低収入 職業

「低所得者から抜け出したい…」
「底辺人生をやり直したい…」
「もっと稼げる職業に就職したい…」

このような方に向けて記事を書いています。

結論からいうと、職業選択を間違えると、低所得者から一生抜け出せなくなります。

世の中には、稼げる仕事と稼げない仕事があり、このどちらを選ぶかによって、生涯稼げるお金に大きな差が開きます。

ドフラ
こんにちは。26歳まで年収190万円だった、ドフラです。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。

この記事では「低収入になりやすい職業の見分け方」から「低収入から高収入の仕事に転職するときのポイント」までを解説しています。

この記事を読めば、底辺になりやすい職業を避けつつ、高収入を目指せる職業選択ができるようになります。

3分で読める内容なので、それでは見ていきましょう。

『今すぐに転職して年収を上げたい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。

低収入の職業を見分ける方法とは?【転職で失敗する理由は簡単です】

低収入 職業

職業を選ぶときの基準は、人それぞれです。

  • 子供が好きだから保育士になる
  • 大学が福祉系だから介護業界に就職する
  • 公務員は安定しているから公務員を目指す
  • ファッションが好きだからアパレル業界に就職する
  • IT業界がカッコ良さそうだからIT関係の会社に就職する

このように、職業選択の仕方は、人によって異なります。

でも、もしあなたが年収は高い方がいいと思っているなら、職業選びには慎重になってください。

この価値観が良い悪いではありませんが、世の中には稼げる仕事と稼げない仕事があります。

職業選択の基準を間違えてしまうと、どれだけ頑張っても低所得者から抜け出せない、という状態になってしまいます。

低収入の人は利益率の低い会社を選んでいる!

世の中には421万社もの企業がありますが、その中で年間4,000万円以上の利益を出している会社は、たった8万社しかありません。

利益を出していない赤字の会社に入ってしまうと、低収入になる可能性が高くなります。

業績不振の会社は倒産するリスクも十分にあるので、職業選択は慎重に行わなければいけません。

たとえば転職するときに、もともと自分がいた業種と同じ業種の仕事を探そうとする方は多いですが、そもそもその業種自体が稼げない業種ということがあるのです。

そうすると、何回転職しても一生年収は上がりません…。

日本人には職業選択の自由がありますから、自分の給料を高めたいなら稼げる業種を選びましょう。

ここからは、『低収入から高収入の仕事に転職するときのポイント』をお伝えしていきます。

低収入から高収入の仕事に転職するときのポイント

低収入 転職

世の中には様々な職業がありますが、職業によって仕事に対する対価が違います。

つまり、「この仕事内容ならこれくらいのお金は払うよ」という基準が異なるということです。

たとえば、トイレの掃除と経営コンサルティングでは、支払われる報酬が全然違います。

トイレ掃除なら高くても時給1,200円、経営コンサルティングだと時給10万円以上もらうこともあります。

世の中から必要とされている度合いと、仕事内容のハードルの高さによって、報酬が全然違うということです。

誰でもできる仕事は報酬が安くて、誰もできない仕事は報酬が高い。これは当たり前の話なのですが、就活していると意外と見落としがちです。

低収入になりたくないなら業界の生産性に注目しよう!

報酬が高い職種を選ぶためにはまず、どの業種が稼げるのかを調べる必要があります。

この時に大切なのが従業員一人あたりの生産性に注目することです。

生産性とは従業員一人あたりの限界利益のことで、粗利益や売上総利益とも言ったりします。

限界利益の基準としては、従業員一人あたり年間1000万円あれば、生産性は悪くない会社と判断できます。月間で80万円くらいのラインですね。

従業員一人あたりの限界利益が高ければ高いほど、従業員に還元される給料も高くなります。

それだけ利益を出せる従業員なのですから、当然といえば当然ですね。

生産性の高い会社で働いている人は低所得者にならない

低収入 転職

限界利益が職業選びの判断基準である年間1000万円を大きく下回っていると、その分従業員に還元される給料も低くなってしまいます。

年収を高めるための職業選択では、従業員一人がどれだけの利益を生み出せる業界なのかを知ることがものすごく重要なのです。

たとえば、飲食業界で食堂・レストラン系の企業の場合、従業員一人あたりの限界利益は年間367万円で、従業員一人当たりの年収は226万円です。

老人福祉・介護業では限界利益が年間450万円で年収286万円、警備業では限界利益が年間336万円で年収257万円、ビルメンテナンス業では限界利益が年間291万円で年収215万円となります。

これは別に従業員さんが頑張っていないわけではなく、どれだけ一生懸命働いてもビジネスモデル自体が、これくらいの利益しか生み出せない構造になっているのです。

どの業界が良いとか悪いとかいう問題ではなく、単純に自分の給料を高くしたいなら、稼げる業界を選ばないとその目的を達成できないということです。

ドフラ
僕は26歳の時に転職エージェントを利用してIT企業に転職した結果、年収310万円アップに成功しましたよ。

年収が高い人は限界利益年間1,000万円以上の業界を選んでいる!

従業員一人当たりの限界利益が「年間1000万円」を超えている業界は、以下のとおりです。

  • 産業廃棄物処理業:限界利益1,230万円・年収472万円
  • 広告業:限界利益1,051万円・年収529万円
  • 金属加工機械卸売業:限界利益1,388万円・年収633万円
  • 農業用機械製造業:限界利益1,212万円・年収650万円
  • 法律事務所:限界利益1,213万円・年収678万円

収益性の高いビジネスモデルの場合、従業員に還元される給料も高く設定できます。

従業員一人あたりの限界利益が年間1,000万円超えている業界では、日本人の平均年収432万円よりも高い年収をもらっている従業員が多いです。

お金を稼ぎたいなら、職業選択の際に各業界、各会社の生産性をしっかり確認しておかないといけませんね。

ちなみに、業界の生産性を調べるには、TKCグループのホームページで公開されている「TKC経営指標(BAST)」がおすすめです。

489業種の企業統計データが確認できるので、ここで各業種の生産性も確認できます。

「このまま今の仕事を続けても大丈夫か…」という不安のある方は、できるだけ生産性の高い業界に転職するのがおすすめです。

今すぐ会社を辞めろとは言いませんが、「未来のあなたは、あなたの会社の上司」です。

それに納得できないなら、少しずつでも行動しないとですね。

ドフラ
低収入からの転職で失敗したくない方は、以下の記事で紹介する転職エージェントを利用するのがおすすめですよ。