
『アパレル業界で働くと底辺になるの?』
『ショップ店員の給料は安いの?』
『アパレルから転職するべき?』
このような疑問を持つ方に向けて、記事を書いています。
外から見ると、アパレル業界はキラキラした印象なので、年収や労働条件に関係なく、カッコいいからという理由で、アパレル業界を選ぶ若者が多いです。
しかし、なぜアパレル業界は底辺だといわれるのでしょうか?
結論からいうと、ショップ店員の年収が低いからです。
ショップ店員の年収は320万円以下。多くの人が年収250万円~320万円の給料で働いています。
日本人の平均年収が430万円程度といわれていますので、それと比べると、アパレル業界はたいぶ給料は低いということがわかりますね。

記事を書いている僕は25歳まで年収280万円のアパレル社員でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。
僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計975名の方にインタビューしてきたので、アパレル業界で働く人のリアルな情報をお伝えできると思います。
この記事では、僕の実体験をもとに『アパレル業界で働くと底辺になる理由』から『アパレルから転職で失敗しない方法』までを解説しています。
この記事を読めば、アパレル社員の給料が低い理由を理解した上で、アパレルから転職して年収アップするための具体的な行動ができるようになります。
それでは、さっそく見ていきましょう〜。
※『今すぐ自分に合う仕事が知りたい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
アパレル業界で働くと底辺になる理由【ショップ店員の年収低すぎ!】

一般的に、ショップ店員の年収は、ほかの業界と比べて低いです。
特にアルバイトとして働く場合は、人気のセレクトショップでも時給900円台ということも珍しくありません。さらに、地方にいけばいくほど時給は低くなります。
ショップ店員の正社員の初任給は「月給17万円~20万円」になることが多いです。
さらに、高卒か大卒かによって初任給には1万円~3万円の差があります。
この給料に加えて、売上成績に応じた特別ボーナスやインセンティブがつく場合もあります。

経験年数やポジションによっても異なりますが、一般的なショップ店員の年収は「250~320万円程度」です。
ほとんどの人が「年収320万円以下」の給料で働いています。
エリアマネージャーなどに昇進することができれば、年収350~450万円も可能ですが、ここにたどりつけるのはごく一部の人材ですね。
ちなみに、このポジションは頻繁に転勤があり、日本全国に店舗がある場合、会社都合で全国に転勤させられます。
まぁ、転勤の手当がつくので、転勤に抵抗がない方には向いていますね。
ショップ店員まででキャリアは頭打ちになる
残念なことに、ほとんどの人は、ショップ店員でキャリアが止まってしまいます。
その理由は、基本的にショップの数だけショップ店員が必要だからです。
店長やエリアマネージャー、商品企画やバイヤーなどのポジションは席数が限られているので、そんなに人は要りません。

ショップ店員のほとんどは、上のポジションには行けず、ショップ店員までのキャリアしか積めないのです。当然給料は頭打ちになり、ほとんどの人が年収300万円以下しか稼げません。
つまり、ショップ店員のキャリアは、ショップ店員で頭打ちということです。
アパレル業界で唯一稼げる職種は、川上と呼ばれる商品企画やバイヤーなどのポジションです。
商品企画やバイヤーのポジションなら、年収400万円以上稼ぐ人もいますね。
しかし、商品企画やバイヤーのポジションで働いていたとしても、年収500万円以上を稼ぐ人はあまり多くないです。
20代なら年収300万円~350万円ぐらいの人が多数派ですね。
このようにアパレル業界は、基本的に低収入になるのです。

ショップ店員の給料が安い理由

ショップ店員の給料が安い理由は、ズバリ「ショップ店員一人当たりの生産性が低いから」です。

生産性が高ければ、儲かりやすいビジネスなので、従業員の給料は高くなり、生産性が低ければ、儲かりにくいビジネスなので、従業員の給料は低くなるということです。
生産性が高いかどうかは、商品単価のことを考えればわかると思います。
アパレル業界の商品は基本的に洋服ですよね。
洋服の単価は数千円~数万円程度なので、1枚の洋服を販売しても、残る利益も数千円~数万円です。
これに対して、例えば機械や建物などを扱っている会社の場合、1つの契約に対して数千万円~数億円の利益を生み出すことができます。

