
『ビルメンを辞めたい…』
『ビルメンから転職したい…』
『ビルメンから人生を変えたい…』
このような方に向けて記事を書いています。
なんとなくビルメンテナスに就職したら、いつの間にか20代後半になっていた…という方は多いです。
ビルメンの仕事は、ゆったりとできて楽かもしれませんが、5年後10年後の自分の未来を考えると、ちょっと不安になりませんか?
5年後の先輩社員や10年後の先輩社員が、あなたの未来の姿なので、『自分の将来はあんな感じなのかぁ…』と思うと、急に辞めたくなりますよね。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。
僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計975名の方にインタビューしてきたので、ビルメンを辞める人のリアルな情報をお伝えできると思います。
この記事では、僕が実際に話を聞いた、元ビルメン社員の加藤周平さん(27歳男性・仮名)の実体験をもとに『ビルメンの将来性がない理由』から『ビルメンから転職で失敗しない方法』について解説します。
この記事を読めば、ビルメンの未来に不安を抱えている方でも、人生を変えるための一歩が踏み出せるようになります。
3分で読める内容なので、それでは見ていきましょう〜。
※『今すぐにビルメンを辞めたい!』という方は、第4章の『ビルメンから転職する前にやっておくべきこと』から先に目を通してくださいね!
目次
ビルメンを辞めたい人へ【ビルメンから転職して人生を変える方法とは?】

ビルメンを続けていると、『このまま仕事を続けても大丈夫かな…』と思う瞬間がたくさんありますよね。
僕がインタビューをした、元ビルメン社員の加藤周平さん(27歳男性・仮名)が、ビルメンを辞めた理由も『将来に対する不安が大きかったから』です。
加藤周平さんはビルメンを辞めたことについて、『ビルメンの仕事は楽だったのですが、出世コースから外れると、なかなか給料が上がらなくなるため、家族が増えると養っていくことができないと思いました』と言っています。
また、歳をとると宿直業務も体力的に厳しくなるという点も、20代のうちにビルメンから異業種に転職しようと思った理由です。
ちなみに、ビルメン時代の加藤周平さんは『年収280万円』でした。
DODAの『20代男性・女性の平均年収』によると、加藤周平さんと同じ27歳男性の平均年収は『391万円』なので、これと比較すると100万円以上も年収が低いことになりますね…。
しかしその後、加藤周平さんはビルメンからメーカー系の法人営業に転職したことで、年収400万円稼げるようになりました。
この経験から加藤周平さんは『働く場所を変えるだけで年収が上がり、人生を変えられる』ということを実感したそうです。
元ビルメンの加藤周平さんができたわけですから、この記事を読むほど意識の高いあなたなら、絶対に人生やり直せると思いますよ。
ビルメンは将来性がない!辞めたいなら行動しないと損です

もしあなたが『ビルメンを辞めたい』と思っているなら、今すぐに行動しないと損します。
『ビルメンの仕事はやりがいがあるから転職する気になれない!』と思っている方が、なかなかビルメンを辞めれないという気持ちはわかります。
しかし『もう辞めたい!』と思っている方が、ビルメンを続ける理由はないはずです。
なぜなら『ビルメンは将来性がない』といわれているからです。
ビルメンの主な仕事は、商業施設やオフィスビルなどの建物内にある空調・電気・水道などの設備の管理や点検で、誰でも簡単にできる作業が多いです。
では、ビルメンの何が問題なのか?
ビルメンの問題点は、給料がめちゃくちゃ安くて、将来的に昇給も期待できないことです。
業界別の年収をチェックするときは、TKCグループの『BAST速報版』が便利なので、これでビルメンの年収をみていきます。
従業員の年収を確認する指標は『従業員1人当り人件費』ですが、これをみるとビルメンテナンス業の従業員1人当り人件費は『192万7,000円』です。
要するにビルメン業界の会社が、従業員に支払う平均的な人件費は192万7,000円ということです。
この数値は低いのか?それとも高いのか?
異業種ごとに『従業員1人当り人件費』を比較すると、次のとおり。
・ビルメン業:192万7千円
・警備業:273万9千円
・老人福祉・介護事業:377万5千円
・広告業:457万2千円
・受託開発ソフトウェア業:567万円
・建築設計業:601万4千円
こうやって比較してみると、ビルメンテナンス業界の給料は圧倒的に低めですよね…。
ビルメンの仕事がロボットに奪われる!?

