

このような方に向けて、記事を書いています。
結論からいうと、コールセンターの正社員はマジできついです。
ぶっちゃけ、コールセンターの正社員は30代がほとんどいませんし、コールセンター経験があっても転職で評価されにくいです…。
毎日コール件数やアポイント件数などのノルマを追わされて、精神的にかなりきつい状態が続きます。
しかも、基本的にコールスタッフの業務はずっと同じなので、このノルマを追わされるストレスから解放されることはありません。
コールセンターで生涯働くつもりなら、そのまま仕事を続けてもいいですが、今の段階で『コールセンターは長くは続けれない…』と思っているなら、今すぐにコールセンターを辞めたほうがいいですね。
なぜなら未経験から転職できる年齢には限界がありますし、コールセンターの経験は転職市場での評価が低いからです。

この記事を書いている僕は、26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。
僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計975名の方にインタビューをしてきたので、様々な業界で働く方のリアルな情報をお伝えできると思います。
この記事では僕が実際に話を聴いた、元コールセンター勤務の武村朋之さん(29歳男性・仮名)の体験談をもとに、『コールセンターの正社員がきつい理由』から『コールセンターの仕事を続けた未来』までを解説しています。
この記事を読めば、コールセンターで働き続けた未来を理解した上で、今後コールセンターで働き続けるかどうかを判断できます。
3分で読める内容なので、それでは見ていきましょう。
※『今すぐにコールセンターから転職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
コールセンターの正社員がきつい理由【未来に絶望していた体験談】

まずは今回紹介する、元コールセンター勤務の『武村朋之さん(29歳男性・仮名)』の簡単な経歴を紹介します。
武村朋之さんは大学を卒業後、新卒でアパレル企業の営業職として3年間勤務し、その後転職してコールセンターに入社しました。
コールセンターを転職先に選んだ理由は、求人広告に『20代が多数活躍中!』『若くても稼げる!』『楽しくて明るい職場!』という文言が書いてあってので、同世代と楽しく働けそうだと思ったからです。
武村朋之さんは25歳でコールセンターに入社し、たしかに職場には同世代が多かったのですが、それ以上にコールセンターの仕事がきつくて、とても楽しむどころではありませんでした。
途中で逃げ出すのも嫌だったので、なんとか4年間続けましたが、結局29歳でコールセンターを辞めました。
ここからは、武村朋之さんが体験した『コールセンターの壮絶な実態』について紹介していきます。
コールセンターの正社員はやばい!【毎日ノルマに追われる人生】
武村朋之さんがコールセンターに転職して、1番驚いたのは『毎日ノルマを追わされること』です。
武村朋之さんがやっていた業務はコールセンターの発信で、1日中ずっと店舗や会社に電話をかけて、ひたすら商談のアポイントを取り続けるという仕事でした。
【毎日200件ほどの電話をかけて、とにかく決裁者をつかまえて、電話で商品の説明をして、商談のアポイントをとる】という仕事です。
実際の商談には『商談するだけの営業マン』が派遣されるので、武村朋之さんはお客様の顔を見たことがありませんでした。
毎日200件の電話をかけるだけなら、まだ耐えれるかもしれませんが、商談のアポイント件数まで追わされていたので、このプレッシャーがめちゃくちゃきつかったそうです…。
1日の終わりに商談アポイントが0件だと、管理職から『なんでアポイントが取れないんだ!?』『どうすれば明日はアポイントが取れるんだ!?』という、いわゆる詰めが始まります。
『なんで?』『なんで?』『なんで?』と毎日詰められるので、メンタルの弱い人は1週間で飛ぶこともあります。(※飛ぶ=無連絡で辞めること)
たしかに若いうちは『なんで?』と自問自答して、改善する習慣を身に付けることはプラスになると思いますが、30代以降でこの人生はヤバいですよね…。
コールセンターを続ける未来は絶望的です!30代以上はやれないでしょ…

