消防士 辞めたい

『消防士を辞めたい…』
『消防士から転職したい…』
『民間に転職して人生を変えたい…』

このような方に向けて記事を書いています。

今まで消防士の仕事を続けてきたけど、体力的にきつくなってきた…という方は多いです。

消防士の仕事は、人の役に立っていることを実感てきて、やりがいを感じるかもしれませんが、30代40代の自分の体力を考えると、何歳まで続けられるのか不安になりませんか?

30代の先輩社員や40代の上司が、あなたの未来の姿なので、『先輩や上司たちって体力的にギリギリな感じだよなぁ…』と思うと、急に辞めたくなりますよね。

ドフラ
こんにちは。26歳まで倉庫作業員だった、ドフラです。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。

僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計975名の方にインタビューしてきたので、消防士を辞める人のリアルな情報をお伝えできると思います。

今回は僕がインタビューした、元消防士の小山良太さん(24歳男性・仮名)の体験談をもとに『消防士をやめたほうがいい人の特徴』から『消防士から転職で失敗しない方法』までを解説します。

この記事を読めば、消防士の未来に不安を抱えている方でも、人生を変えるための一歩が踏み出せるようになります。

3分で読める内容なので、それでは見ていきましょう〜。

『今すぐに消防士を辞めたい!』という方は、第4章の『消防士から転職する前にやっておくべきこと』から先に目を通してくださいね!

消防士を辞めたい20代男性がとるべき行動とは?【体験談あり】

消防士 辞めたい

消防士を続けていると、『このまま仕事を続けても大丈夫か…』と思う瞬間がたくさんありますよね。

元消防士の小山良太さんも、24歳まで消防士として働いていたので、まさに同じ気持ちだったようです。

小山良太さんのメインの仕事は、以下のような感じでした。

  • 火災が起きた際の消火活動
  • 急病人やケガ人を病院へ搬送する救急活動
  • 消火器具・消火栓の点検
  • 小学校での指導活動
  • 日常の訓練・トレーニング

とはいえ、ほとんどが訓練やトレーニングで1日が終わるので、普段の仕事のやりがいはゼロでした…。

休日がとにかく多くて、月20日休みのときもあり、仕事自体は楽だったのですが、問題は『給料が安いこと』だったそうです。

小山良太さんは『24歳で年収350万円ほど』をもらっていましたが、同世代で年収400万円以上を稼ぐ友人も多かったので、自分の給料が上がらないことに焦りを感じる日々でした。

年齢的にも20代半ばだったので、民間企業に転職するなら早いほうがいいと思い、約5年勤めた消防士を辞める決断をします。

小山良太さんの学歴は大卒ではありませんが、ほかの業界に転職したことで、年収アップとスキルアップに成功しました。

この経験から、小山良太さんは『働く場所を変えるだけで人生は良い方向に進む』ということを実感したそうです。

消防士はやめとけ!消防士の転職が難しい理由

消防士 やめとけ

もしあなたが『消防士を辞めたい』と思っているなら、20代のうちに行動しないと損します。

『消防士の仕事に心からやりがいを感じている』という方が、消防士を続けるかどうか迷う気持ちはわかります。

しかし『もう辞めたい』と思っているなら、消防士を続ける理由はないはずです。

なぜなら『消防士は将来性がない』といわれているからです。

消防士の主な仕事は、消火活動、救急活動、救助活動の3つです。

この業務の問題点は、消防士以外の仕事に応用が効かないところです。

消防士を辞める人の退職理由は、次のとおり。

  • 体力的にきつくなった
  • 人間関係が辛くなった
  • 給料が上がらない
  • 退職金で逃げ切れなさそう

消防士の仕事は体力勝負なので、どうしても年齢を重ねると厳しくなります。

『消防士は公務員だから安定している』という印象はあるものの、元消防士の小山良太さんは『ぶっちゃけ給料は上がりにくいし、退職金もあてにできないと思いました…』と言っていました。

今の時代は転職が当たり前の時代なので、消防士から転職すること自体は珍しいことではありません。

しかし、消防士の方が経験してきた業務は『消火活動・救急活動・救助活動』という横展開しにくいものなので、経験を活かせる転職先はめちゃくちゃ少ない…。

そのため消防士から転職するなら、『若さ』という武器をアピールできる20代のうちに、行動しておくのが安全だと思います。

消防士自体はなくならないと思いますが、そこで長く働き続けることは、将来の選択肢を失うリスクが高いです。

消防士の離職率のリアル【消防士を辞める人が多いって本当?】

消防士 離職率

消防士がきつい1番の理由は、体力的に厳しいからです。

消防士の現場では、ヘルメットや防火服を着て、重さ10㎏以上の酸素呼吸器を背負って、高所などの危険な場所で消火活動や救助活動を行います。

さらには、消防士は普段から身体づくりのために、訓練やトレーニングを通して、かなりの体力を消耗します。

体力自慢の人が集まる消防士でも、出動が続くと心身ともにきつくなってしまい、そのうち消防士を辞めていく…。

では、消防士の離職率はどれくらいなのか?

消防士の就職後3年以内の離職率は『約10~15%』といわれています。

消防士は若い人材の離職率が高い傾向にあり、消防士全体の離職率は『0.6%』となっております。

・消防士全体の離職率:0.6%
・就職後3年以内の離職率:約10~15%

若い消防士の離職率が高い理由は、退職金で逃げ切るのが無理そうだからです。

40代後半の消防士であれば、退職金でギリギリ逃げ切れるかもしれませんが、20代30代は退職金をあてにできないといわれています。

『給料が上がりにくい』『退職金があてにできない』という理由から、20代の多くが消防士に見切りをつけて辞めていくのです。

ここからは、あなたが転職活動で失敗しないように、『消防士から転職する前にやっておくべきこと』を紹介しておきますので、ぜひチェックしてくださいね。

消防士から転職する前にやっておくべきこと

消防士から転職

今の段階で、『消防士の仕事がきつい…』『消防士は大変すぎる…』と思っている方は、そもそも消防士が自分に向いてる仕事ではない可能性が高いです。

そして、自分に向いてる仕事に就職できない最大の原因は、自分の強みや弱みを理解できていないからです。

つまり、自己分析が足りていない、ということ。

とはいえ、今まで自己分析をやったことがない人が、自分の強みや弱みを分析するのは大変だと思います。

そんな方のために、世の中には自己分析ツールが多く存在します。

その中でも、特におすすめなのが、無料適職診断テストが受けれる『ミイダス』ですね。

ミイダス :3分で登録完了。面談&履歴書なしでOK。無料適職診断テストあり。780,000人が登録。

ミイダスはすべて無料で利用できますし、面談や履歴書などの手間もないので、あなたにリスクはありません。

合計4種類の診断テストを無料で受けれるのですが、特に『コンピテンシー診断』がおすすめです。

下記のとおり、自分に向いてる仕事を順番に教えてくれるので、職種選びの参考になりますよ!

消防士から転職

さらに『適性の低い職種』も表示してくれるので、自分に合わない仕事を選ぶリスクも回避できますよ。

ドフラ
ちなみに僕は事務職や公務員の適性が低かったです。
消防士から転職

下記の『パーソナリティの特徴』という項目では、自分の個性や特徴を数値化してくれるので、客観的なデータをもとに自己分析も可能ですよ!

消防士から転職

消防士から転職で失敗したくない方は、ミイダスの無料適職診断テストで『自分に向いてる仕事』や『自分の強みと弱み』を調べておいてくださいね。

ミイダス :3分で登録完了。面談&履歴書なしでOK。無料適職診断テストあり。780,000人が登録。