
「ワーホリ後に就職できるか不安…」
「ワーホリって就活で不利になるのかな…」
「ワーホリに行こうか迷っている…」
このような方に向けて、記事を書いています。
「海外で暮らしてみたい!」「海外に行って自分探しがしたい!」という理由でワーキングホリデー(ワーホリ)に行く方はたくさんいます。
結論からいうと、ワーホリ後の就職活動はめちゃくちゃ苦労することになります。
その理由は、ワーホリに行ったことが、転職市場では全くアピールにならないからです。
むしろ、「ただ仕事がしたくなかっただけの人」という不利な印象を持たれることが多いです。

この記事を書いている僕は、20代向けのキャリアアドバイザーをやっていますが、ワーホリ後の求職者の方は、なかなか就職先が決まりません。
今回は「ワーホリ後に就職できない理由」について解説していきます。
この記事の目次
ワーホリ後に就職できない理由は働く意欲が低いと思われるから!
ワーホリに行こうかどうかを迷っているなら、辞めておいた方がいいです。
なぜなら迷っている時点で、ワーホリに行く目的が明確になっていないからです。
僕のところに就職相談にくる、ワーホリ後の求職者の多くが、特に目的なくワーホリに行っています。
「何となく英語を身に付けたい」や「海外で生活してみたい」という理由で、ワーホリに行く人がめちゃくちゃ多いです。
しかし、何となくワーホリに行って帰国しても、就職できない可能性が高いです。
ワーホリ後の就職はめちゃくちゃ難しい
ワーホリ後の求職者は、転職市場で就職活動をすることになります。
しかし転職市場には、直近まで正社員としてバリバリ仕事をしていた人たちがたくさん動いているので、その人たちと比較されると、ワーホリ後の求職者は選考で落とされやすくなります。
ワーホリでは飲食店などでアルバイトをする人が多いですが、要は日本の飲食店でバイトしているフリーターと一緒なのです。
外国人を相手にして接客している分、ワーホリ後の求職者は国内のフリーターよりも不利になります。
外国人を相手に接客する業務がない会社では、ワーホリの経験は全く価値がないからです。
【注意】ワーホリから帰国しても人材の市場価値は上がらない!
ワーホリに行こうか迷っている方は、ワーホリから帰国しても人材の市場価値が上がらないことを理解しておくべきです。
「ワーホリに行ったら人生が変わる!」と思っているかもしれませんが、ワーホリに行っても人生は変わりません。
自分の履歴書に、就活で不利になる空白の期間ができるだけです。
人生を変えたいなら、自分の思考を変えるのが1番早いです。
ワーホリに行っても、特別なスキルや経験は身に付かないので、転職市場においての市場価値は全く上がりません。
むしろ下がってしまいます。
毎日まじめに働いている採用担当からみると、ワーホリ後の求職者は「ただ海外で遊んできた人」としか思われないのです。
【関連記事】
⇒職業選択を間違えると低所得者から一生抜け出せない
ワーキングホリデー後の就活でアピールできるものはない

ワーキングホリデー後の求職者の問題は、就活でアピールできるものがないことです。
面接では必ず、「なぜワーキングホリデーに行ったのか?」を質問されます。
しかし、この質問に対して、採用担当を納得させる答えを返せる人はほとんどいません。
なぜなら多くの人が、何となくワーホリに行っているからです。
ワーホリで得られるものは、「海外で1年間生活をした」「海外で1年間アルバイトをした」「英語で日常会話ができるようになった」などの経験です。
でも残念ながら、採用担当の意見は「だから何?」なのです。
あなたは、ワーホリの経験が、どのように転職先で活かせると思いますか?
僕が転職相談に乗った、ワーホリ経験者の多くは、「わからない」と答えました。
これが、ワーホリ後の現実ですね。
ワーホリ後に就職できない人の5つの特徴

ワーホリ後に就職できない人には、どのような特徴があるのか?
ワーホリ後に就職できない人には、5つの特徴があります。就職できない人の5つの特徴
- 就職の目的が決まっていない
- 就職する覚悟ができていな
- 何もかもがふわふわしている
- 楽をしたい精神が抜けきっていない
- またワーホリに行く計画を立てている
ワーホリに行く人たちの目的は、公には「英語を勉強したいから」などと言っていますが、実際は「働きたくないから」というのが大半です。
働くのに疲れてしまって、働かないための言い訳として、ワーホリを使っているのです。
僕が転職相談に乗った、ワーホリ後の人たちの場合も、「まだ正社員になりたくないから」というのが本音でした。
本気で就職を考えるなら、ワーホリ後の就職が難しいという現実を受け入れて、「どこの会社でもいいからとにかく就職する!」という覚悟が大事です。
ワーホリ後の人でも、選り好みしなければ、就職先はいくらでもあります。
ワーホリ後に就職できない理由【まとめ】
今回のまとめです。
- ワーホリに行く人は働く意欲が低いと思われる
- ワーホリ後の就職はめちゃくちゃ難しい
- ワーホリから帰国しても人材の市場価値は上がらない
- ワーホリの経験は就活でアピールできない
- ワーホリ後に就職できない人には5つの特徴がある
何となくの憧れでワーホリに行く人がいますが、明確な目的がないならワーホリは行かない方がいいです。
はっきり言っておきますが、ワーホリに行くと就職で不利になります。
ワーホリから帰国すれば、就職できる会社の幅が広がるのではないか、と期待している人もいるかもしれませんが、これは大きな間違いです。
僕が転職支援してきたワーホリ後の求職者の9割以上が、就職活動で苦労しています。
この記事を読んでいるあなたには、同じような辛い道を選んでほしくないので、ワーホリに行くか迷っているなら、辞めておくのがおすすめです。
✔とりあえず登録すべき転職エージェント3社【すべて無料で利用できる】
【第二新卒エージェントneo】
:未経験OKの求人5000件以上。中卒・高卒・大学中退の20代フリーターの転職に強い。10時間以上の手厚いフォロー。
JAIC:20代30代の未経験転職に強い。フリーター・契約社員・派遣社員でもOK。7日間の無料就職講座あり。入社後も1年間サポート。
マイナビジョブ20's
:圧倒的な知名度。20代大卒の転職に強い。全求人が20代向け。無料適性診断テストあり。