
『フリーター人生を選ぶとやばいの?』
『フリーターの末路はどうなるの?』
『フリーターは何歳まで許されるの?』
このような疑問に答えます。
やりたい仕事が見つからない、自分の時間がほしい、責任のある立場は大変そうで嫌だ…などの理由からフリーターになる方は多いです。
フリーターは楽かもしれませんが、『このままフリーターを続けても大丈夫かな?』という不安を抱えている人もいます。
結論からいうと、フリーター人生を選ぶと無気力になり、就職してやり直すチャンスを失います。
この記事では、フリーターを続けるか迷っている方の反面教師として、就職経験ゼロのフリーターの石垣真司さん(28歳男性・仮名)のインタビュー内容を紹介します。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円のフリーターでした。その後、WEB業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。
僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計975名の方にインタビューしてきたので、フリーターとして生きる人のリアルな情報をお伝えできると思います。
この記事を読めば、フリーター人生を選んだ男性の実態がわかるので、手遅れになる前に行動するきっかけになるかと。
3分ぐらいで読める内容なので、さっそく見ていきましょう〜。
※『今すぐにフリーターから正社員に就職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
フリーター人生を選んだ男の末路がやばい理由【28歳男性の体験談】

今回紹介するのは、人生で一度も就職したことがない、フリーターの『石垣真司さん(28歳男性・仮名)』です。
石垣真司さんは高校を卒業後、10年間フリーター人生を続けています。
10年間で就職活動をした経験はほぼゼロ、ハローワークの職業訓練校に行く気もゼロ、資格を取る気もゼロです。
高校3年生で進路を決めるときに、担任の先生から『お前の学力では進学は無理だから就職した方がいい!』と言われて、機械メーカーの採用試験を1社受けたのが、人生最初で最後の就職活動。
面接では『なんか元気がないよね〜』『やる気を感じられないな〜』『本当に就職したいの?』と言われて、結果は不採用でした。
石垣真司さんはその後、アルバイトを3ヶ月〜1年でコロコロ変えながら、現在はレンタルDVDショップで時給970円で働いています。
28歳になった現在も、『30歳になってから正社員になればいいでしょ!』という考えで、フリーター人生を続けています。
フリーター人生を選んだ理由は楽したかったから
石垣真司さんがフリーター人生を選んだ理由は、『とにかく楽したっかったから』です。
- 自分の時間がほしい…
- 長期の休みがほしい…
- 好きなときに休みたい…
- 責任は取りたくない…
- 大変な思いはしたくない…
- 好きな仕事じゃないと嫌だ…
このような考えから、10年間フリーターを続けています。
ご両親からは『職業訓練校に行ってはどうか?』『通信教育で資格をとってはどうか?』と言われていますが、面倒くさいから断っているとのこと。
『頑張ってもうまくいくとは限らないし、今さら勉強するのはかったるい!』
これが、石垣真司さんの主張です。
『嫌なことがあれば、すぐに職場を変えればいい』という気楽なフリーター人生を、なかなか手放せないのですね。
フリーター人生は楽しい!嫌ならバイトを変えればいい

『フリーター人生は楽しい』と主張する石垣真司さんは、これまでに15種類以上のアルバイトを経験しています。
コンビニ店員、パチンコのホールスタッフ、居酒屋チェーン店、古本屋、ディスカウントストア、ネットカフェ、個室ビデオ、携帯ショップ、カラオケ店、工場、宅急便、倉庫…など。
工場のバイトは、重い荷物を持つ作業で、腕や腰が筋肉痛になり、3日で辞めました。
倉庫作業のバイトは、パートのおばちゃんから嫌われて、職場に居づらくなり、2ヶ月で辞めました。
パチンコのホールスタッフのバイトは、社員の指示がうるさかったことや、お客さんのドル箱を倒して店長に怒鳴られて、6ヶ月で辞めました。
古本屋のバイトは、想像以上に業務内容が多くて、現場のスピードについて行けず、1週間で辞めました。
居酒屋チェーン店のバイトでは、酔っ払いのお客さんに絡まれて殴り合いになり、3ヶ月でクビになりました。
上記のとおり、石垣真司さんは『嫌なことがあったらすぐに職場を変える』のがクセになっており、これまでに1年以上続いたアルバイトはありません。
このように『嫌なら逃げればいい』が許されるフリーター人生を続けると、どんどん無気力になっていきます。

