
『システムエンジニアの仕事がきつい…』
『SEが合わないから辞めたい…』
『システムエンジニアの未経験はきつい…』
このような方に向けて記事を書いています。
世の中的に『これからはIT業界で働くべきだ!』というイメージがあり、システムエンジニアに就職する20代の若者が増えています。
でも実際にシステムエンジニアの仕事をしてみると、『希望の仕事が選べない』『長時間労働がきつい』『分からないから辛い』などの理由で、20代のうちにシステムエンジニアを辞めていく人が多いのも事実…。
ということで、今回は『システムエンジニアは本当にきついのか?』を検証するために、元システムエンジニアの本田一馬さん(28歳男性・仮名)の失敗談を紹介したいと思います。

僕は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信するために、累計975名の方にインタビューしてきたので、システムエンジニアを辞める人のリアルな情報をお伝えできると思います。
この記事では、僕が実際に話を聞いた、元システムエンジニアの本田一馬さん(28歳男性・仮名)の実体験をもとに、『システムエンジニアがきつい理由』から『システムエンジニアから転職で失敗しない方法までを解説していきます。
この記事を読めば、システムエンジニアの未来に不安を抱えている方でも、人生を変えるための一歩が踏み出せるようになります。
3分ぐらいで読める内容なので、さっそく見ていきましょう〜。
※『今すぐにシステムエンジニアを辞めたい!』という方は、第4章の『システムエンジニアから転職する前にやっておくべきこと』から先に目を通してくださいね!
目次
システムエンジニアがきつい理由【SEを辞めた28歳男性の体験談】

『IT業界は将来性があるからシステムエンジニアになろう!』ということで、多くの20代の若者がシステムエンジニアに就職します。
最近では『システムエンジニアの未経験採用』をする会社も増えてきているため、20代がシステムエンジニアに挑戦するハードルも下がりつつあります。
たしかに、経験やスキルのない20代の若者にとって、未経験からシステムエンジニアのキャリアをスタートできることは、大きなメリットですよね。
でも実際にシステムエンジニアとして働いてみると、『希望の仕事が選べない』や『システムエンジニアはわからないことが多くて辛い』などの不満が出てくることも多いようです。
システムエンジニアの方が勤める会社のビジネスモデルは、『自社で採用したシステムエンジニアを客先に常駐させて、客先のプロジェクトを遂行する』というのがほとんど。
そのため、システムエンジニアが『WEBサービスを作りたい!』とか『パイソンをやりたい!』などと主張しても、客先からそのような仕事の依頼がなければ、絶対にやらせてもらえません。
システムエンジニアがきつい理由①:やりたい仕事を選べない

元システムエンジニアの本田一馬さん(28歳男性・仮名)がシステムエンジニアの仕事を辞めた理由は、『客先常駐のシステムエンジニアだと希望の仕事が選べないから』です。
本田一馬さんは独学でpythonを勉強していたため、pythonが使える仕事を希望していましたが、客先にそのような案件はなく、3年ほど希望とは異なる仕事を続けていました。
本田一馬さんは約5年のシステムエンジニア経験がありますが、これまでにやってきた業務は次のとおり。
- テストエンジニア
- サーバーの運用保守
- ヘルプデスク(電話業務)
客先常駐のシステムエンジニアだと、現実はこんな感じですね…。
未経験からシステムエンジニアに就職する方の中には、『アプリをつくりたい!』『ホームページをつくりたい!』『AIに関わりたい!』などの希望を持っている人が多いです。
しかし客先常駐のシステムエンジニアの案件には、サーバーの運用保守やテストエンジニアなどの依頼が多いので、なかなか希望どおりの仕事を振ってもらえない…というのが現実。
ちなみに『アプリ・ホームページ・AI』などの案件では、即戦力が求められるので、経験や実績のあるシステムエンジニアしか採用されないことがほとんど。
未経験からシステムエンジニアになった方が挑戦するには、かなりハードルが高いですね…。
このように『希望の仕事をやらせてもらえないストレス』が限界になって、20代のうちに客先常駐のシステムエンジニアを辞めていく人が多いのです。
システムエンジニアがきつい理由②:長時間労働で体力的につらい

システムエンジニアの退職理由で多いのが、『長時間労働がきついから』です。
未経験からシステムエンジニアに就職した人は、客先常駐でインフラ系の業務を担当することが多いのですが、インフラ系の業務では『24時間体制で仕事をすること』もあります。
そうなると、システムエンジニアの求人情報に『土日休み』と掲載されていても、常駐する客先次第で『休日がシフト制』になる場合もある。
さらに人手不足の会社に勤めると、長時間労働によって欠員の業務をカバーしなければならず、体力的にはかなりきついです。
- プライベートの時間がほしい…
- もう残業はしたくない…
- 体力的にもう限界…
このようなストレスがピークになって、システムエンジニアを辞めていく人が多いのです。
とはいえ、客先常駐のシステムエンジニアは残業代や休日手当がちゃんと支給されるので、『20代でも年収400万円以上を普通に稼げる』というメリットもあります。
- 年収400万もらえるなら長時間労働でも頑張れる人→そのままシステムエンジニアを続けるべき
- 年収400万でも長時間労働は絶対にやりたくない人→今すぐにシステムエンジニアから転職するべき
上記のとおり。
ここからは、あなたが転職活動で失敗しないように、『システムエンジニアから転職する前にやっておくべきこと』を紹介しておきますので、ぜひチェックしてくださいね。
システムエンジニアから転職する前にやっておくべきこと

今の段階で、『システムエンジニアの仕事がきつい…』『システムエンジニアは大変すぎる…』と思っている方は、そもそもシステムエンジニアが自分に向いてる仕事ではない可能性が高いです。
そして、自分に向いてる仕事に就職できない最大の原因は、自分の強みや弱みを理解できていないからです。
つまり、自己分析が足りていない、ということ。
とはいえ、今まで自己分析をやったことがない人が、自分の強みや弱みを分析するのは大変だと思います。
そんな方のために、世の中には自己分析ツールが多く存在します。
その中でも、特におすすめなのが、無料適職診断テストが受けれる『ミイダス』ですね。
ミイダス
:3分で登録完了。面談&履歴書なしでOK。無料適職診断テストあり。780,000人が登録。
ミイダスはすべて無料で利用できますし、面談や履歴書などの手間もないので、あなたにリスクはありません。
合計4種類の診断テストを無料で受けれるのですが、特に『コンピテンシー診断』がおすすめです。
下記のとおり、自分に向いてる仕事を順番に教えてくれるので、職種選びの参考になりますよ!

さらに『適性の低い職種』も表示してくれるので、自分に合わない仕事を選ぶリスクも回避できますよ。


下記の『パーソナリティの特徴』という項目では、自分の個性や特徴を数値化してくれるので、客観的なデータをもとに自己分析も可能ですよ!

システムエンジニアから転職で失敗したくない方は、ミイダスの無料適職診断テストで『自分に向いてる仕事』や『自分の強みと弱み』を調べておいてくださいね。
ミイダス
:3分で登録完了。面談&履歴書なしでOK。無料適職診断テストあり。780,000人が登録。