派遣営業 離職率

「派遣会社の営業ってきついの?」
「派遣営業ってどんな仕事するの?」
「派遣会社の営業は離職率が高いの?」

このような疑問をもつ方に向けて、記事を書いています。

ドフラ
こんにちは。26歳まで底辺人生を送っていた、ドフラです。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や人生に役立つ情報を発信しています。

僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計329名の会社員の方にインタビューしてきたので、様々な業界で働く人のリアルな情報をお伝えできると思います。

この記事では、派遣会社の営業マンの仕事内容から成果を出すコツ、離職率が高い理由までを解説しています。

この記事を読めば、派遣会社の営業マンに就職するべきかどうかを判断できると思います。

3分で読める内容なので、それではいきましょう。

『今すぐ自分に合う仕事が知りたい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。

派遣会社の営業マンの実態【なぜ離職率が高いのか?】

人材派遣会社にはどのような職種があるかを簡単に説明します。

人材派遣会社には「営業マン」「スタッフ支援をする人」「コーディネーター」という職種があります。

人材派遣会社の営業マンは、主に求人募集をする企業への提案やアフターフォローなどを行なっています。

スタッフ支援をする人は、人材派遣会社に登録している派遣スタッフの方に対して、教育訓練やサポートなどを行なっています。

コーディネーターの人は、人材派遣会社に登録しているスタッフの方に仕事の紹介をしたり、相談などにのったりする登録スタッフのフォロー業務をメインに行っています。

派遣会社の営業マンの仕事内容とは?

ここからは、人材派遣会社の営業マンの仕事について解説していきます。

人材派遣会社の営業マンの仕事内容は、「新規開拓営業」「既存顧客へのルートセールス」「企業と登録スタッフのマッチング」の3つに大きく分けられます。

新規開拓営業とは、新規の顧客に対して、人材派遣の活用を提案する営業のことです。

既存顧客へのルートセールスとは、すでに派遣社員の活用をしている既存顧客に対して、増員などの提案を行ったり、すでに登録しているスタッフのフォローを行ったりする営業のことです。

企業と登録スタッフのマッチング業務とは、顧客の条件や希望に合った派遣スタッフを、すでに登録しているスタッフの中から選んでマッチングする業務のことです。

ドフラ
未経験から人材派遣会社の営業にチャレンジする場合は、企業の新規開拓営業からスタートするのがほとんどです。

テレアポ営業や飛び込み営業などをして、新規開拓をしていくという営業スタイルです。

人材派遣会社の営業マンの1日の流れは、「出社・打合せ・テレアポ→外回り営業→休憩(昼食)→外回り営業→帰社・打合せ・事務作業→退社」という流れになることが多いです。

外回り営業をしている時間が長いですが、これ以外の業務には、派遣スタッフが派遣先企業に初出勤するのに同行するなどの業務もあります。

派遣会社の営業で成果を出すコツ

派遣営業 離職率

人材派遣会社は、景気や市場のトレンドに左右される業界です。

そのため、勢いのある企業に対してピンポイントに営業をしないと、なかなか結果が出づらいです。

業績の悪い会社に営業をかけても、そもそも業績の悪い会社は儲かっていないので、人材採用のために使えるお金が限られており、良い人材を見つけてもお金が払えなくて採用できないというケースが多くなるのです。

その反対に、業績の良い会社に営業をかければ、良い人材であれば、お金をかけてでもどんどん来てほしいという状態になっているので、営業マンとしてはマッチングもしやすく成果も出しやすくなります。

人材派遣会社の営業マンが、企業の新規開拓で成果を出すためのコツは、以下のとおりです。

  • 業績好調な企業をリストアップして、その企業の業績や方向性などを調べておく。
  • 調べた情報をもとに、コンサルティング型の営業を行う。
  • 企業が属する業界や市場の動向、それ以外の市場動向を常に知っておく
  • 顧客の話を聞いて、常に最新の情報を仕入れておく

人材派遣会社の営業マンが、派遣スタッフをサポートするときに重要なポイントは以下のとおりです。

  • 派遣先企業のことを十分に調査しておく(職場の労働環境・雰囲気など)
  • 派遣スタッフと十分に信頼関係を築くために、教育やプロファイリングをしっかりおこなっておく。
  • 派遣先企業と派遣スタッフのミスマッチがないように細心の注意をする。
ドフラ
どの会社にも成果を出している営業マンが必ずいるので、とにかくその人を徹底的に真似ることが成功への近道です。

派遣営業の仕事のやりがいとは?

人材派遣会社の営業マンの仕事のやりがいは、商品である派遣スタッフは人間なので、派遣先が決まったときや派遣先が良い職場だったときに、派遣スタッフから感謝されます。

人材派遣会社は、近年の働き方の多様性に対応することができるので、社会的な貢献度が高いという点にやりがいを感じている営業マンも多いです。

また、派遣先企業の担当者は人事、会社役員、会社経営者などの決裁者であることが多いので、営業マンとしての今後のキャリアアップやステップアップにつながるスキルや経験が身につくことに、魅力を感じている人もいます。

派遣会社の営業マンの年収とは?