フリーターの人生を選ぶと無気力になる!30歳まで就職する気もない
フリーター人生を選ぶデメリットは、『無気力になってしまうこと』です。
『いつでも休めて、嫌なら辞めれる』という無責任なフリーター人生を続けていると、何のやる気も起こらなくなります。
実際に石垣真司さんは、28歳になった現在でも『30歳で正社員になればいいでしょ!』という感じです。
大変なことはやりたくない、努力や勉強もしたくない、毎日を楽に過ごしたい…。
このような生活を続けていると、誰でも怠けてしまいます。
石垣真司さんの月収は18万円。ここから家賃や光熱費で7万円、国民年金や国民健康保険や住民税で5万円、携帯料金やネット料金で1万円、食費や漫画やアニメで3〜5万円の出費を引くと、ほとんど残りません。
『それでも何とか生活はできるので、全く焦らないですね』と言います。
フリーターから事務の正社員を希望しているけど就職は難しい…

石垣真司さんは年に数回、ハローワークに行って仕事を探すこともあるようですが、希望の仕事は『事務職』。
しかも、事務職の正社員で、月給25万円以上を希望しているのだとか。
希望条件をハローワークの担当者に伝えたら、『そんな求人はありません。そもそもあなたの経歴では職種を選べる立場ではないですよ…』と言われたそうです。
実際に事務職の仕事は、未経験者が中途採用されるのはほぼ無理です。
事務職はそもそも求人数が少ないですし、新卒採用でほぼ埋まりますからね…。
それでも石垣真司さんは、楽そうな事務職の希望を変えず、『就職が無理なら30歳までフリーターをやりますよ〜』という調子。
ネットでバイト情報を調べると、大量にバイト募集が載っているため、『世の中はフリーターを必要としているんでしょ?』と語ります。
28歳フリーターは時給970円でもクビになるから文句を言えない!
28歳でフリーターを続けている石垣真司さんは、現在レンタルDVDショップでアルバイトをしています。
職場にいる8人のバイトの中で、完全なフリーターは石垣真司さんはだけで、それ以外は大学生か専門学生のアルバイト。
もちろん石垣真司さんは最年長のバイトで、社員の店長と同い年です。
石垣真司さんはこのバイトを続けて約1年になりますが、1週間前に入ってきた学生バイトと時給は全く同じです。
それに対して怒りたくなるけど、文句を言ったら『不満なら明日から来なくていいよ』と言われるから我慢するしかない…。
職場で会話はあるけど、学生バイトとは年齢が離れすぎているし、完全なフリーターは自分だけだから、本音では話せていません。
友達は1人もいなくて、人生で恋人もできたことがないそうですが、『人と接するのは面倒くさくて苦手だから自分はこれでいい…』と語る。
石垣真司さんの休日の楽しみは、パチンコ、アニメ、漫画、YouTubeなど。
石垣真司さんは今後の人生について、次のようにコメントしています。
『今のバイトに飽きてきたら、また次のバイトを探せばいい。今は自分の時間がほしいからね。正社員になると休みも少ないし、責任があって大変そうだし。30歳になったら正社員になるか考えてみるよ。』
フリーターは30歳までに正社員にならないと手遅れになる!

