
「30代のフリーターってヤバいのかな…」
「30代でも正社員に就職できるかな…」
「30代以降もフリーターを続けると、どうなるんだろう?」
このような疑問を抱いている方に向けて、この記事を書いています。
人生は人それぞれなので、フリーターが良いとか悪いとかの話ではありません。
少なくとも、この記事を読んでいるあなたは、「30代でフリーターのままだとやばい…」と思っていることでしょう。
結論からいうと、30代で正社員経験のないフリーターのままだと、40代以降の人生が詰みます。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や人生に役立つ情報を発信しています。
この記事では、『30代でフリーターだとやばい理由』から『30代のフリーターから抜け出す方法』までを解説しています。
この記事を読めば、30代フリーターから人生やり直すための具体的な方法が、わかるようになります。
3分で読める内容なので、それではいきましょう。
※『今すぐに正社員に就職したい!』という方は、第4章の『30代のあなたにおすすめする転職エージェント3社』から読むほうが早いかもです。
目次
30代でフリーターだとやばい理由5つ!悲惨な未来は自分で変えろ!
30代でフリーターだとやばい理由は、こちらの5つです。
- 不動産の賃貸契約ができない
- クレジットカードの審査が通らない
- 年金や保険の負担がきつい
- 世間体が悪く、社会的信用もない
- 時間が経つほど転職が難しくなる
何となくフリーターを続けている人は多いですが、正社員への就職を考えているなら、とにかく早く行動した方がいいです。
ただでさえ、フリーターの就職は難しいのに、それに加えて30代という年齢が重なってしまうと、正社員への就職はかなり遠くなります。
ここからは、30代でフリーターだとやばい理由5つを、それぞれ解説していきます。
不動産の賃貸契約ができない
フリーターは信用がないため、マンションやアパートを借りたくても、賃貸契約の審査で落ちやすいです。
保証人を立てないと借りれない物件も多く、親が若ければいいですが、30代のフリーターの親は退職している場合があり、保証人に認められないこともあります。
親がダメなら別の保証人を立てればいいのですが、30代にもなって、友人や知人に保証人をお願いするのは恥ずかしいですよね。
たとえ本人が恥ずかしくなくても、信用のなさから、頼まれた側はすんなりOKしてくれないので、30代のフリーターが新しく不動産の賃貸契約を結ぶのは難しいです。
クレジットカードの審査が通らない
フリーターは社会的な信用がないので、クレジットカードの審査が通りにくいです。
フリーターは正社員と違って、いつ仕事を辞めるか分からないと思われており、毎月の支払い能力に不安があると判断されます。
高額な商品を買いたいときや、ネットから商品を買いたいときに、クレジットカード払いができないのは何かと不便です。
普通の正社員なら、大体クレジットカードの審査は通ります。
年金や保険の負担がきつい
フリーターと正社員の大きな違いに、「厚生年金保険に加入できるかどうか」があります。
日本の年金制度では、フリーターでも正社員でも、国に保険料を支払わなければいけません。
フリーターは国民年金にしか加入できませんが、正社員は国民年金に加えて厚生年金にも加入できます(しかも保険料は会社と折半です)。
このように正社員には、保険料を会社と折半できて、老後にもらえる年金が多くなる、というメリットがあるのです。
20歳~40歳までを、フリーターとして働くか、正社員として働くかで、老後の年金収入に大きな差が開きます。
世間体が悪く、社会的信用もない
30代でフリーターを続けていると、フリーターの世間体の悪さと、社会的な信用のなさを痛感すると思います。
たとえば、同窓会で同級生と集まったときに、「いまは何の仕事をしているの?」という話が絶対に出てきますよね。
30代でもフリーターを続けていることが恥ずかしくて、同級生たちに嘘をついてしまう人も多いです。
また家族や親戚からは、「いつまでフラフラしているんだ!」と冷たい目でみられることもあります。
30代のフリーターは周りからの風当たりが強くて、自己肯定感が下がってしまうため、「自分の居場所がない…」と感じることも多くなります。
年齢を重ねるほど転職が難しくなる
転職市場のリアルな情報を伝えると、30代で正社員経験がない人の就職は、かなり難しいです。
フリーターから正社員に就職するなら、若ければ若い方が有利ですが、「28歳まで」に行動するのが理想です。
その理由は、28歳を過ぎると、未経験から応募できる求人が少なくなり、書類選考に通過しにくくなるからです。

- 22歳:79件
- 23歳:89件
- 24歳:96件
- 25歳:110件
- 26歳:107件
- 27歳:107件
- 28歳:105件
- 29歳:105件
- 30歳:96件
- 31歳:86件
- 32歳:86件
- 33歳:84件
- 34歳:82件
- 35歳:76件
- 36歳:46件
- 37歳:46件
- 38歳:45件
- 39歳:43件
- 40歳:40件
この数字をみると、28歳以降で求人数が減っていくのがわかりますよね。
また企業側の立場で考えると、未経験者を1人前の正社員に育てるまでには、多大な時間と労力がかかります。
そのため、できるだけ若い人材に入社してもらって、1年でも長く働いてほしいと考えます。
これが、30代フリーターの就職が難しい理由なのです。
30代のフリーターはどうすればいい?

