
突然ですが、あなたは、低学歴でも転職できると思いますか?
世の中には、学歴がなくてもできる仕事や、高卒でもできる仕事がたくさんあるので、「転職するのに学歴は要らないのではないか?」と思っている方が増えてきています。
しかし、結論からいうと、Fランク大学でもいいので、とりあえず、大学だけは出ておいたほうが転職では有利になります。
自分で起業を考えている方や、学歴が関係ない業界でしか働くつもりがないという方は、高卒や専門卒でもいいかもしれません。
ですが、転職して良い会社に入りたいと思っている方は、大学は卒業しておいたほうがいいです。
なぜなら、転職市場には「大卒以上」という応募条件を出している求人が実際に多く存在するからです。

記事を書いている僕は、26歳まで年収200万円の底辺フリーターでした。その後転職して、年収500万円の正社員として人生をやり直すことができました。現在は20代向けの転職エージェントでキャリアアドバイザーをやっています。
この記事では、「Fランク大学卒業でも、転職では高卒より圧倒的に有利になる理由」について話していきたいと思います。
3分で読める内容ですので、それではいきましょう。
この記事の目次
Fランでも大卒なら高卒より有利に転職できる理由
これから転職を考えている人の中には、「転職に学歴が関係あるのか?」という疑問を抱いている人はたくさんいらっしゃいます。
結論からいうと、大企業や有名企業は必須項目に「大学卒業以上」を入れていることが多いです。
ただし、必須項目に「大卒以上」とあっても、東京大学や京都大学のような超一流大学を卒業していようが、Fランクの大学を卒業していようが関係はありません。
転職において、「この人は東大を出ているから採用しよう!」ということはほとんどありません。
その理由は、中途採用は即戦力採用だからです。
確かに書類上では高学歴のほうが有利ですが、面接での印象が悪ければ内定を獲得することはできません。
高学歴でも印象が悪い人材を採用したい企業などないのです。
転職では学歴が重要なのではなく、面接での自己PRや印象が最も重要だということです。
ですから、勉強が苦手な方も、Fランクの大学でいいので、とりあえず、大学は卒業しておいたほうが、転職で有利になるのでおすすめです。
キャリアという観点では、最終学歴を大卒にするために、大学は出ておいたほうがいいです。
転職では、学歴よりも即戦力になるかどうかが重要なので、東大卒で仕事ができない人より、Fラン大学卒で仕事ができる人のほうが採用される可能性が高いです。
ただし、新卒の就活では、高学歴の方が圧倒的に有利になります。
Fランでも大卒なら第二新卒などのポテンシャル採用で有利に転職できる