フリーターの石垣真司さんは、『30歳になったら正社員になればいい』と言っていますが、これで大丈夫なのか?
結論からいうと、30歳まで正社員経験がない人は、就職できないリスクがめちゃくちゃ高いです。
企業の採用担当者の中には、『フリーター期間=無職の期間』と判断する人もいますし、『フリーター=責任から逃げ続けている人』と考える人もいます。
要するに、転職市場でのフリーターの価値は、びっくりするほど低いのです。
フリーターには『いつでも休めて、嫌ならすぐ辞めれる』というメリットがありますが、その反面『仕事の知識やスキルが全く身に付かない』というデメリットがある。
フリーターはいつ辞めるかわからないので、基本的に職場では信用されません。
そのため、スキルが身につく仕事や重要な業務は任せてもらえず、入社初日から誰でもできるような作業しかやらせてもらえない。
つまり、フリーターを何年続けても、知識やスキルが全く身につかないので、いざ就職活動を始めたときに『何もアピールできることがない…』という悲劇になるのです。
フリーターがアピールできるのは、『若さ』だけ。
歳をとるほど『若い』と言われなくなり、特に30歳を過ぎると『経験』を重視されるようになります。
ですから手遅れにならないためには、何としてでも『20代のうちに正社員になること』が大事なのです。

20代ならまだ間に合います!【フリーターから最短で正社員になる方法】

普通レベルのフリーターの方が、大手上場企業に就職するのは、めちゃくちゃ難しいです。
フリーターの人で、大手上場企業に就職できるのは、メジャーリーガー級に優秀な一部の人たちだけです。
バイトをしながら自分でビジネスをしていた人や、SNSで数万人のフォロワーがいるインフルエンサーだけが、ヘッドハンティングによって大手上場企業に転職できます。
そのため、普通レベルのフリーターの方が、大手上場企業に就職するためには、メジャーリーガー級の人材になるしかないのです。
でも、9割以上の人は普通レベルです。
この記事を書いている僕も、あなたと同じ普通レベルの凡人です。
では、凡人が有利に生きていくためには、どうすればいいのか?
凡人が選ぶべきなのは、会社に依存する働き方ではなく、自分のスキルに依存する働き方です。
いまは終身雇用が崩壊して、大手企業にいても安定はないと言われています。
しかし、そもそもフリーターの人は大手企業に就職できないので、これとは無関係に安定はありません。
会社に依存して生きている限り、いつ解雇されるか分からない不安や、頑張っても給料が上がらないストレスからは、解放されないのです。
ですからフリーターの方は、いつでもどこでも誰とでも働けるスキルを身に付けることが重要になります。

フリーターの気持ちがわかる転職エージェントを利用するのがおすすめ!

フリーターの方が、自分のスキルを身に付けるためには、どうすればいいのか?
それは、フリーターの気持ちがわかる、転職エージェントを利用することです。
フリーターの人が、自分ひとりで就職活動をする場合、ハローワークを利用したり、転職サイトに登録したり、転職エージェントを利用したりすると思います。
企業の選考は『書類選考→面接→内定』という流れで進んでいくので、履歴書の最終職歴が『アルバイト』だと、職歴フィルターで落選する可能性が高い…。
企業の採用担当は、効率よく選考をしたいと考えていますので、フリーターはそもそも面接しないという会社も多いのです。
そのため、フリーターの方は、ハローワークから応募したり、転職サイトから応募したりすると、書類選考で落とされやすいです。
フリーターの方が就職する場合は、フリーターの気持ちがわかる転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントの中には、経験者に有利な求人を中心に扱っているところや、フリーターの就職実績が少ないところも多いです。
このような転職エージェントを利用すると、よほど優秀なフリーターの方じゃないと、手厚いフォローが受けれない可能性があります。
なぜなら転職エージェントのビジネスモデルは、求職者を企業に入社させないと、利益が発生しない仕組みになっているからです。
経験者を欲しがっている企業に対して、フリーターの人を紹介しても内定がもらえないので、経験者の求職者を優先的にフォローするということですね。
ですからフリーターの方は、社会人未経験の求人をメインに扱っていて、フリーターの就職実績が豊富な転職エージェントを利用するのがおすすめです。
キャリアアドバイザーも人間なので、あなたが本気で就職したいことをしっかり伝えれば、特に手厚くサポートしてくれますよ。
人間は、感情で動く生き物ですからね、
フリーターから人生を逆転させたい方は、フリーターの就職を本気で考えてくれる、転職エージェントを利用しましょう。
