
「転職で失敗したくない…」
「底辺給料は絶対にイヤだ…」
「底辺の生活から抜け出したい…」
このような方に向けて記事を書いています。
結論からいうと、就職すると底辺給料になる3つの業界があります。
その業界は以下のとおりです。
- 飲食業界
- アパレル業界
- 美容業界
世の中にはビジネス構造上の問題で、どんなに頑張っても給料が上がらない業界があります。
「やりたい仕事」や「憧れ」だけで、就職先を選んでしまうと、底辺給料になるリスクが高いので、事前に儲かりやすい業界かどうかを調べておくことが重要です。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や人生に役立つ情報を発信しています。
この記事では『底辺給料になる3つの業界』について解説します。
3分で読めるので、それではいきましょう。
※『今すぐに転職して年収アップしたい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
底辺給料になる3つの業界【仕事選びで失敗する人の特徴とは?】
あなたの給料が底辺なのは、あなたのスキルが足りないわけでも、学歴や経験が足りないわけでもありません。
単純に、選んだ職業が底辺給料しか稼げない職業だからです。
底辺職業に就職してしまうと、その中でどれだけ仕事を頑張っても、まったく稼げません。
ここでいう底辺給料の定義は「年収300万円以下」としておきますね。
就職した当初は、夢や希望に満ち溢れているので、底辺給料しかもらえなくても数年はなんとか頑張れます。
しかし、多くの人が、20代後半に差し掛かるタイミングで、「この給料のままで本当に大丈夫か?」という不安が大きくなり、転職を考えるようになります。
「やりたいこと」や「好きなこと」で就職しようとすると、底辺給料になりやすい傾向があるので、世の中には「稼げる仕事と稼げない仕事がある」ということを知っておく必要があります。
【関連記事】
⇒職業選択を間違えると低所得者から一生抜け出せない
底辺給料になりやすい業界は【飲食・アパレル・美容】です

底辺給料になりやすい業界の代表例として、飲食業界・アパレル業界・美容業界があります。
これらの業界の中でも、特に店頭で仕事をする職業は底辺給料になる可能性が高いです。
店頭の職業だと、年収200万円〜300万円ぐらいしか稼げません。この職業でどれだけ頑張っても年収300万円以上稼ぐことは至難の技です。
店長になってもそこまで給料は増えないので、給料を増やすためには残業や休日出勤をしまくらないといけません。
つまり、労働時間を増やして、手当などで給料を増やすしかないということですね。
ではなぜ、飲食・アパレル・美容業界が底辺給料になりやすいのか?
その理由は、利益率が低いビジネスモデルだからです。
利益率が低いビジネスモデルの業界では稼げない

飲食・アパレル・美容業界は、利益率の低いビジネスモデルの業界です。
利益とは、売上から経費を差し差し引いて、残ったお金のことです。
利益が残りにくいビジネスモデルがゆえに、従業員の給料に還元できるお金も少なくなるということですね。
各業界の売上構造を考えればわかると思いますが、飲食店なら客単価1,000円〜3,000円ぐらい、アパレルショップなら客単価は3,000円〜5,000円ぐらい、美容業界なら客単価4,000円〜6,000円ぐらいです。
提供する商品によって、客単価は多少上下しますが、だいたいこんな感じです。
毎月の来店客数が決まっていて、客単価も決まっているわけですから、毎月の売上額も決まってきます。
その売上から、仕入れ・人件費・店舗運営費などの諸経費を差し引いていくと、残る利益はほんのわずかだということです。
数千円の商品を販売する業界と数百万円のものを販売する業界とでは、残る利益に大きな差がありますよね。
この利益の差が、従業員の給料の差になるというわけです。
誰でもできる仕事は底辺給料になるのが当たり前

