

このような方に向けて、記事を書いています。
夢を追いかけてフリーターになった人、就職先が見つからずに仕方なくフリーターになった人。26歳でフリーターを続けている人にはそれぞれ事情があると思います。
でも26歳になると、まわりの友人のほとんどが正社員になり、急に『フリーターのままだとやばいかも…』という危機感が強くなりますよね。
しかし、いざ就職しようと思っても、何から手をつけたらいいのかわからず、結局フリーターから抜け出せない人も多いです。
では26歳のフリーターが人生やり直すためには、どうすればいいのか?
結論からいうと、26歳のフリーターが今すぐにやるべきことは、次の3つです。
- フリーター向けの就職支援サービスに無料登録する
- 担当アドバイザーに無料で就職相談する
- 自分に合う仕事を紹介してもらい応募してみる
上記のとおり。
世の中には、26歳フリーターの就職をサポートしてくれる『就職支援サービス』があるので、とりあえずここに相談するのが1番早いです。
しかも全て無料で利用できるので、あなたのリスクはゼロ。これを利用しない手はないですよね。
⇒26歳フリーターにおすすめの就職支援サービス3社【すべて無料】

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。
僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計978名の方にインタビューしてきたので、26歳フリーターのリアルな情報をお伝えできると思います。
この記事では、僕が実際に話を聞いた、フリーターの武田和正さん(26歳男性・仮名)の体験談をもとに、『26歳で就職しないと手遅れになる理由』から『26歳のフリーターが就職で失敗しない方法』までを解説していきます。
この記事を読めば、フリーターの未来に不安を抱えている方でも、人生を変えるための一歩が踏み出せるようになります。
3分で読める内容ですので、それではいきましょう~。
※『今すぐにフリーターから正社員に就職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
26歳で就職しないと手遅れになる理由【26歳フリーター男の失敗談】

26歳のフリーターがやばい1番の理由は、フリーター歴が長くなるほど、就職できないリスクが高くなるからです。
今回は僕がインタビューした、高卒フリーター・武田和正さん(26歳男性・仮名)の事例をもとに解説していきます。
武田和正さんは高校を卒業後、『人のためになる仕事がしたい』という理由で、看護師を目指す専門学校に入学しました。
しかし、看護学校での作業のスピードについていけず、『看護師は自分には合わないかもしれない…』と思うようになりました。
そんなある日、祖母の介護のために祖父が会社を退職することになり、経済的な理由で看護学校を中退することになります。
専門学校を中退した後は、ゲームや漫画などを扱うリサイクルショップでアルバイトを始め、21歳でフリーターになりました。
もともとサブカルチャーに興味があったため、バイト先ではそれなりに楽しく働けていたそうです。
しかし、24歳を超えた頃から『地元を離れて一人暮らしがしたい!』と思うようになり、リサイクルショップのバイトは3年1ヶ月で辞めることになります。
26歳男性が人生終わったと思った理由【26歳で非正規はやばい!】

武田和正さんはリサイクルショップのバイトを辞めた後、上京して一人暮らしを始めました。
東京での家賃や生活費を稼ぐために、できるだけ高収入のアルバイトが良いと考え、ナイトバーで接客のアルバイトを始めます。
しかし、お店のオーナーからの『もっと売上を増やせ!』というプレッシャーが強すぎて、6ヶ月で体調を崩してしまいました。
体調が回復してから、一度は仕事に復帰したものの、精神的なストレスに耐えれず、結局7ヶ月でバイトを辞めることに…。
その後、遠距離恋愛をしていた彼女を頼って、東京から某地方都市に引っ越し、工場で機械を使って椅子に部品をつける派遣の仕事を始めます。
派遣で用意してくれた寮は家賃が無料でしたし、仕事は同じ作業のくり返しで簡単だったため、しばらくは快適な暮らしができていました。
しかし、そんなある日、人生終わったと思うほど、最悪な出来事が起こります。
それは、突然の派遣切りです…。
景気情勢の影響で、派遣先の社内体制が変わり、武田和正さんが配属されていた部署には、派遣社員が必要なくなってしまったのです。
この派遣切りによって、武田和正さんは家賃無料の部屋と月給20万円の収入を失うことになり、仕事をすぐに探さなければいけない状況になりました。
武田和正さんは、26歳で派遣切りされたことについて、以下のようにコメントしています。
26歳までその場のノリで住む場所やアルバイトを転々としていましたが、それでも人生なんとかなっていました。でも今回は派遣切りで住む場所も収入も失うので、人生終わったレベルに辛いです…。
現在の武田和正さんは、『年収200万円以上稼げればいい』『業種や職種の希望はない』『自分にできる仕事ならやりたい』と希望条件をめちゃくちゃ下げて、就職活動に取り組んでいる状況です。
26歳で人生やり直すためにやるべきこと【26歳から始める仕事が超重要です】

