
「これから生き残れる人材になりたい・・・」
「高収入を稼げる人材になりたい・・・」
「45歳定年説が心配だけど、どうすればいいかわからない・・・」
この記事は、こんなお悩みを持つ方に向けて書いています。
結論からいうと、これからの時代はプロフェッショナルでないと生き残れません。
会社は正社員を雇用しなくなっていくからです。
働き方改革によって、会社は従業員に長時間労働をさせられなくなったので、短い時間で生産性を高めなければいけません。
そうなると、単純作業しかできない正社員を機械に置き換えたほうが、はるかに生産性が高くなるのです。
今回は「これからの時代はプロフェッショナルにならないと生き残れない理由」について解説していきます。
この記事の目次
これからの時代はプロフェッショナルにならないと生き残れない理由
「中年不要論」「正社員不要論」「45歳定年説」と、世間では最近よく言われるようになってきました。

これからもこの流れは止まることがありません。
これからの時代は、どうやって少数派になるかが、とても大事になってきます。
30年くらい前の働き方は「18歳から60歳の定年まで働く」というのが当たり前の時代でした。
この時代は、大学の進学率が男子で3割くらいで、普通は高校を出て、工場などの製造業の会社に就職して、60歳の定年まで働くという人が多かったです。
今の時代は、大学進学率が高くなり、定年も70歳になりそうなので、「22歳から70歳まで働く」という働き方になっていきます。
この30年間で大きく変わったのは、製造業の力が弱くなってきたことです。
これによって、職人という人たちが要らなくなってきました。
もともと正社員制度や終身雇用制度が重視されていたのは、職人の技術を大事にしたいという意図があったからです。
しかし、今はあらゆる仕事が機械やロボットに置き換わり、職人があまり必要なくなってきました。
その結果、正社員不要論や45歳定年説が当たり前のように言われるようになってきたのです。
これだけ時代が変わったということです。
会社は正規雇用よりも非正規雇用を採用したい
昔は正社員制度や終身雇用制度が当たり前の時代でした。
しかし、1980年代ごろからフリーターが出てくるようになって、フルタイムで働く正規雇用と、フリーでアルバイトをしながら働く非正規雇用に、分かれるようになりました。
今は正社員が法律的に守られすぎていて、会社は簡単に正社員をクビにできなくなっています。
非正規雇用の人たちは法律的に全く守られていません。
会社はリスクをとって正社員を雇用するよりも、会社都合で解雇したり、契約更新をしないということができる非正規雇用の人たちで、なんとかしようと考えるようになってきているのです。
付加価値と労働時間の関係
「高い給料をもらうのに長時間労働をするのは当たり前」という考え方が一般的です。

労働者側は、自分たちがどれだけの付加価値を会社に提供しているかなんて、ほとんど考えずに仕事をしています。
付加価値について考えているのは経営者くらいで、「従業員一人当たりがどれだけの付加価値を生み出しているか」を考えて、会社を経営しています。
しかし、中小企業経営者の中には従業員の付加価値を把握していない経営者も多く存在します。
「自分たちの社員が、どれだけの付加価値を生み出しているかを知らない」ということは、会社を経営していく上でとても危険な状態です。
今は働き方改革によって、付加価値と労働時間についての考え方が変わってきています。
これまでが「長時間労働をして付加価値を生み出す」という考え方だったのに対して、「短い労働時間で同じ付加価値を生み出す」という考え方になってきています。
しかし、今までより短い労働時間で同じ付加価値を生み出すことが、普通の労働者にできるわけがありません。
ですから、経営者側が、労働時間を短くして同じ付加価値を生み出すための方法を考えなければいけません。
そうすると、何が起こるかというと、「労働者を解雇して業務を機械化しよう」となるわけです。
これは当たり前のことです。
これからどんどん正社員を雇用する会社は減っていきます。
バカでも思いつく経営戦略が通用しなくなる
バカでも思いつく経営戦略として「長時間営業、安売り、人海戦術」といった戦略があります。
これまでは、売上が伸びなければ、長時間働かせればいい、という考え方でしたが、働き方改革によって長時間労働ができなくなります。
さらに、安売りをすると、付加価値が下がってしまうので、これも働き方改革の考え方と違ってくるので、これもできなくなります。
人海戦術についても、従業員の人数が増えることによって、一人当たりの付加価値が落ちてしまうので、これもできなくなります。
つまり、会社に人が要らなくなっていくのは、当たり前の話なのです。
プロフェッショナルじゃないと生き残れない
「プロフェッショナル」にならければ、これからの時代を生き残れません。

正社員がどんどん要らなくなっていくので、会社はプロフェッショナルな社員以外は採用しなくなるのです。
プロフェッショナルを続けるためには、仕事をしながら、ずっと勉強を続けていかねいといけません。
これからの従業員は「プロフェッショナル」と「単純労働者」に分かれていきます。
プロフェッショナルと単純作業員には、年収に10倍以上の差が開きます。
年収の差が開く要因は、正規雇用か非正規雇用かではなく、プロフェッショナルか単純作業員かが大きく関わっているのです。
プロフェッショナルになっていれば、正社員になるか、自分で会社を起こすか、フリーランスになるか、が選べます。
プロフェッショナルは人生に選択肢があるのです。
しかし、単純作業員は人生を選べません。
単純作業員は、いつクビになってもおかしくない人たちがほとんどで、たまたま今は会社が正社員を解雇できないという法律があり、それに守られているだけの状態です。
プロフェッショナルになりたければ、ほかの人よりも多くの勉強をして、実践を重ねていき、少数派の人間になるしかないのです。
まとめ
今回のまとめです。
- 正社員を雇用する会社が減っていく時代
- 企業側は法律に守られていない非正規雇用の方が気楽に雇用できる
- 働き方改革によって短い時間で高い付加価値を生み出すことが強いられている
- 長時間営業、安売り、人海戦術が通用しなくなった
- プロフェッショナルじゃないと人生の選択肢はない
今回は「これからの時代はプロフェッショナルにならないと生き残れない理由」について解説しました。
今の自分の仕事が、プロフェッショナルか単純作業員かを意識してみることはとても重要です。
単純作業員とは、ほかの誰にでも置き換え可能で、機械でもできそうな業務のことです。
もし、あなたが今、単純作業員として仕事をしているなら、プロフェッショナルになるために勉強をしていきましょう。
日本の労働者のほとんどが勉強をしないので、日本の中の少数派として勉強と実践を繰り返し、自分の人生を選べるようになりましょう。
このサイトには「自分を変える思考法」をまとめてありますので、これからもチェックしてみてくださいね。