
この記事では、「27歳フリーターの方にインタビューしたリアルな体験談」を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に就職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに就職や転職に役立つ情報を発信しています。
僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計1,000名以上の方にインタビューしてきたので、27歳フリーターのリアルな情報をお伝えできると思います。
この記事では、27歳フリーターの方の体験談をもとに『27歳フリーターの生活のリアル』から『27歳フリーターが就職するためにやっていること』までを紹介していきます。
3分で読める内容ですので、それではいきましょう~。
※「今すぐにフリーターから正社員に就職したい!」という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
大学中退の27歳フリーター男性の体験談:2桁以上のアルバイトを経験した

ーフリーターになった理由を教えてください。
大学中退後、生活費を稼ぐためにアルバイトを始めたのがフリーター生活の始まりでした。当時は一人暮らしで家賃や日々の生活費を自分で賄わなければならなかったので、働く以外の選択肢はありませんでした。
最初は、人材派遣の仕事や飲食店でのアルバイトをしていましたが、どの仕事も短期的なものでした。そのうち、正社員という道を考えず、「とりあえず今の生活がなんとかなればいい」という気持ちで続けていたことが、気づけばフリーター生活を長引かせてしまった要因だと思います。
大学時代の挫折感や自分への自信のなさもあり、正社員を目指す勇気が持てなかったのも正直なところです。それでも、アルバイト生活を続けていく中で、このままでは将来が見えないという不安が徐々に募ってきました。
ー今までどんな仕事をしてきましたか?
今はテレアポのアルバイトをメインにしています。この仕事では、1日に50件以上の電話をかけてネット回線の切り替えを提案しています。完全フルコミッション制なので結果を出さなければ収入にならない厳しさはありますが、その分やりがいも感じています。お客様に自分の提案が伝わって契約につながったときの達成感は大きいですね。
また、人材派遣の仕事や単発バイトも時折しています。過去には飲食店や工場の軽作業、コンサートスタッフなど幅広いアルバイトを経験してきました。テレアポの仕事は自分で考えて行動する自由度が高いところが気に入っていて、PDCAを意識しながら改善を重ねるのが楽しいです。
ーフリーター生活のメリットとしては、どんなところを感じていますか?
フリーター生活で良いと感じたのは、自由な時間が多いことです。仕事の選択肢が広がるので、自分の興味がある分野にチャレンジしやすい環境だと思います。また、アルバイトを通じてさまざまな業界や人と関わることができるので、経験値を積むという点ではメリットが大きかったです。
特にテレアポの仕事では、自分次第で結果が変わる面白さを知りました。自分で考えたトークスクリプトが功を奏して契約につながると、「やればできる」という自信がつきます。この感覚は、正社員として働く際にも活かせる経験だと思っています。
ー逆に、フリーター生活で苦労していることはありますか?
一番の苦労は収入の不安定さです。フルコミッション制のテレアポは、契約が取れなければ収入ゼロになる可能性もありますし、シフトが減れば収入も減ります。経済的な不安は常にありました。また、アルバイト生活を続ける中で、「このまま30歳を迎えたらどうなるんだろう」という焦りも感じています。
もう一つ苦労したのは、周囲との比較です。同年代の友人たちが正社員として安定した生活を送っているのを見ると、自分の状況との違いに悔しさを感じることもありました。この気持ちが就職を考えるきっかけにもなりました。
ーそんな中、フリーターからの就職は考えていますか?
はい、現在は正社員を目指して就職活動をしています。特に営業職に興味があり、新規開拓営業に挑戦したいと考えています。27歳で始めたテレアポの仕事を通じて、目標に向かって自分の努力次第で成果を出せる仕事に魅力を感じるようになりました。ルート営業よりもチャレンジ精神が求められる新規開拓のほうが、自分には合っていると思っています。
ー正社員を目指すにあたって何か準備していることはありますか?