武村朋之さんは学生時代に野球部に所属していたので、部活でメンタルはかなり鍛えられており、毎日のプレッシャーにも耐えることができました。
ただし、その日に『商談のアポイントが取れるかどうか?』は運の要素も大きいので、自分でコントロールできない部分も多々あります。
武村朋之さんはコールセンターの仕事をする中で、商談のアポイントをとるための改善に限界があることを知り、そのうち上司にも改善の方法が見えてないことが分かってきました。
それからは『上司もただ会社の命令で詰めているだけなんだ』と思うようになり、詰められる時間もただ耐えるだけの時間になりました。
コールセンターの仕事を毎日続けるうちに、『このまま一生ここで働くのは無理だ…』という気持ちが強くなり、30代に入る前に転職することを決めました。
コールセンターの仕事は詐欺だと思われる!家族や友人の印象が悪い
コールセンターの正社員のツラいところは、詐欺みたいな仕事をしてると思われることです。
実際に家族や友人に、コールセンターで商品を営業する仕事をしていると伝えると、『そんな詐欺みたいな仕事辞めろ!』とか『その仕事ヤバいんじゃないの?』とか言われることも多いです。
もちろんコールセンターの仕事はビジネスなので、決して詐欺ではありません。
しかし『オレオレ詐欺』のイメージが強くて、電話で営業していることに不信感を抱く人も多いのです。
武村朋之さんは実際に、コールセンターで店舗や会社に電話をかけていたときに、『お前ら詐欺師だろ!』とか『二度とかけてくるな!』とか言われることもあったそうです。
電話を掛けられる側の気持ちになればわかりますが、仕事中に営業電話をかけられるのは、その度に手が止まってしまいますし、ちょっと迷惑ですよね…。
ちなみに、最近では迷惑電話防止システムを導入する企業も増えているので、営業電話を顧客開拓の主軸にする会社の未来は厳しくなりそうです。
毎週月曜日は辞めたいと思う!コールセンターの仕事は誇りが持てない!

武村朋之さんは4年間コールセンターで働きましたが、一度も仕事にやりがいを感じませんでした。
『せっかく入社したから途中で辞めるのは嫌だ』という気持ちだけで仕事を続けていたのですが、30代以降は仕事に誇りを持てない人生にしたくないと思ったそうです。
コールセンターの発信業務は99%が断られるので、1日200件電話したら198件は断られることになります。
1日に198件断られ、1ヶ月に4,356件断られ、1年に52,272件断られるのです…。
これだけの件数を断られていると、自分を否定されているような気持ちになるので、コールセンターで働いている人のほとんどは覇気がなくなります。
『元気だけが取り柄!』みたいな若者でも、入社1週間後には表情が暗くなっていて、声もめちゃくちゃ小さくなっているそうです。
武村朋之さんはコールセンターで働いていた当時について、『休み明けの月曜日は毎週辞めたいと思っていましたね。会社に行くのが本当に嫌で、吐き気が出ることもありました。コールセンターから設備会社の営業に転職した現在は仕事にやりがいもあって、家族や友人にも後ろめたさがなくなったので、本当に良かったですね!』と言っていました。

まとめ:コールセンターの正社員は20代のうちに辞めるのが安全です
この記事のまとめです。
- コールセンターの正社員はきつい
- コールセンターは毎日ノルマを追わされる
- コールセンターはストレスとプレッシャーがヤバい
- コールセンターの正社員に未来は絶望的
- コールセンターには30代社員がほぼいない
- コールセンターは詐欺だと思われて周囲の印象が悪い
- コールセンターは毎週月曜日に辞めたいと思う
- コールセンターの正社員は20代のうちに辞めるのが安全
『若い人が多くて楽しそう!』『電話かけるだけなら楽そう!』というイメージで、なんとなくコールセンターに就職する人は多いです。
しかしコールセンターの正社員は、想像以上にきついです。
毎日のノルマ、上司からのプレッシャー、仕事のやりがいのなさ、絶望的な未来、周囲からの不信感…。
コールセンターは楽そうに見えますが、実態は上記のとおり。
さらにツラいのが、『コールセンターの経験はコールセンターでしか活かせない』という点です。
つまりコールセンターで何年働いても、ほかの職種に転職するときにアピールできることが少ない、ということです。
『コールセンターから転職したい!』という方は、今すぐに行動しないと、手遅れになるかもしれないので注意してくださいね。
未経験から転職するなら、『25歳前後』が理想ですよ。
後悔しないように、ぜひこの機会に行動してみてくださいね。
