就職先を探したい就活生と新卒を採用したい企業をマッチングするような場所で、就活生はカウンセリングや企業紹介、ESや履歴書の作成、面接対策までを無料で利用することができます。
あなたには担当のキャリアアドバイザーが付いてくれるので、就活で困ったことがあれば、いつでも相談できます。
就活は個人ごとに悩みがちがうので、担当アドバイザーが『自分に合ったキャリアプランを考えてくれるところ』も大きなメリットです。
ぶっちゃけ就活エージェントを利用すれば、担当のキャリアアドバイザーが全部手伝ってくれるので、めちゃくちゃ楽ですね。(アドバイザーは大変だと思いますが…感謝)
数年前までは、就活生は就活サイトを利用するのが一般的でしたが、最近は就活サイトと就活エージェントを併用する学生も増えています。
もし今の段階で『就活が泣くほど嫌だ…』と悩んでいるなら、とりあえず就活エージェントに相談してみるのがおすすめですよ。
無料ですべて利用できるので、あなたのリスクはゼロですから。

新卒入社できるのは人生で一度だけ!後悔しない選択とは?

ここでは、『新卒就活で後悔しないコツ』を伝えておきます。
結論をいうと、『新卒採用しかやっていない × 新入社員研修が充実している』という企業を選ぶのがおすすめですね。
その理由は、新卒採用しかやっていない会社は、新卒のタイミングでしか入社できないからです。
世の中には『新卒社員しか採用しない会社』と『新卒社員と中途社員を採用する会社』があるのですが、後者は別に新卒のタイミングじゃなくても、転職すれば入れます。
ですから、転職でも入れる会社に、あえて人生で一度しか使えない『新卒カード』を使う必要はないかと。
そのいっぽうで、新卒社員しか採用しない会社は、新卒のタイミングを逃すと、もうチャンスはありません。
せっかくなら、新卒カードを有効活用したいですよね?
中途採用をしているかどうかは、会社のホームページの採用情報や、インターネットで『社名 + 転職』とか『社名 + 中途採用』と検索すると過去の中途採用情報が出てくるので、それで確認できます。
さらに、『新入社員研修が充実しているかどうか?』も重要なポイントですね。
世の中には、新入社員研修に1〜3ヶ月かける会社もありますし、1週間しかやらない会社もあります。
研修が1ヶ月以上あると、言葉遣いやビジネスマナー、仕事に対する考え方、業界知識や業務知識など、しっかりと学んだ上で職場に合流できます。
また研修期間が長い方が、社会人になる心の準備もできますよね?
そのいっぽうで、研修期間が短い会社だと、よくわからないまま職場に合流しないといけませんし、学生と社会人のギャップを埋めるのも大変です…。
ちなみに僕の場合、新卒で入社した会社は新入社員研修が3ヶ月ほどありましたが、そのあとに転職した会社では2週間しかありませんでした。
今振り返ると、1社目が転職先じゃなくて本当によかった…と思いますね。
自分に向いてる仕事が知りたい大学生は適性診断を受けてみよう!【すべて無料です】
自分に向いてる仕事が知りたい方は、OfferBoxを利用して、無料の適性診断テストを受けてみるのが良いと思います。
自分の強みや弱みを客観的なデータで見直した上で、自分に向いている企業や職種がわかる点が人気です。
就活生の3人に1人が登録しており、企業から学生に直接オファーが届くのも特徴です。
OfferBoxはすべて無料なので、あなたのリスクはゼロです。ぜひこの機会にお試しあれ〜。
OfferBox
:就活生の3人に1人が登録。大学生・大学院生・専門学生・既卒1年以内が対象。無料適性診断テストあり
【まとめ】就活で失敗しても人生はやり直せる!とにかく行動しよう
この記事のまとめです。
- 自分の理想の未来を考える
- 徹底的に自己分析をしてみる
- いろいろな方法で情報を集める
- 理想のキャリアプランを作る
- 新卒カードは有効活用する
- 就活が不安なら就職エージェントを利用しよう
今回は僕の経験を踏まえて、『就活が不安で泣きそうなときの対処法』から『就活で失敗しないコツ』までを解説しました。
最後にあなたに伝えたいことは、『就活で失敗しても人生はやり直せる』ということです。
新卒で入社した会社が、自分の理想どおりなら最高ですが、入社後にギャップを感じることも多々あると思います。
ぶっちゃけ入社してみないと、その会社が自分に合うかどうかなんて、わからないですからね…。
でも幸いなことに、今は転職が当たり前の時代なので、もし合わないと思っても『転職』という逃げ道があります。
転職するなら、理想は『入社から3年前後』ですが、そんなに我慢できない人は『第二新卒向けの転職エージェント』を利用すれば、なんとかなります。
ですから、まずは目の前の就活を思いきりやってみましょう。
あとは、あなた次第です。
今から行動して、あなたの理想の未来を手に入れませんか?

OfferBox
:就活生の3人に1人が登録。大学生・大学院生・専門学生・既卒1年以内が対象。無料適性診断テストあり