安いモノを売っている人の給料は安くて、高いモノを売っている給料は高いということですね。
考えてみれば当たり前の構図です。
厚生労働省によると、販売店員の平均年齢は39.9歳、平均勤続年数は9.3年、平均年収は330万円と発表されています。勤続年数9年以上で年収330万円しかもらえないのはかなり低賃金ですね。
しかし、その代わりに、超過労働時間は月間12時間程度しかないようです。
つまり、ショップ店員の仕事は「プライベートの時間は確保できるけど、給料は安い」ということです。
プライベートの時間と給料のどちらを優先するかは、働く人の価値観次第ですね。
ショップ店員のあるあるとは?
ショップ店員は「年収320万円以下」という低収入になりやすいという現実に加えて、「貯金が貯まりにくい」という問題もあります。
貯金が貯まらない原因は、「服を買うためにお金がかかるから」です。
ショップ店員は、自分が担当するブランドの商品をPRするマネキンのような存在なので、当然そのブランドの洋服を身につけていないと説得力がありません。
ずっと同じ洋服を着ていると時代遅れになりますし、常にお客さんの手本にならないといけないので、シーズンごとに担当ブランドの洋服を買い揃える必要があります。

社員は商品を社割で購入することができますが、無料ではありません。
だいたい定価の30~50%ぐらいのお金がかかります。これをシーズンごとに買っていたら、洋服でお金は消えていってしまいますね。
ちなみに、ノルマがある店舗では、ノルマを達成させるために、自分で商品を買わなければいけないところもあるそうです。
これはきついですね。
「給料をもらっても洋服でお金がなくなる」というのが、ショップ店員あるあるです。
ショップ店員はもともと洋服が好きなわけですから、貯金なんてほとんど貯まりません。

アパレルの正社員はきつい!?【5人が実体験を暴露】

あなたは、アパレル業界の正社員について、どのようなイメージを持っていますか?
アパレル業界は、外から見ると、華やかでキラキラした世界にみえます。
しかし、実際に働いてみると、泥臭い部分が多いです。
アパレル店員には、セレクトショップ、直営店、雑貨屋、古着屋など、いろいろなジャンルがあります。
それぞれきつい部分は異なりますが、アパレルの正社員がきつい理由は大きく5つです。
- 将来の見えない絶望感がきつい
- 給料が安くてきつい
- イベント期間は連日残業で休みが取れない
- 古着屋勤務は早朝のゴミあさりがきつい
- 個人店は陰湿な人間関係がきつい
僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計975名の方にインタビューしてきたので、アパレル業界で働く人のリアルな情報をお伝えできると思います。
ここからは、5人のアパレル店員の実体験をもとに、アパレル店員の仕事がきつい理由を解説していきます。
アパレルの正社員は将来の見えない絶望感がきつい【1人目の実体験】
アパレル店員の仕事がきつい理由は、将来の見えない絶望感があるから、です。
アパレル店員は、お洒落でカッコいいですし、キラキラして見えます。
そのため、お洒落が好きな人やコミュ力の高い人には、人気の職種です。
若いうちは、それなりに楽しく、やりがいを持って働けるのですが、25歳を過ぎてくると、将来に不安を抱くようになります。

アパレル店員を、1年経験した人と5年経験した人を比べても、その実力に大した差がないのです。
そうなってくると、「このままで将来大丈夫か?」という絶望感に襲われるようになります。
アパレル店員から転職を考える人は、だいたい25歳~28歳ぐらいの人が多いですね。
【関連記事】
⇒アパレル社員がきつい理由とは?【23歳女性の体験談】
アパレルの正社員は給料が安くてきつい【2人目の実体験】

アパレル店員の仕事がきつい理由は、給料が安いから、です。
会社の規模によって、給料は変わりますが、基本的にアパレル店員の給料は安いです。
その理由は、市場価値の低い仕事だからです。

特別なスキルや経験が必要ないので、アルバイトと社員の業務がほぼ同じだったり、経験年数による差がつきにくかったりします。
つまり、いくらでも替えがきくから給料も安くなる、ということです。
20代後半になってくると、結婚して家庭を持ったリ、一人暮らしをしたりする人が増えてきます。
こうなってくると、「さすがに、この給料ではやっていけない」となり、転職を決意するようになります。
イベント期間に連日残業で休みが取れないのがきつい【3人目の実体験】
アパレル店員の仕事がきつい理由は、イベント期間は連日残業で休みが取れないから、です。
アパレルショップを見ていると、セールや季節のイベントがあったりしますよね。

退職理由になりやすいのが、イベント期間の連勤と残業によって、疲労とストレスがたまることです。
アパレルショップにとって、セールやイベントで売上を増やすことは重要です。しかし、その犠牲になっているのは、アパレル店員だということです。
体力に自信のない人は、肉体的なハードさで離職してしまいます。
古着屋勤務は早朝のゴミあさりがきつい【4人目の実体験】

