「どこにも就職できなかったらどうしよう…」という悩みを抱える方に向けて、この記事を書いています。
何社も書類応募しているのに落選が続いてしまったり、毎回面接で落とされたりすると、このままどこにも就職できないんじゃないかと不安になりますよね。
結論からいうと、どこにも就職できない人は、考え方を変えるだけで就職できます。
記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に就職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに就職や人生に役立つ情報を発信しています。
僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計985名の方にインタビューしてきたので、就職できる人と就職できない人のリアルな情報をお伝えできると思います。
この記事では「どこにも就職できない人の3つの特徴」から「就職できないときの対処法」までを解説していきます。
この記事を読めば、なかなか内定が出なくて焦っている方でも、就職を成功させるヒントが見つかるはずです。
3分で読める内容なので、それではいきましょう。
※『今すぐにフリーターから正社員に就職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
どこにも就職できない人の3つの特徴と対処法を紹介|体験談あり
いきなり結論をいうと、どこにも就職できない人の特徴はこの3つです。
- 離職期間が長すぎる人
- 前職の在籍期間が短い人
- 自己評価が高すぎる人
離職期間や在籍期間については、正社員期間はもちろん、アルバイト期間も含みます。
求職者を採用する企業側は、入社後に真面目に働いてくれる人材を探しているので、離職期間が数年ある人や入社後すぐに退職した人など、普通とは違う動きをしている人を採用するのにかなり躊躇します。
また自己評価が高すぎて、実績も出さないうちから好条件を要求してくる社員も嫌う傾向があるので、この3つの特徴に当てはまる人は就職できない可能性が高いです。
ここからは、それぞれの特徴についてみていきましょう〜。
どこにも就職できない人の特徴1:離職期間が長すぎる
どこにも就職できない人の特徴の一つ目は、「離職期間が長すぎる人です。
離職期間が長いということは、ニート期間が長いということになります。
多くの企業は、ニートを採用することに対して後ろ向きなので、離職期間が半年以上あると就職が一気に難しくなります。
家族の介護などのやむを得ない事情がある場合は別ですが、ただ単に就職活動をしていて離職期間が半年以上になってしまった人は結構しんどいです。
「就職先がなかなか決まらず、結果的に離職期間が延びてしまった」という人もいると思いますが、さすがに半年あれば就職できるだろうというのが、一般的な意見なのです。
離職期間が半年あることに対して、多くの採用担当は、「就職活動を半年やっても就職先が決まらないということは、どこの企業も欲しがらない人材なのではないか?」というネガティブな印象を持ってしまいます。
離職期間が半年以上ある人は、必ず面接で離職期間の理由を質問されるので、採用担当を納得させられる回答ができるかが需要です。
ただし、どれだけ完璧な離職期間の理由を用意しても、書類選考で落選する可能性が高いことは理解しておきましょう。
どこにも就職できない人の特徴2:前職の在籍期間が短い
どこにも就職できない人の特徴の二つ目は、「前職の在籍期間が短い人」です。
前の職場を短期離職している人は、採用担当から「うちの会社もすぐに辞めるんじゃないか?」と思われます。
採用担当の仕事は、良い人材を採用して、会社の戦力を増やしていくことなので、短期離職されてしまうと社内の評価が下がってしまいます。
このリスクを避けるために、採用担当は前職の在籍期間が短い人材を落とします。
僕の経験からいくと、前職の在籍期間が1年以内の人材は、書類選考で落とされる可能性が高いです。
「会社が倒産した」などのやむを得ない事情がある場合は別ですが、自分で入社を決めた会社を自分の意志ですぐに辞める行為は、マイナスのイメージになってしまうのです。
