

このような方に向けて、記事を書いています。
結論からいうと、大学中退しても就職できますし、人生をやり直すチャンスもあります。
なぜなら、大学中退で大卒以上の年収を稼ぐ人はたくさんいますし、大学中退で経営者になり大卒社員を雇用する立場になっている人もいるからです。
では、大学中退が人生やり直すためには、どうすればいいのか?
結論からいうと、大学中退の方が今すぐにやるべきことは、次の3つです。
- 大学中退向けの就職支援サービスに無料登録する
- 担当アドバイザーに無料で就職相談する
- 自分に合う仕事を紹介してもらい応募してみる
上記のとおり。
世の中には、大学中退の就職をサポートしてくれる『就職支援サービス』があるので、とりあえずここに相談するのが1番早いです。
しかも全て無料で利用できるので、あなたのリスクはゼロ。これを利用しない手はないですよね。
⇒大学中退におすすめの就職支援サービス3社【すべて無料】

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。
僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計978名の方にインタビューしてきたので、大学を中退した人たちのその後のリアルな情報をお伝えできると思います。
この記事では、僕が実際に話を聞いた、大学中退の方たちの体験談をもとに『大学中退はその後どうなるのか?』から『大学中退が就職して人生やり直す方法』までを解説していきます。
この記事を読めば、大学中退のその後の未来に不安を抱えている方でも、人生を変えるための一歩が踏み出せるようになります。
3分で読める内容ですので、それではいきましょう~。
※『今すぐにフリーターから正社員に就職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
大学中退はその後どうなる?【人生終了?就職できない?失敗談あり】

僕がこれまでにインタビューした、大学中退の方たちのその後は、以下のとおりです。
- カラオケ店バイトのフリーター
- 焼肉店バイトのフリーター
- 学習塾バイトのフリーター
- 工場派遣バイトのフリーター
- 古本屋バイトのフリーター
- コールセンターバイトのフリーター
- 居酒屋バイトのフリーター
- スナックバイトのフリーター
- カフェバイトのフリーター
- ラーメン屋バイトのフリーター
- スーツ専門店バイトのフリーター
- 個人宅への訪問営業の正社員
- アパレル店員の契約社員
上記のとおり、大学中退者の8割以上が、大学中退したその後はフリーターになっていました。
そして、早い人は21歳でフリーターから正社員に就職し、1番長くフリーターを続けていた人でも26歳には正社員に就職していました。
つまり、大学中退のその後は『大学中退→フリーター期間→20代前半のうちに正社員に就職』というパターンが多い、ということです。
ただし、大学中退の方の中には、就職する覚悟が決まらず、ずっとフリーターから抜け出せない人もいました…。
ここからは、あなたが『大学中退のその後』を具体的にイメージできるように、大学中退の方の体験談をそれぞれ紹介していきますね。
大学中退のその後①:クズ扱いされて惨めだった…【20歳男性の体験談】

大学中退の本山翔さん(21歳男性・仮名)は、某大学の情報学科に通っており、主にプログラミングを学んでいました。
しかし、本山翔さんはもともと文系だったこともあり、なかなか授業についていけず、『説明を聞いても、何をどうすればいいかわからない…』という日々が続いていました。
その後、両親を説得して、大学2年生の9月に大学を中退することになります。
大学中退したその後は、焼肉店の調理場で味付けをするアルバイトを始め、週3〜4日ほどバイトをしながら、フリーター生活を続けます。
しかし年齢が21歳になると、両親から『大学に行かないなら仕事をしろ!大学中退でフリーターはクズだ!』と言われるようになり、仕方なく就職活動をスタートしました。
でも実際に各社の求人票をみると、普通運転免許が必須の仕事が多かったため、両親には『免許がないと就職できないから、合宿で免許をとってから就職活動を再開する!』と伝え、なんとか就職を先延ばしにしている、とのこと。
本山翔さんは、大学中退したその後について、以下のようにコメントしています。
最初は大学中退してから就職しようと思っていました。でに自分がどういう職業に就けるのか、何に向いてるかがわからないので、就職には踏み切れませんでした…。
現在の本山翔さんは、両親が許してくれるギリギリまで、フリーターを続けようと思っているそうです。
大学中退のその後②:理想が高くて就職できない…【22歳男性の体験談】

大学中退の林田竜一さん(22歳男性・仮名)は、某大学の理工学部に通っており、主に電気や機械の分野を学んでいました。
しかし、林田竜一さんはもともと工業高校の出身で、推薦で大学に入ったため、大学の授業レベルについていけず、『自分には大学で必要な基礎学力が足りない…』と悩む日々が続いていました。
その後、授業を受けても身にならない状態で、大学に4年間通うのはお金がもったいないと思い、大学2年生の夏に大学を中退することになります。
大学中退したその後は、『働く意味がわからない』と思っていたため、就職はせず、在学中から続けていたカラオケ店のアルバイトを続け、夜型の生活を送るフリーターとなりました。
そして、そのまま22歳までカラオケ店でバイトを続け、現在はバイト先の新人教育も担当するポジションまで上がっています。
しかし年齢が22歳になった時に、『同じ年齢の人が大学を卒業して就職し始めるタイミングだから、自分も責任のある立場で仕事をして技術や知識を得たい!』と思い、就職を視野に入れるようになりました。
でも実際に就職活動を始めてみると、『興味のある仕事が見つからない』『夜型の生活から抜け出すのが大変そう』などの理由から、あまりやる気が出ないようです。
林田竜一さんは、大学中退したその後について、以下のようにコメントしています。
22歳のタイミングで就職しようと思い、せっかくなら高校や大学で勉強した分野を活かせる『モノづくり』や『機械』などの仕事がしたいと考えていました。でもなかなか良さそうな求人が見つからないので、今は就職のモチベーションが下がっていますね。
現在の林田竜一さんは、『専門分野の知識や経験を吸収できる会社の求人』を探しつつ、カラオケ店のアルバイトで4年目を迎えようとしています。
大学中退のその後③:勝ち組になるために行動しまくる!【22歳女性の体験談】