人材派遣会社の営業マンの平均年収は「496万円」です(平成26年度)。

さらに、平均年収の高い企業に入れば、年収600〜700万円を目指すことも可能です。

ドフラ
ざっくりいえば、人材派遣会社の営業マンである程度成果が出せれば、年収400万円以上は稼げるということです。

人材派遣会社の営業マンは成績によって歩合がつくので、優秀な営業マンは年収1000万円を超える人も存在します。

人材派遣会社の営業マンは楽な仕事ではありませんが、未経験からでも本人のやる気次第で稼げる仕事だといえます。

派遣会社の営業マンはノルマがきつい?

派遣営業 離職率

人材派遣会社の営業マンは、「仕事がキツイ」というイメージがありますよね?

具体的には「テレアポや飛び込み営業がキツイ」「派遣先でトラブルが起きたら深夜でも土日でも対応しなければいけない」など、実際にこのような理由で退職する人が圧倒的に多いです。

ただし、人材派遣の営業マンの中には、仕事のコツをしっかりおさえて、自分のペースで働いて成果を出している人もいます。

「どうすれば効率的に仕事ができるか?」「どうすればトラブルが起こらないか?」を常に意識して仕事に取り組むことで、仕事がキツイという状態から仕事が楽しいという状態になります。

派遣営業の離職理由とは?

人材派遣会社の営業マンが、仕事を辞めたいと思う理由は、以下のとおりです。

  • 人と人とをつなぐ仕事は、形がないから大変
  • 激務なのに給料が低い
  • 休日出勤や残業は当たり前で、休みが少ない
  • ノルマ達成のプレッシャーがツライ
  • 企業と派遣スタッフの板挟み状態が常に続く
  • 営業活動で精神的に追い込まれる

人材派遣会社の営業は扱う商品が人のため、営業方法が特殊です。

その難しさに耐えられなくなって、仕事を辞めたくなる人は多いです。

また、人材派遣会社の営業マンは基本的に激務です。

休日出勤や残業は日常茶飯事で、長時間労働のわりに給料が少ないというのが原因でモチベーションが下がってしまい、不満が爆発して辞めたくなる人が多いです。

さらに、人材派遣会社で営業マンを続けるためには、営業ノルマの達成が必須条件になります。

人材サービス業はビジネスの参入障壁が低く、競合他社もめちゃめちゃ多いので、その中で売上をつくっていくことを考えると、どれだけ厳しい状況かは想像がつくと思います。

会社の上司や部長などから、営業ノルマ達成のプレッシャーをかけられて、精神的に追い込まれて会社に来れなくなるという人も中にはいます。

このように人材派遣会社の営業マンには、忍耐力と行動力が求められるので、それに耐えられない人たちが脱落して営業マンを辞めていきます。

これによって、人材派遣会社の営業マンの離職率は、かなり高くなっているのです。

派遣会社の営業マンが転職できる職種とは?

派遣営業 離職率

人材派遣会社の営業マンを経験した人たちは、無形商材を提案してきた経験値があるので、お客様の課題をヒアリングしたり、課題を解決するための提案力に優れています。

これらの経験を活かせば、異業種であっても営業職なら転職しやすいですし、転職後も活躍しやすいです。

転職先を探す場合は、自分で求人媒体をチェックしてその中から探すのもいいですし、転職活動の時間が取れない人や一人で転職するのが不安だという人は転職エージェントを利用するのがおすすめですね。

ドフラ
僕は26歳の時に転職エージェントを利用して、フリーターからIT企業の営業職に転職できましたよ。

まとめ

最後に、今回お話した「人材派遣会社の営業マンの実態」についてまとめておきます。

  • 人材派遣会社の営業マンの仕事内容は、新規開拓営業・既存顧客へのルートセールス・企業と登録スタッフのマッチング
  • 人材派遣会社は、景気や市場のトレンドに左右される業界
  • 仕事のやりがいは派遣スタッフから感謝されること
  • 人材派遣会社の営業マンはキツイけど年収400万円以上稼げる
  • 形がない、激務、休日出勤、残業、ノルマ達成のプレッシャーなどで精神的に追い込まれて辞める人が多い
  • 無形商材の営業経験があるから転職しても活躍しやすい

人材派遣会社の営業マンは、やはりキツイというイメージが先行します。

本人のやる気次第で年収1000万円を稼ぐことも可能な職種ですが、ハードワークやプレッシャーなどの労働環境に耐えられず、仕事を辞めてしまう人が圧倒的に多いです。

これらの実態を覚悟したうえで、人材派遣会社の営業マンにチャレンジするようにしてくださいね。

いま派遣会社の営業マンをやっていて、「どうしても辛い」という方は、できるだけ若いうちに行動しましょう。

年齢が上がるほど、未経験から挑戦できる求人が減っていきますからね。

ドフラ
自分に向いてる仕事が知りたい方は、以下の記事で紹介する『無料適職診断テスト』を受けるのがおすすめですよ。