AD 離職率

『ADは離職率が高いの?』
『ADの仕事は女性には無理?』
『ADを辞める人の退職理由は?』

このような疑問に答えます。

結論からいうと、ADの離職率はめちゃくちゃ高いです。

この記事で紹介する、元ADの山本由実さん(26歳女性・仮名)が勤めていた制作会社では、離職率は1年で50%でした。

ADを辞める人の退職理由には、体力的にきつい、精神的にきつい、ディレクターになれない、などの理由が多いですね。

ドフラ
こんにちは、26歳まで底辺フリーターだった、ドフラです。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円のフリーターでした。その後、WEB業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。

僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計329名の会社員の方にインタビューしてきたので、様々な業界で働く人のリアルな情報をお伝えできると思います。

この記事では、僕が実際にインタビューした元ADの山本由実さんの体験談をもとに、『ADの離職率がやばい理由』から『ADのきつい仕事の実態』までを解説します。

この記事を読めば、これからADを目指そうとしている方や、今後ADを辞めようか迷っている方の参考になると思います。

3分ぐらいで読める内容なので、さっそく見ていきましょう〜。

『今すぐ自分がADに向いてるのかを知りたい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。

ADの離職率がやばい理由【帰れない!きつい!】23歳女性の体験談

AD 離職率

『テレビ局のADはきつい…』

世の中的には、このイメージが強いです。

では、本当にADの仕事はきついのか?

元ADの山本由実さん(26歳女性・仮名)さんによると、『毎日16時間労働が当たり前だったこと』『月に数回しか自宅に帰れなかったこと』が1番きつかったそうです。

昔はテレビ番組の中で、ADの人たちがソファの上で寝ている姿を見ることもありました。

でも最近は働き方改革の影響もあり、ADが自宅に帰れない映像を見ることはほとんどありません。

しかし実際に元ADの方から話を聞くと、今でも労働環境は過酷そうですね…。

ADは帰れない!毎日16時間労働が当たり前!?

AD 離職率

元ADの山本由実さん(26歳女性・仮名)は大学卒業後、テレビ局のAD(アシスタントディレクター)の仕事に就職しました。

ADの仕事を選んだ理由は、大学から就職活動中にさまざまな求人を紹介してもらい、『とりあえず書類を応募したら内定をもらえたから』という理由です。

大学時代の山本由実さんは、国家資格を取得して仕事に就きたいと考えていましたが、大学4年生になっても資格は取れませんでした。

その結果、大学卒業の3ヵ月前から就職活動を始めることになり、もう企業の選択肢がなかったそうです。

山本由実さんは大学のゼミの先生から『就職浪人だけは絶対にダメだ!』といわれて、仕方なく就職することに決めました。

そして、よく調べずにテレビ局のADに就職して、毎日16時間労働が当たり前の生活になってしまったのです…。

山本由実さんはほぼ毎日、朝8時から夜24時まで働いていました。

夜24時を過ぎると終電がなくなるので、月に数回しか自宅に帰れなかった…とのこと。

仕事内容や人間関係のストレスはありませんでしたが、シンプルに『肉体的な限界』によって、ADを辞める決断をしたのです。

AD 離職率

テレビ局のADの仕事に対して、『面白くてやりがいもある!』と言う人もいます。

でもその反面、ADの業務量はめちゃくちゃ多いです。

元ADの山本由実さんが担当していた業務は、次のとおり。

  • 資料作成
  • 会議室の用意
  • 会議の議事録の作成
  • 取材先への電話
  • 収録する前の準備(楽屋への差し入れ・収録機材の準備)

一つ一つの仕事内容は単純作業ですが、抱えている番組数が多くなってくると、業務負荷がやばくなります。

山本由実さんは『ADの仕事自体は面白かった!』と言っていますので、ストレスの原因は『業務量の多さ』です。

ADの仕事は面白さがある反面、過酷な肉体労働であることを覚悟しておく必要があります。

ADの離職率は50%!女性はきついかも…

AD 離職率

テレビ局のADは、会社で寝泊まりするほど長時間労働の職場なので、現実的に考えると、女性の方はきついかもしれません。

ちなみに山本由実さんは、救命救急士を目指すほど、体力に自信のある23歳の女性でしたが、それでも肉体的な限界が理由で退職しています。

山本由実さんが入社した制作会社は、1年以内の離職率が50%で、3年以内に同期の9割が辞めていました。

『どうしてもテレビに関わる仕事がしたい!』という方は、ADに挑戦するのはアリだと思いますが、なんとなくで選ぶ仕事ではないですね。

ふわふわした状態でADに就職すると、厳しい労働環境によって短期離職になります。

実際に山本由実さんは、入社半年でADを辞めています…。

どんな仕事を選ぶにせよ、入社する前に会社情報や仕事内容をしっかり調べておかないと、就職で失敗するリスクは高いです。

ドフラ
自分がADに向いてるかを知りたい方は、以下の記事で紹介する無料適職診断テストを受けるのがおすすめですよ。

ADの離職率がやばい理由【まとめ】

今回の内容をまとめておきます。

  • テレビ局のADは肉体勝負になる
  • 毎日16時間労働が当たり前の環境
  • 月に数回しか自宅に帰れない
  • 女性がADになるのは大変かも
  • 業務量を覚悟してADを選ぶべき

どんな仕事にも面白い部分ときつい部分があるので、何を優先するかを考えて、就職先を選ぶ必要があります。

特にエンタメ系の仕事の場合、労働時間はあってないようなもの。プライベートな時間を優先させたい方には向いてないかと。

『将来どんな生活をしたいのか?』をよく考えてから、就職先を決めてくださいね。

ドフラ
ADから転職で失敗したくない方は、こちらの記事で紹介する転職エージェントを利用するのがおすすめですよ。