大学中退の梶田麻里さん(22歳女性・仮名)は、某大学の国際学科に通っており、主に世界の文化や生活などを学んでいました。
しかし、梶田麻里さんは大学生活を続けるうちに、『海外に行きたい!』『オーストラリアで働いてみたい!』という気持ちが強くなっていきました。
その後、海外に行くためにお金を稼ぎたいと思い、大学3年生の途中で大学を中退することになります。
大学中退したその後は、自立するために実家を出て、昼間はカフェ、夜はスナックとアルバイトを掛け持ちして、フリーターながら月給24万円を稼いでいました。
スナックのバイトでは、会社の経営者や40代50代のサラリーマンを接客することが多く、その人たちと会話をするうちに、梶田麻里さんはビジネスやお金に興味をもち始めます。
そして、22歳の時には海外に行きたい気持ちはなくなり、『自分で会社を持ちたい!』『エステサロンを経営してみたい!』という目標を持つようになりました。
その後、梶田麻里さんは『まずは正社員に就職して、ビジネスの基本的なことを身につけよう!』と思い、就職活動をスタートさせました。
梶田麻里さんは、大学中退したその後について、以下のようにコメントしています。
大学を中退した時は海外に行こうと思っていましたが、いろいろな人と出会ったおかげで考え方が大きく変わりました。今は『自分も経営者になって成功したい!』という夢があるので、とにかく行動していこうと思っています。
現在の梶田麻里さんは、人生の勝ち組になるための第一歩として、まずは正社員の経験を積むために、就職活動に励んでいるそうです。
大学中退のその後④:大学中退してよかった!【26歳男性の体験談】

大学中退の春岡高貴さん(26歳男性・仮名)は、某大学の経済学部に通っており、大学には友達も多く、キャンパスライフを楽しんでいました。
しかし、家庭の事情で学費が払えなくなり、大学2年生の途中で、仕方なく大学を中退することになります。
大学中退したその後は、24歳まで居酒屋でアルバイトを続け、バイトながら店長を任されるほど信頼されるようになり、フリーターでも月給25万円も稼げていました。
ただし、バイト先の居酒屋は人手不足だったため、週6日出勤は当たり前で、ひどい時は10連勤もあり、体力的にも精神的にもきつい状況が続いていました。
春岡高貴さんは、24歳まで居酒屋で働いた経験しかなく、『一度はスーツを着て働いてみたい!』という気持ちもあったため、居酒屋のバイトを辞めてスーツ専門店でアルバイトを始めることになります。
その後、26歳までスーツ専門店でアルバイトを続けましたが、『月給16万円しか稼げない』という悩みを抱えていました。
そして、26歳になったタイミングで、『正社員に就職して生活を安定させたい!』と思い、就職活動を始めます。
就職活動では書類選考や面接で何社も落とされましたが、約2ヶ月の就職活動を続けた結果、最終的に『IT企業の営業職』から内定をもらうことができました。
春岡高貴さんは、大学中退したその後について、以下のようにコメントしています。
経済的な理由で大学を中退しなきゃいけなくなった時は、もう人生終了だと思って、正直辛かったです。でも今はやりがいのある仕事ができていますし、収入にも満足していますので、逆に大学中退してよかったと思えるようになりましたね。
現在の春岡高貴さんは入社3年目で、中小企業のWebマーケティングやSNSを支援する業務を担当しており、年収500万円ほど稼げているそうです。

大学中退で後悔したくない人はどうすればいい?【就職できない理由は超簡単です】

ここまでの内容からもわかるとおり、大学中退のその後は、ほとんどの方がフリーターになります。
そして、その後フリーターから就職できるかどうかが、『大学中退してよかった!』と思えるかどうかの分岐点になる。
でもフリーター経験しかないと、就職活動する上で、何が良くて何がダメなのかってよくわからないですよね?
僕も26歳までフリーターだったので、『どうすれば就職できるのかわからない…』という方の気持ちは、痛いほど良くわかります。
以前の僕は、書類選考で落ちまくっていましたし、面接で説教されたこともあるほど、ザコでしたから…。
それでも最終的には、フリーターからIT業界の正社員になることができて、年収も500万円まで増えました。僕はこれで人生やり直せましたね。
元フリーターの僕が本気でおすすめできる、鉄板の就職方法は『就職支援サービスを利用すること』です。
やはりフリーターの方は、自分ひとりで就職活動しないほうがいいと思います。僕も過去に、それで失敗していますからね。
最初からプロに頼っちゃうのが1番楽です。
自己分析も手伝ってくれますし、自分に合う求人も探してくれますし、応募書類も作ってくれますし、面接対策もやってくれますし、企業とのやりとりもやってくれますし。
担当アドバイザーに任せておけば、半自動的に就職活動を進めてくれるので、めちゃくちゃ楽ですよ。