ビルメンで働く将来性が危うい理由には『ビルメンの仕事が将来的にロボットに代替えされる可能性があるから』というのもあります。
ビルメン業界は人手不足の問題を解決するために、業務用清掃ロボットやビルメンテナンスロボットなどの開発を積極的におこなっています。
そのため将来的には、人間がやっていたビルメンテナンス業務の大部分が、ロボットに置き換えられる可能性もあるのです。
ただでさえ少子高齢化の影響で、働き手が不足しているわけですから、ビルメン業界も必死で人間以外の労働力を確保しようとしているのですね。
ビルメン自体はなくならないと思いますが、そこで働く人たちは、将来仕事を失うリスクがあります。
ですから将来のことを考えると、できるだけ若いうちに、ビルメンから転職しておくのが安全だと思います。
ここからは、あなたが転職活動で失敗しないように、『ビルメンから転職する前にやっておくべきこと』を紹介しておきますので、ぜひチェックしてくださいね。
ビルメンから転職する前にやっておくべきこと

今の段階で、『ビルメンの仕事がきつい…』『ビルメンは大変すぎる…』と思っている方は、そもそもビルメンが自分に向いてる仕事ではない可能性が高いです。
そして、自分に向いてる仕事に就職できない最大の原因は、自分の強みや弱みを理解できていないからです。
つまり、自己分析が足りていない、ということ。
とはいえ、今まで自己分析をやったことがない人が、自分の強みや弱みを分析するのは大変だと思います。
そんな方のために、世の中には自己分析ツールが多く存在します。
その中でも、特におすすめなのが、無料適職診断テストが受けれる『ミイダス』ですね。
ミイダス
:3分で登録完了。面談&履歴書なしでOK。無料適職診断テストあり。780,000人が登録。
ミイダスはすべて無料で利用できますし、面談や履歴書などの手間もないので、あなたにリスクはありません。
合計4種類の診断テストを無料で受けれるのですが、特に『コンピテンシー診断』がおすすめです。
下記のとおり、自分に向いてる仕事を順番に教えてくれるので、職種選びの参考になりますよ!

さらに『適性の低い職種』も表示してくれるので、自分に合わない仕事を選ぶリスクも回避できますよ。


下記の『パーソナリティの特徴』という項目では、自分の個性や特徴を数値化してくれるので、客観的なデータをもとに自己分析も可能ですよ!

ビルメンから転職で失敗したくない方は、ミイダスの無料適職診断テストで『自分に向いてる仕事』や『自分の強みと弱み』を調べておいてくださいね。
ミイダス
:3分で登録完了。面談&履歴書なしでOK。無料適職診断テストあり。780,000人が登録。
ビルメンから人生やり直すなら転職エージェントを利用すべき

では、ビルメンから人生をやり直したい人は、どうすればいいのでしょうか?
結論をいうと、今すぐに転職エージェントを利用すべきです。
ビルメンの正社員をしている人の多くが、まともに就職活動をした経験がありません。
ビルメンに就職した人から話を聴くと、だいたいチラシやフリーペーパーから応募し、そのまま入社しています。
しかし転職活動を進めるにあたっては、次のような作業が必要になります。
- 自己分析をする
- 業界や職種を調べる
- 応募する企業を選ぶ
- 履歴書や職務経歴書を作る
- 書類を応募する
- 企業と面接日時の調整をする
- 面接対策をする
- 企業と面接をする
- 内定が出た企業に内定承諾をする
- 入社前の準備をする
こんな感じで、転職活動って、意外とやることが多いんですよね。
ぶっちゃけ、これらをビルメンで働いた経験しかない人が、自分ひとりでやろうとするのは無理があります…。
実際に元ビルメンの正社員・加藤周平さんは、転職エージェント経由で、メーカー系の法人営業への転職を成功させています。
転職活動を終えた加藤周平さんは「もし転職エージェントを利用していなかったら、自分は転職できなかったと思う…」と言っていました。
あなたがもし、ビルメンの正社員から人生を変えたいと本気で思っているなら、一度転職エージェントに相談してみてください。
キャリアアドバイザーとの面談で、自己分析を手伝ってもらったり、将来のキャリアプランを一緒に考えてもらったりするだけでも、大きな一歩になりますよ。