就職で、低学歴が不利になる場合もあります。
大卒の学歴が有利になるのは、新卒・第二新卒・ポテンシャル採用で就職する場合です。
新卒・第二新卒・ポテンシャル採用の場合、仕事での実績がほとんどない状態での選考なので、学歴は地頭のレベルを確認するための基準としてみられる可能性があります。
ですから、転職では、第二新卒やポテンシャル採用をしている企業の選考では、低学歴の人は不利になることが多いのです。
高学歴の人は、勉強を頑張ってきたわけですから、そこを評価されるということですね。
転職市場では、応募条件が「大卒以上」となっている求人もまだまだたくさんあるので、高卒や専門卒などの学歴しかない人は、そもそもこのような求人に応募をすることができません。
【関連記事】
⇒新卒で入るべき会社と中途で入るべき会社の違い
高卒がFラン大卒に勝つには即戦力と熱意が重要
転職で、低学歴の人が高学歴の人に勝つためには、即戦力と熱意のアピールが重要です。
くり返しますが、転職では「即戦力採用」が中心です。
ですから、学歴がない人は、どれだけ企業の即戦力になりそうな実績やスキルがあるかをアピールできるかがポイントになります。
採用担当者に、「この人を採用したらすぐに活躍してくれそうだ」「この人に入社してもらったら会社の業績が伸びそうだ」と思ってもらうことが大事です。
採用担当者にアピールする内容として、具体的には、「転職先のポジションで求められる能力に近い前職の能力をどれだけ伝えられるか」が重要です。
また、転職先で前職と同じくらいの実績をつくることができる根拠を提示できると、さらに内定に近づきます。
このように実績の再現性をアピールできれば、低学歴の人でも高学歴の人に勝つ可能性は十分にあるのです。
Fランでも大卒しか応募できない求人が存在する
転職に学歴が関係なくなってきているとはいえ、まだまだ応募条件に「大卒以上」を入れている会社もたくさんあります。
転職は即戦力採用が中心なので、基本的には最終学歴よりもスキルや能力を評価されることが多いです。
しかし、ある程度の規模感の会社や歴史の古い会社の場合、上層部が大卒以上しか受け入れないという考えになっていたり、既存の社員が大卒ばかりだったりすると、高卒や専門卒の人たちにはチャンスがありません。
応募条件に「大卒以上」とあっても、東大卒業者や京大卒業者などの条件を提示している会社はないので、とりあえず大学を出ていれば応募条件はクリアできるので、勉強が苦手でもFランク大学でいいので卒業しておけば、転職でのチャンスは広がります。
このように、大卒以上でないと応募できない求人が、転職市場にはたくさんありますので、長期的な目で転職を考えたときには、大学を卒業しておいたほうがいいということです。
大学に行こうかどうか迷っている方や、大学中退を考えている方は、とりあえず大学を卒業するという選択をおすすめします。
転職エージェントとして、求職者に仕事を紹介するときにも、求職者が大卒以上だと紹介できる求人の種類や数が全然ちがってきます。
求職者が、高卒や専門卒だと、「誰でもいいから応募できる」という求人の中からしか、求人を紹介することができないのです。
中卒・高卒・専門卒・短大卒・大学中退の人が転職を成功させる方法

中卒・高卒・専門卒・短大卒・大学中退など、大卒未満の学歴しかない人たちが転職を成功させるためにはどうすればいいのか?
それは、学歴なしでもチャレンジできる法人営業を経験して、そのキャリアを活かしてステップアップとしての転職をしていくという方法です。
法人営業の求人中でも、学歴なしの未経験から挑戦できる求人があるので、学歴がない人は、まずその求人に応募しましょう。
そして、その会社である程度の法人営業の経験を積んだ状態で次の転職先を探すと、さらなる年収アップやスキルアップが期待できる求人の数が増えていきます。
転職市場には「法人営業の経験3年以上」というように、法人営業の経験を応募条件を提示している企業が実際に存在します。
そういった求人にチャレンジできれば、年収アップが期待できるので、それだけ自分の市場価値も高められるということです。
ですから、学歴がない人は、2回~3回の転職を通して、年収アップやステップアップをするという前提でキャリア設計をして、そのためのファーストキャリアという位置づけで転職先を決めるというのがおすすめです。
まとめ
最後に、今回紹介した「Fランでも大卒なら高卒より有利に転職できる理由」の内容をまとめておきます。
- Fランでも大卒なら高卒より転職で有利になる
- 新卒・第二新卒・ポテンシャル採用では大卒が有利になる
- 高卒がFラン大卒に勝つには即戦力と熱意が重要
- Fランでも大卒じゃないと応募できない求人が実際に存在する
- 中卒・高卒・専門卒・短大卒・大学中退の人は複数回の転職を前提で転職する
大学に行くか行かないかを迷っている方や、大学中退を考えている方は、とりあえず、Fランク大学でもいいので卒業したほうがいいです。
転職市場では、実際に「大卒以上」が応募条件となっていることがあるので、そのような求人にチャレンジすることができないというだけで、人生の可能性が狭まってしまいます。
金銭的な問題もあるかと思いますが、大学に行くことができる環境なら、とりあえず、大学卒業だけはしておいたほうが、あとあと後悔しないですよ。