ここからは、26歳のフリーターでも『人生やり直せる』という視点から、おすすめの仕事を紹介していきます。
まずは、DODAが公開する『20代男性・女性の平均年収』のデータをもとに、26歳の平均年収をみていきましょう。
20代の平均年収は、年齢別にみると、次のとおり。
- 20歳:271万円
- 21歳:267万円
- 22歳:277万円
- 23歳:286万円
- 24歳:305万円
- 25歳:331万円
- 26歳:351万円
- 27歳:369万円
- 28歳:383万円
- 29歳:395万円
ちなみに26歳を男女別にみると、26歳男性の平均年収は『371万円』、26歳女性の平均年収は『331万円』となります。
そして、20代で平均年収が1番高いのは、29歳男性の『422万円』です。
つまり26歳でフリーターから就職するなら、20代のうちに年収422万円稼げるようになっていれば、とりあえず同年代の年収と同じくらいにはなれる、ということですね。
ですから、26歳で人生やり直したい方は、入社後4年以内に年収430万円ほど稼げるチャンスのある仕事を選ぶのがおすすめです。
では、29歳までに年収430万円稼げる仕事には、どんな職種があるのか?
これは、僕の実体験ですが、『IT業界の営業職』なら年収430万円はわりと達成しやすいかと。
その理由は、次のとおり。
- IT業界は利益率が高いから給料も高くなりやすい
- 営業職は成果を出せば昇給がしやすい
- IT業界も営業職も未経験の若手採用を積極的にやっている
ちなみに僕は26歳でフリーターからIT企業の営業職に就職し、28歳で年収500万円を達成しました。
さらに、僕が就職したIT企業では、約3割がフリーターから採用されていましたし、20代で年収430万円以上を稼ぐ社員も多かったです。
もちろん就職後に努力しなければいけませんが、『20代で年収430万円稼ぐ』という目標はかなり現実的だと思いますよ。

26歳フリーターが就職で失敗しない方法を伝えます!

では26歳でフリーターの方が、就職で失敗しないためには、具体的にどうすればいいのか?
結論をいうと、『26歳のフリーターに特化した就職支援サービス』に無料登録すればOKです。
26歳フリーターの就活の流れは、次のとおりです。
- フリーター向けの就職支援サービスに無料登録する
- 担当アドバイザーに無料で就職相談する
- 自分に合う仕事を紹介してもらい応募してみる
就職支援サービスに登録すれば、あとは担当アドバイザーが就職までサポートしてくれるので、めちゃくちゃ楽です。
でも就活を自分ひとりでやろうとすると、企業選びから面接対策まで全部自分でやらないといけないので、かなり大変です。
ちなみに、記事を書いている僕は、フリーターのときに自分ひとりで就活して、30社応募しても内定ゼロという失敗をしています…。
僕のような失敗をしたくなければ、最初からプロに頼るのがおすすめですね。
フリーターに特化した就職支援サービスには、フリーターからの就職事例がたくさんあるので、とりあえず登録してみて、『自分にはどんな仕事が選べるのか?』を聞いてみるのが良いかと思います。
行動しないと、人生は何も変わりません。むしろフリーター期間が長いほど、損することが増えていきます。
『今すぐフリーターを辞めろ』とは言いませんが、徐々に行動して変えていかないとですね。