ここまでの内容から、30代でフリーターを続けているとヤバい理由がわかったと思います。
ですから20代のうちに、フリーターから正社員に就職するのがおすすめです。
でも、この記事を読んでいる方の中には、30代のフリーターになってしまっている方もいると思います。
30代のフリーターは、どうすればいいのでしょうか?
30代のフリーターは、正社員への就職を諦めなければいけないのでしょうか?
ちょっと待ってください。
30代のフリーターになってしまった過去は変えれないので、あとは現実を受け入れて、覚悟を決めて就職活動するしかありません。
正しい方法で就職活動をすれば、フリーターでも正社員に就職することはできます。
年齢的には「30代」という不利な立場ですが、しっかりと戦略を立てて、気合と根性で就職活動を乗り切りましょう。
30代のフリーターでも採用される職種とは?
30代のフリーターでも採用される職種とは、どのような仕事でしょうか?
たとえば、名古屋エリアの求人ですと、30代のフリーターが採用される可能性のある求人はこちらです。
- IT企業の営業
- 派遣会社の営業
- 商社のルート営業
- 不動産の営業
- 携帯ショップの販売職
- ITエンジニア
- セキュリティスタッフ
- 飲食店スタッフ・店長候補
- タクシードライバー
- 施工管理
- 葬儀場のディレクター
これらの職種は30代でも応募できますが、求人によっては35歳以上だと書類選考が通らないことも多いです。
そのため同じ30代でも、30代前半の方が就職活動は圧倒的に有利です。
30代の中でのボーダーラインは「35歳」ですね。
僕の経験からいうと、36歳以上は、書類選考が通らない求人が一気に増えていく印象です。
これは当たり前の話ですが、30代のフリーターから正社員に就職したいなら、求人の選り好みをしている場合ではありません。
最優先事項を「正社員に就職すること」に設定して、とにかく応募できる求人を受けまくりましょう。
どの会社に入社するかは、複数の内定を獲得できてからにしてください。
内定をもらう前から、仕事を選んでいては、いつまで経っても就職できません。
30代で正社員経験がない方は、就職活動の経験もほぼないと思うので、自分ひとりで就職活動するのではなく、『転職エージェント』を利用するのがおすすめです。
転職エージェントには未経験からの転職実績がたくさんあるので、応募書類の書き方や面接対策をバッチリやってもらえます。
各エージェントによって得意な分野が異なるので、複数のエージェントに登録してできるだけ多くの求人を紹介してもらいましょう。
30代のあなたにおすすめする転職エージェント3社
・マイナビエージェント:未経験の仕事に転職したい30代の方
・パソナキャリア:手厚い転職サポートを受けたい30代の方
・リクルートエージェント:たくさんの求人を紹介してほしい30代の方
上記のとおりです。
マイナビエージェントとパソナキャリアは未経験からの転職に強く、リクルートエージェントは圧倒的に求人数が多い印象です。
マイナビエージェントとパソナキャリアの比較

未経験の仕事に転職したい30代の場合は、マイナビエージェントを利用しつつIT企業に応募するのがありかな…という印象です。
僕が転職したIT企業には、元アパレル店員・元靴屋店員・元ラーメン屋店員・元自動車工場勤務・元証券会社の営業マンなどの30代が、未経験から転職してきていました。
『30代でも未経験職種への転職は不可能ではない』という考えで運営されている点も、マイナビエージェントが選ばれる理由のようです。
30代で希望の業界や職種が決まっていない場合は、パソナキャリアを利用して手厚い転職サポートを受けるのが良いかと思います。
親身なカウンセリングをした上で、キャリアプランを提案してくれるので、転職先の選択肢が広がります。
パソナキャリアを利用した30代の友人は、アパレル店長から上場企業の営業職への転職を成功させていました。
マイナビエージェント
:未経験職種や未経験業界を希望する30代の転職に強い。各業界に精通した専門アドバイザーのサポートあり。
【パソナキャリア】
:30代の未経験転職に強い。手厚いサポート体制。オリコン顧客満足度調査で3年連続1位。
リクルートエージェントはだれにオススメ?
たくさんの求人の中から転職先を選びたい方は、リクルートエージェントを利用して、非公開求人をメールで送ってもらうのが良いと思います。
ベンチャー企業や大手企業まで幅広い求人を確認した上で、自分に向いている企業や職種を選べる点が人気です。
リクルートグループのノウハウがあり、上場企業の求人が揃っているのも特徴ですね。
【リクルートエージェント】
:たくさんの求人を紹介してほしい30代におすすめ。非公開求人は10万件以上。転職支援実績No.1。
まとめ:転職エージェントは全て無料だから何もリスクがない
以上、3社の転職エージェントをまとめてみました。
どの転職エージェントも無料で登録できるので、何もリスクがないです。
30代で転職して、人生をやり直した事例は次のとおりです。
・元アパレル店員:年収250万→650万
・元ラーメン屋店員:年収280万→490万
・元自動車工場勤務:年収240万→550万
ただし転職エージェントの良し悪しは、担当のキャリアアドバイザーによって決まるので、そこは運になります。
もし担当アドバイザーが自分と合わなかったら、担当者を変更してもらうか、転職エージェント自体を変えればOKです。
低収入から抜け出したいなら、行動して少しずつ変えるしかありません。
すぐに会社を辞めろとは言いませんが、「未来のあなたは、あなたの会社にいる上司」です…。
ここに納得できないなら、徐々に行動しないとですね。ぜひこの機会にお試しあれ〜。
✔記事で紹介した転職エージェントリスト
マイナビエージェント
:未経験職種や未経験業界を希望する30代の転職に強い。各業界に精通した専門アドバイザーのサポートあり。
【パソナキャリア】
:30代の未経験転職に強い。手厚いサポート体制。オリコン顧客満足度調査で3年連続1位。
【リクルートエージェント】
:たくさんの求人を紹介してほしい30代におすすめ。非公開求人は10万件以上。転職支援実績No.1。