短期離職の理由には、「想像していた職場と違った」や「業務についていけなかった」などの他責のものが多いので、これを企業側は嫌がります。
ですから、「いまの職場が合わないな」と思っても、何とか1年続けてから転職するのがおすすめです。
どこにも就職できない人の特徴3:自己評価が高すぎる
どこにも就職できない人の特徴の三つ目は、「自己評価が高すぎる人」です。
自己評価が高すぎる人は、自分の能力以上の条件を会社に求めてしまうので、採用担当から懸念されます。
採用担当としては、「まずは実績を出してから言ってよ…」というのが本音です。
前職で大きな実績を残した人なら、その実績を数字でアピールすることで、希望条件が通ることもあります。
しかし、「パソコンを触るのが得意」「英語が得意」「自分で企画するのが得意」「どんなことでも前向きに取り組める」というような抽象的で評価の対象にならないアピール内容では、希望条件は却下されます。
また面接で自分を大きく見せようとして、自分の能力以上のアピールをしてしまうと、入社後に肩身の狭い思いをすることになるので、メンタルが強い人以外はやめておいたほうがいいです。
就職を成功させるためには、自分の市場価値を客観的にみて、どれくらいの年収がもらえて、どれくらいの希望条件を受け入れてもらえるのかを把握しておくことが大事です。
どこにも就職できないレベルの人は、「入社後は何でもやらせてもらいます!」というくらいの姿勢の方がうまくいくと思いますよ。
どこにも就職できない時の対処法:行動量で勝負するしかないです
どこにも就職できない人は、考え方を変えない限り、就職することはできません。
先ほどお伝えした、どこにも就職できない人の3つの特徴で紹介した、離職期間や在籍期間に関しては、時間を戻せないので、もうどうしようもできません。
いっぽうで「自己評価が高すぎる」という点は、自分の考え方さえ変えれば何とかなるので、まずはこのように変えれるところから変えていきましょう。
なかなか就職できない人の間違った考え方には、このようなものがあります。
- 残業は絶対にしたくない
- 資格を取れる会社がいい
- 入社後に努力したくない
- 土日休みは絶対に譲れない
- ホワイト企業の楽な仕事がいい
- 年収は最低400万円以上ほしい
- 自宅から30分以内で通える会社がいい
このような感じで、好き放題に希望条件を並べてしまう人は、いつまで経っても就職できません。
この人たちは、就職に対する覚悟が決まっていないのです。
いわゆる「クレクレ君」ですね。
大した能力もないくせに、自分の要求だけを一方的に主張してしまう人たちです。
就職を成功させるためには、相手の立場になって物事を考える視点が大事になります。
「もし自分が採用担当だったら、どんな人材を採用したいと思うか?」
「もし自分が経営者だったら、どんな人材に働いてほしいか?」
このような視点で就職活動を考えれるようになると、自分の身の振舞い方がわかってきます。
たとえば、「経験もスキルもないけど、素直で明るくて、少しのことではへこたれなさそう」や「大した実績はないけど、とにかく努力と行動量でカバーしてくれそう」という人なら、試しに採用してもいいかなと思いますよね?
どこにも就職できずに悩んでいる人は、まずは相手の立場になって、就職活動に取り組んでいきましょう。
まとめ
最後に「どこにも就職できない人の3つの特徴」をまとめておきます。
- 離職期間が長すぎる
- 前職の在籍期間が短い
- 自己評価が高すぎる
どこにも就職できない人は、まず考え方を変えることから始めましょう。
思考が変わると行動が変わり、行動が変わると習慣が変わり、習慣が変わると人生が変わります。
離職期間や在籍期間などの過ぎてしまったことは、どうしようもできないので、自分でコントロールできることに集中しましょう。
今回の内容を参考にして、就職活動に取り組んでもらえれば、どこかの企業には就職できるはずです。
もし自分ひとりでの就職に不安がある人は、就職のプロに相談しながら、就職活動を進めていくのもおすすめですよ。
いまの行動を変えない限り、あなたの人生は変わりません。
このままじゃダメだと思うなら、「今日、というより今」から行動してみましょう。