消防士 辞めたい

『消防士を辞めたい…』
『消防士から転職したい…』
『民間に転職して人生を変えたい…』

このような方に向けて記事を書いています。

今まで消防士の仕事を続けてきたけど、体力的にきつくなってきた…という方は多いです。

消防士の仕事は、人の役に立っていることを実感てきて、やりがいを感じるかもしれませんが、30代40代の自分の体力を考えると、何歳まで続けられるのか不安になりませんか?

30代の先輩社員や40代の上司が、あなたの未来の姿なので、『先輩や上司たちって体力的にギリギリな感じだよなぁ…』と思うと、急に辞めたくなりますよね。

コヤマ
こんにちは。24歳まで消防士だった、コヤマです。

記事を書いている僕は24歳まで年収350万円の消防士でした。その後、民間企業の営業職に転職して年収アップとスキルアップに成功し、人生が変わりました。

この記事では、入社5年目で消防士から民間企業に転職した僕が、『消防士の将来性に見切りをつけた理由』から『消防士から転職で失敗しない方法』までを解説します。

この記事を読めば、消防士の実態を理解した上で、消防士を辞めるべきかどうかを判断できるようになります。

3分で読める内容なので、それでは見ていきましょう〜。

『今すぐ自分に合う仕事が知りたい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。

消防士を辞めたい人へ【消防士から転職で失敗しない方法とは?】

消防士 辞めたい

消防士を続けていると、『このまま仕事を続けても大丈夫か…』と思う瞬間がたくさんありますよね。

僕も24歳まで、消防士として働いていたので、その気持ちは痛いほどよくわかります。

僕のメインの仕事は、以下のような感じでした。

  • 火災が起きた際の消火活動
  • 急病人やケガ人を病院へ搬送する救急活動
  • 消火器具・消火栓の点検
  • 小学校での指導活動
  • 日常の訓練・トレーニング

とはいえ、ほとんどが訓練やトレーニングで1日が終わるので、普段の仕事のやりがいはゼロでした…。

休日がとにかく多くて、月20日休みのときもあり、仕事自体は楽だったのですが、問題は『給料が安いこと』です。

僕は『24歳で年収350万円ほど』をもらっていましたが、同世代で年収400万円以上を稼ぐ友人も多かったので、自分の給料が上がらないことに焦りを感じる日々でした。

年齢的にも20代半ばだったので、民間企業に転職するなら早いほうがいいと思い、約5年勤めた消防士を辞めました。

大卒ではない学歴の僕でも、ほかの業界に転職したことで、年収アップとスキルアップに成功しました。

この経験から僕は『働く場所を変えるだけで人生は良い方向に進む』ということを実感しました。

低スペック人間の僕ができたわけですから、この記事を読むほど意識の高いあなたなら、絶対に人生変えれると思いますよ。

消防士は将来性がない?【20代のうちに行動しないと損します】

消防士 辞めたい

もしあなたが『消防士を辞めたい』と思っているなら、20代のうちに行動しないと損します。

『消防士の仕事に心からやりがいを感じている』という方が、消防士を続けるかどうか迷う気持ちはわかります。

しかし『もう辞めたい』と思っているなら、消防士を続ける理由はないはずです。

なぜなら『消防士は将来性がない』といわれているからです。

消防士の主な仕事は、消火活動、救急活動、救助活動の3つです。

この業務の問題点は、消防士以外の仕事に応用が効かないところです。

消防士を辞める人の退職理由は、次のとおり。

  • 体力的にきつくなった
  • 人間関係が辛くなった
  • 給料が上がらない
  • 退職金で逃げ切れなさそう

消防士の仕事は体力勝負なので、どうしても年齢を重ねると厳しくなります。

『消防士は公務員だから安定している』という印象はあるものの、ぶっちゃけ給料が上がりにくく、退職金もあてにできない…というのが僕の感想です。

今の時代は転職が当たり前の時代なので、消防士から転職すること自体は珍しいことではありません。

しかし、消防士の方が経験してきた業務は『消火活動・救急活動・救助活動』という横展開しにくいものなので、経験を活かせる転職先はめちゃくちゃ少ない…。

そのため消防士から転職するなら、『若さ』という武器をアピールできる20代のうちに、行動しておくのが安全だと思います。

消防士自体はなくならないと思いますが、そこで長く働き続けることは、将来の選択肢を失うリスクが高いです。

コヤマ
自分に向いてる仕事が知りたい方は、以下の記事で紹介されている無料適職診断テストを受けるのがおすすめですよ。

消防士の離職率は高い?【消防士がきつい理由】

消防士 離職率

消防士がきつい1番の理由は、体力的に厳しいからです。

消防士の現場では、ヘルメットや防火服を着て、重さ10㎏以上の酸素呼吸器を背負って、高所などの危険な場所で消火活動や救助活動を行います。

さらには、消防士は普段から身体づくりのために、訓練やトレーニングを通して、かなりの体力を消耗します。

体力自慢の人が集まる消防士でも、出動が続くと心身ともにきつくなってしまい、そのうち消防士を辞めていく…。

では、消防士の離職率はどれくらいなのか?