正社員になるために、転職エージェントに登録し、性格診断テストを受けました。その結果、新規開拓営業が向いているというアドバイスをもらい、現在は営業職を中心に求人を探しています。今は複数のエージェントと連携して求人情報を収集している段階ですが、面接対策やビジネスマナーの勉強も並行して進めています。
また、これまでのアルバイト経験を振り返り、自分の強みやアピールポイントを整理しています。長距離ランニングを続けていることも、忍耐力や継続力の証として面接で伝えていきたいと思っています。一歩ずつですが、着実に前に進んでいきたいです。
高卒の27歳フリーター男性の体験談:友達の紹介でバイトを転々としてきた

ーフリーターになった経緯を教えてください。
高校を卒業した後、最初の選択肢としてアルバイトを選びました。特に深い理由があったわけではなく、1社だけ面接を受けて採用されたのがきっかけです。その後も友人や先輩の紹介で仕事を見つけることが多かったですね。アルバイト生活を始めた当初は、「とりあえず収入があればいい」という感覚が強く、正社員になることを真剣に考える機会はありませんでした。
ただ、自分の性格的な問題、特に時間にルーズなところや遅刻癖が原因で、仕事が長続きしないことも多くありました。それが「自分には正社員として働くのは無理だ」という気持ちに繋がり、フリーター生活をずるずると続けてしまった理由の一つです。でも、今振り返ると、自分の可能性を勝手に狭めてしまっていたのかもしれません。
ーフリーター期間中はどんな仕事をしてきましたか?
これまで、いろいろな仕事を経験してきました。工場の派遣社員、カードショップの販売スタッフ、イベント企画の仕事など、多岐にわたります。特にカードショップでの仕事は、自分が好きな分野だったこともあり、1年間続けることができました。ただ、そこでも時間にルーズな面が災いしてしまい、最終的には自分が嫌になって辞めることになりました。
最近では、先輩の紹介で動画編集のアルバイトを始めました。ゲームの対戦動画を作る仕事で、未経験からのスタートでしたが、自分が興味を持てる分野だったこともあり、やりがいを感じています。物事を一つ完成させる達成感や、視聴者からの反応をもらえる嬉しさは大きな収穫でした。この経験を通じて、「自分にも何かを作り上げられる」という感覚を持てたことが、自信につながっています。
ーフリーターのメリットは何だと思いますか?
フリーター生活の良いところは、自由な時間が多いことです。仕事のスケジュールを比較的柔軟に調整できるので、自分の好きなことに時間を使えるという点は魅力的でした。例えば、動画編集の仕事では、趣味と仕事が少し重なる部分があったため、楽しみながら働けたのが良かったですね。
また、いろんな仕事に挑戦できるという点もメリットだと感じます。短期間で多くの職種を経験する中で、コミュニケーション能力や適応力が磨かれたように思います。ただ、これらのメリットがある反面、自由さに甘えてしまい、時間管理や責任感といった面では大きな課題を残してしまいました。
ーフリーター生活で苦労していることはありますか?
やはり一番苦労したのは、収入が不安定であることです。派遣やアルバイトはシフトが減れば収入も減るため、先が見えない状況が続きました。また、収入面だけでなく、「このままフリーター生活を続けていたら、将来どうなるのか」という不安が常に頭の中にありました。
加えて、時間にルーズな性格が仕事に悪影響を及ぼしたこともありました。遅刻を繰り返してしまい、自分に対する失望感を感じることが多かったです。自分が好きで始めた仕事でも、最終的にはそういった性格的な部分が原因で辞めることが続きました。それが、さらに自己評価を下げる悪循環を生んでいたと思います。
ーフリーターからの就職を考えていますか?
はい、現在は正社員への就職を真剣に考えています。きっかけは、今働いている会社の動画編集事業が廃止になる可能性が出てきたことです。このままでは仕事がなくなるという危機感から、自分の将来を見つめ直すようになりました。
動画編集の仕事を通じて得たスキルを活かせる仕事を探したいと思っています。これまでの経験を振り返る中で、自分が好きなことを活かしながら安定した職に就きたいという思いが強くなっています。ただし、フリーランスとして動画編集を続ける可能性も少し視野に入れています。
ー正社員に就職するために準備していることはありますか?
現在は、まず自分の生活リズムを整えることを意識しています。時間にルーズな性格を改善するため、毎日のスケジュールをしっかりと立てて行動する練習を始めました。また、動画編集のスキルをさらに磨くために、新しい編集ソフトの使い方を学ぶなど、スキルアップにも力を入れています。
具体的な就職活動としては、職務経歴書の作成や求人情報の収集を進めています。自分の経験やスキルをどうアピールするかを考える中で、今までの仕事を一つひとつ振り返り、自分の強みを言語化するように努めています。一歩ずつですが、正社員として働く準備を進めているところです。