底辺給料から脱却するためには、誰でもできる仕事の給料は底辺になりやすいということを知っておく必要があります。
仕事をするための必要なハードルが低く、就業人口の多い職業は底辺給料になります。
この理由は、市場からみた労働価値が低いからです。
企業側は、誰でもできる仕事なら、いくらでも人材を確保できるので、わざわざ高額な報酬を支払う必要がないのです。
特にアパレル業界や美容業界は、外から見るとキラキラして見えるので、憧れを抱いて多くの若者が毎年入社してきます。
そのため、20代後半に差し掛かった社員が将来に不安を抱いて辞めていっても、毎年入社してくる若手社員でその欠員を補えるという構造になっています。
店頭での仕事は差別化が難しいです。
たとえば、1年目の新人社員と5年目の社員を比較しても、販売スキルに多少の差はあるかもしれませんが、それ以外の差を見つけることは難しいのです。
もっというと、社員とアルバイトの差も曖昧です。実際に、自分がお客さんの立場でお店を利用した時に、相手が正社員かアルバイトかよくわかりませんよね?
店舗スタッフというのは差別化が難しくて、誰にでもできる仕事がゆえに底辺給料になるということですね。
たとえ、正社員で雇用されていたとしても、パートやアルバイトと同じ仕事内容の職業に未来はありません。
業界を変えれば底辺給料から簡単に抜け出せる

とはいえ、底辺給料に不満を抱えながらも3年〜5年を底辺職業で過ごしてしまった方もいると思います。
あなたがまだ30歳以下であれば、まだ人生をやり直すことはできます。
30歳以下であれば、未経験職種へのキャリアチェンジが可能です。
このキャリアチェンジで、従業員への還元率が高い稼げる職種に挑戦すればいいのです。
たとえば、飲食・アパレル・美容業界で働いていた方は、その仕事の特徴から基本的にコミュニケーション能力が高いです。
ですから、そのコミュニケーション能力を活かしてキャリアチェンジするなら、「営業職」はおすすめです。
「お客様の要望や課題をヒアリングして、お客様に合った商品を提案する」という能力をそのまま横展開できますからね。
営業職の中でも利益率の高い「IT業界」や「広告業界」などの転職先に選べば、底辺給料から確実に脱却できます。
頭を使わないと底辺給料から抜け出せない

底辺職業を辞めて転職したら、底辺給料から脱却できますが、ひとつだけ覚悟しておかなければいけないことがあります。
それは、「頭をつかわないと高収入職種は続けられないということ」です。
どういうことかとういと、飲食店・アパレルショップ・美容院などの店舗業務は、業務内容がほとんど決まっているため、頭をつかわなくても誰でも簡単に業務をこなすことができます。
しかし、営業職などで高収入を稼ぐためには、与えられた業務をこなしているだけではダメです。
「どうすれば売上を増やすことができるか?」や「どうすれば効率よく業務を行うことができるか?」を常に考えて仕事しなければいけません。
ですから、高収入職種を続ける必須条件として「勉強し続ける」ということが重要です。
ビジネス本や専門書を読んだり、セミナーや動画で新しい知識をインプットしたりして、常に自分の知識をアップデートし続ける必要があるということです。
底辺給料から抜け出すためには、それ相応の努力と覚悟が必要です。
しかし、ちょっと頑張ればできる程度のことなので、今の仕事で将来に不安を感じているなら、まずは底辺職業を辞めるところから考えてみてくださいね。

まとめ
今回のまとめです。
- 底辺給料から脱却したいなら底辺職業をすぐに辞めるべき
- 底辺給料になりやすい業界は飲食・アパレル・美容
- 利益率が低いビジネスモデルの業界では稼げない
- 誰でもできる仕事は底辺給料になるのが当たり前
- すぐに底辺職業を辞めれば人生やり直せる
今回は「底辺給料から脱却したいなら底辺職業をすぐに辞めるべき理由」について話しました。
底辺給料になってしまっているのは、勤務している会社が悪いわけではなく、業界や会社のことを何も調べずに就職した自分の責任です。
世の中には稼げる業界と稼げない業界があり、稼げる職種と稼げない職種があります。それを理解した上で、どのような職種を選ぶかが重要だということですね。
もしも、今の給料が底辺給料なら、まずは職業を変えることをおすすめします。