消防士の就職後3年以内の離職率は『約10~15%』といわれています。

消防士は若い人材の離職率が高い傾向にあり、消防士全体の離職率は『0.6%』となっております。

・消防士全体の離職率:0.6%
・就職後3年以内の離職率:約10~15%

若い消防士の離職率が高い理由は、退職金で逃げ切るのが無理そうだからです。

40代後半の消防士であれば、退職金でギリギリ逃げ切れるかもしれませんが、20代30代は退職金をあてにできないといわれています。

『給料が上がりにくい』『退職金があてにできない』という理由から、20代の多くが消防士に見切りをつけて辞めていくのです。

消防士から転職して失敗する人、成功する人

消防士から転職

『消防士に将来性がないのはわかったけど、消防士からどこに転職すればいいの?』

このような疑問もありますよね。

結論からいうと、消防士からの転職で失敗したくないなら、転職エージェントを利用するのがおすすめです。

その理由は、実際に僕が転職エージェントを利用して、消防士から民間企業の営業職に転職できたからです。

消防士から転職する方法には、ハローワークを利用する、転職サイトを利用する、求人誌から探す、などの方法もありますよね。

しかしこれらの問題点は、どれも自分ひとりで転職活動しなければいけないところです。

はじめての民間への転職だと、求人の選び方とか面接対策の仕方とかって、よくわからないですよね。

僕もそうでしたけど、自分ひとりで転職活動をやっていたときは、『自分に向いている仕事』とか『民間企業の面接対策のやり方』がよくわからず、なかなか転職活動が前に進まなかったです…。

そんなときに友人から『転職エージェント』というサービスがあることを教えてもらい、とりあえず登録してみました。

転職エージェントを利用して分かったのですが、そもそも世の中には、消防士から転職できる会社とできない会社がある、とのことでした。

わかりやすくいうと『未経験者を採用している会社』と『経験者しか採用していない会社』の2種類がある、というイメージですね。

さらにキャリアアドバイザーのサポートのおかげで、自己分析のやり方にもコツがあり、面接対策の仕方も企業ごとに違う、ということがわかりました。

正直、これを自分ひとりでやるとか無理でしょ!と思いました…。

僕の経験からもわかるように、消防士から転職するなら、転職エージェントに頼るのが楽ですね。

コヤマ
消防士から転職で失敗したくない方は、以下の記事で紹介されている転職エージェントを利用するのがおすすめですよ。

消防士を辞めない方がいい人もいます

消防士 辞めたい

ここまで『消防士から転職するべきだ!』という話を強めにしてきましたが、中には消防士を辞めない方がいい人もいます。

消防士から転職してプラスになる人の条件は『本気で人生を変えたいと思っている人』です。

以下のような考えの人は、そのまま消防士を続けた方が良いです。

『身体を動かすだけの仕事がいい…』
『新しいことを覚えたくない…』
『何も考えずに仕事がしたい…』

このような仕事に対する意識が低い人は、どのような職場に転職しても失敗します。

ですから『今が良ければそれでいい』と思う方は、消防士を辞めないでください。

あなたは、どんな未来を手に入れたいですか?

ワクワクした仕事ができて、毎日成長を実感できて、尊敬できる仲間がいて、満足できる給料がもらえて…。

こんな未来を手に入れたいなら、消防士から今すぐ転職しましょう。

人生を変えたいなら今すぐ行動しよう

消防士 辞めたい

人間は基本的に『ラクをしたい』と思う生き物なので、気を抜くとすぐにサボってしまいます。

ダイエットが1週間も続かなかったり、読書が三日で終わってしまったり…。

このように、自分を変えることは、とにかく大変なのです。

『明日からやります』と言って、行動を先延ばしにする人もいますが、この人は1年経っても何もやりません。

ほとんどの人は、以下のような流れになります。

【人生を変えたい→情報を集めよう→良いことを知った→明日からやろう→明日やらない→結局何も行動しない→人生は変わらない】

『明日やろうはバカ野郎だ』という言葉があるように、行動を先延ばしにする人は、人生を変えることができません。

ですから、本気で消防士から人生を変えたいと思っている人は、今すぐに行動してくださいね。

コヤマ
僕は24歳の時に転職エージェントを利用して、消防士から民間企業の営業職に転職できましたよ。

まとめ:消防士から転職すると人生が変わる

この記事のまとめです。

  • 消防士を辞めると人生が変わる
  • 消防士は将来性がない
  • 20代のうちに消防士を辞めないと損する
  • 転職エージェントを利用すると失敗しにくい
  • 消防士を辞めない方がいい人もいる
  • 人生を変えたいなら今すぐ行動しよう

とりあえず公務員だからという理由で、消防士になったものの、40代50代の自分の未来を考えると不安しかない…という方は多いです。

でも20代なら、人生をやり直す方法はあります。

『自分は消防士しかやったことがないから…』と言って、異業種への転職を諦めるのはもったいないです。

実際にこんなダメダメな僕でも、民間企業の営業マンに転職できたわけですから、ほとんどの方が転職できるはずです。

あとは、あなた次第です。

今から行動して、理想の未来を手に入れませんか?

コヤマ
今すぐ転職できない方は、以下の記事で無料適職診断テストが紹介されていますので、試しにやってみてくださいね。