
『テレアポ営業ってきついの?』
『テレアポ営業の職場ってどんな感じ?』
『テレアポを経験するメリットは?』
このような疑問に答えます。
新規開拓の営業に就職すると、高い確率でテレアポ営業を経験することになります。
OA機器、求人広告、キャッシュレスサービス、電力削減、店舗向けPOSレジなどの新規営業では、テレアポによって顧客開拓をするケースが多いです。
結論からいうと、テレアポ営業の仕事はきついです…。
テレアポ営業は99%が断られる仕事なので、自己肯定感が崩壊して、メンタルがやられてしまし、退職する人が後を絶ちません。
しかし、テレアポ営業で成果を出せるようになれば、セールスやマーケティングのスキルが培われるので、人材としての市場価値は高くなります。
とはいえ現実は、成果を出せずに辞めていく人が8割以上ですね…。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。
僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計975名の方にインタビューしてきたので、テレアポ営業で働く人のリアルな情報をお伝えできると思います。
この記事では、僕が実際に話を聞いた、新卒でテレアポを退職した安岡信彦さん(23歳男性・仮名)の体験談をもとに『テレアポ営業がきつい理由』を解説していきます。
この記事を読めば、テレアポ営業のリアルな仕事内容や大変なところがイメージできるはずです。
※『今すぐ自分に合う仕事が知りたい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
新卒でテレアポを退職した体験談【テレアポ営業がきつい理由は?】

『テレアポ営業はきつい…』
テレアポ営業を経験した多くの人が、こう言って、仕事を辞めていきます。
テレアポ営業の仕事は、文字通り、電話でアポイントをとる仕事です。
『テレアポ営業』というのは営業手法の一つで、主に新規開拓営業の手法として何十年も使われています。
テレアポ営業を採用する企業が扱う商品には、OA機器、求人広告、キャッシュレスサービス、電力削減、店舗向けPOSレジなどがあります。
テレアポ営業で案内する商品は、主に企業が利用する商品やサービスが多いですね。
テレアポ営業の業務の流れは、『企業に電話をかける→決裁者に電話を代わってもらう→決裁者に商談のアポイントをとる→商談に行って契約をとる』という感じです。
営業側から電話をかけて商品を案内する場合、9割以上の企業はその商品を欲しいと思っていません。
なぜなら、もし欲しいと思っていたら、その商品をすでに購入しているはずですよね。
ですから、テレアポ営業の99%は断られます…。
『断られるのがテレアポ営業の仕事だ!』と言う人もいるくらいです。
テレアポがきつい理由はロボットのような仕事だから…

テレアポ営業の99%は断られるので、1件のアポイントをとるためには、少なくとも100件は電話をかけなければいけません。
テレアポ営業をしている会社の中には、1日100~200件の電話をかける会社もあるので、業務の9割以上は電話をかけていることになります。
朝9時から夜6時まで、ずっと電話をかけているだけなので、まるでロボットのような業務です…。
入社当初の新人社員は、やる気もモチベーションも高いので、それなりにテレアポ営業を楽しめますが、数ヶ月経ってくるとメンタルがすり減ってきます。
『自分は何のために働いているのだろうか…』
『なぜ毎日電話で断られないといけないのか…』
『この仕事は社会の何の役に立っているのか…』
テレアポ営業を続ければ続けるほど、このような感情がこみ上げてきて、そのうちテレアポ営業を辞めていくのです。
新卒がテレアポを退職したいと思う瞬間とは?

新卒社員がテレアポを退職したいと思う瞬間は、テレアポをしている自分の未来に絶望するときです。
テレアポ営業を経験した後で、商談をする営業マンにステップアップできる会社もありますが、一生テレアポをやらされる会社もある…。
テレアポ営業を雇う会社側も、会社に利益を生み出さなければいけないので、契約をとれる営業マンに商談のアポイントが集まるようになっています。
契約をとれない営業マンに商談を振って、もし契約をはずしてきたら、1件数百万円の利益を捨てているようなものですからね。
会社も機会損失のリスクを負いたくないので、優秀な営業マンだけを客先へ商談に行かせて、一般レベルの社員にはずっとテレアポをやらせるのです。
実際にテレアポ営業をする会社の中には、テレアポ営業だけを10年以上やっているという人もいるほど…。
『10年経ってもテレアポ営業をやっているのか…』という絶望感が大きくなり、多くの新卒社員がテレアポを退職していくのです。
テレアポ営業で得られるものとは?

ここまで、テレアポ営業がきつい理由を並べてきましたが、テレアポ営業にもメリットはあります。
テレアポ営業で得られるものは、セールスやマーケティングのスキルと経験です。
世の中には、いい商品やいいサービスを扱っていても、世の中に知られていないせいで、業績に伸び悩んでいる会社がたくさんあります。
このような会社は、セールスやマーケティングが苦手です。
たとえば、テレアポ営業を経験してから、商品を売るのが下手な会社に転職すれば、会社内での市場価値が高いので、高収入や高待遇の条件で採用されることもあります。
そのため、テレアポ営業がきついからといって、入社数ヶ月で辞めてしまうのはもったいないです。
最低でも1年以上はテレアポ営業を続けて、ある程度の実績を残した上で、転職活動をするのがおすすめです。
テレアポがきついのはわかりますが、入社数ヶ月で退職すると、転職活動でめちゃくちゃ不利になります…。
企業からは『短期離職のリスクがある』『またすぐに辞めるのでは?』と思われて、書類選考で落選しやすくなります。
テレアポ営業は大変だと思いますが、入社したからには1年以上勤めて、自分の市場価値を高める努力をしましょう。
テレアポ営業の厳しい環境で、1年間耐え抜いた経験は自信になりますし、転職活動での応募企業からも好印象を持たれますよ。

新卒社員がテレアポを退職する理由【まとめ】
最後に、この記事のまとめです。
- テレアポ営業はきつい仕事で間違いない
- テレアポ営業は99%断られるのが仕事
- テレアポを1日100~200件かける会社もある
- テレアポがきつい理由はロボットのような仕事だから
- テレアポ営業ではセールスとマーケティングのスキルが身に付く
- テレアポ営業を1年以上続けると人材の市場価値が高まる
どんな仕事にも『良いところ』と『大変なところ』があります。
仕事を長く続けるためには、『それが自分に向いている仕事なのか?』を調べておくことも大切です。
自己分析をしたり、業界研究や企業研究をしたり、先輩社員に話を聞いてみたり。
入社前と入社後のギャップをできるだけ減らせるように、就職活動の段階で、やれることは全部やっておいてくださいね。