アパレル店員の仕事がきつい理由は、古着屋勤務は早朝のゴミあさりがあるから、です。
これは、中小零細企業が経営する古着屋で、正社員のアパレル店員として、働いていた人の実体験です。
この古着屋の母体となる会社が、家庭から不要になった衣類を回収して、それを古着屋に卸したり、海外に販売したりする事業をおこなっていました。そのため、自社で倉庫を持っており、そこに各地から集められた衣類のゴミがあり、その古着屋の店員たちは、早朝6時から集合させられ、そのゴミの中から自分の店に合う衣類をピックアップしていたそうです。
一応衣類ではありますが、家庭のゴミなので、不衛生なので、体調を悪くする人もいたそうです。
さらに、自社商品にならない衣類は、100kg近く入るカゴ車に詰め込まれ、カゴ車に衣類がたくさん入るように、衣類の山の上を靴のまま踏んで、圧縮していました。

業務の中で特に大変だったのが、100kg近くあるカゴ車を、指定の位置まで運ばないといけないところです。
これで、腰や背中を痛めて、辞めてしまう社員が、多かったそうです。
ゴミをあさるという不衛生さと、肉体的疲労は、きついですよね。
でも、何よりも恐ろしいのは、こんなにハードな業務があることを、入社前に知らされていなかったことです。
アパレルの正社員は陰湿な人間関係がきつい【5人目の実体験】
アパレル店員の仕事がきつい理由は、個人店は陰湿な人間関係があるから、です。
1~3店舗くらいしか経営していない個人店や小規模会社に就職してしまうと、陰湿な人間関係に遭遇しやすくなります。
その理由は、従業員数が少なすぎて、異動ができず、陰湿な人から離れられないからです。
自分の売上を横取りされたり、オーナー店長のスタッフ間のひいきが酷かったり、無視されたり。現場では、なかなか陰湿なことが起こっているようです。

人間関係が理由で離職する人は多いですが、この人たちが勤務する会社の傾向をみると、従業員数の少ない小規模会社の割合が高いです。
事前に運営会社の規模を確認してから、就職先を選ぶようにしましょう。
ということで、ここまで5人の実体験をもとに、アパレル社員のリアルな情報をお伝えしてきました。
アパレル社員はやりがいのある仕事ですが、それ以上に大変なことも多いですよね…。

アパレルから異業種に転職したおかげで、年収は310万円アップしましたし、スキルが身について、人材としての市場価値も高まりました。
価値観は人それぞれなので、どの仕事を選んでもいいと思います。
ただし、アパレルで働き続けることに少しでも不安を感じるなら、アパレル以外の仕事も視野に入れたほうがいいかもしれませんね。

ショップ店員の8割が25歳前後で転職を考える

ショップ店員の仕事はやりがいのある仕事なので、最初の1年~3年は「仕事が楽しい」という理由だけで続けられると思います。
職場にも同世代の若いスタッフが多いですし、学校の延長みたいな感じで、とても充実した日々を過ごすことができます。
しかしながら、ショップ店員として働く人の多くが、20代後半に差し掛かったくらいで、「将来このままで大丈夫か?」と思うようになります。

転職理由は「このままの給料だと将来が不安で…」というのが大半です。
仕事に対する不満はほとんどなく、1番多い理由が給料の安さです。
「何年働いても給料が全然上がらない」「上のポストが空かないからずっと低収入のまま」「店長になってもたいして給料が増えない」などの理由で転職を考える人が多いです。
僕がアパレル業界で働いていいたときは、同期が15名入社しましたが、5年後もその会社に残っていたのは、たったの2名でした。これだと離職率は86%になりますね。
つまり、アパレル業界で働く人の8割が、25歳前後で転職を考えるということになります。

ショップ店員から転職できる先は?

ショップ店員から転職できる先には、どのような仕事があるのでしょうか?
結論からいうと、ショップ店員の人が、その経験やスキルを最大限に発揮できる職種は「営業職」です。
ショップ店員の人たちには、仕事での接客経験を通して、コミュニケーション能力が身についています。
ショップ店員には「お客様の要望や困りごとをヒアリングして、お客様に合った商品を提案する」という一連の接客スキルがあります。
この一連の流れは、営業職の仕事にも通じるところが多々あります。
その理由は、営業職の仕事も基本的には「お客様の要望や困りごとをヒアリングして、お客様に合った商品を提案する」だからです。
モノを売る仕事は、業界や会社、商品が変わってもやることは同じです。
実際にショップ店員から営業職に転職して活躍している人はたくさんいます。最初は未経験なので、なかなか成果が出ないかもしれませんが、そのうちにコツをつかんで成果を出せるようになります。
ショップ店員から転職して、営業職以外の仕事を選ぶのもいいですが、それだと完全にゼロからのスタートになるので、一人前になるまでにかなりの時間がかかってしまいます。
ショップ店員の延長線上にあるキャリアの営業職なら、これまでの時間も無駄になりませんし、無理なく人材としてキャリアアップすることができます。
今後の将来に不安を感じている方は、このタイミングで将来のキャリアについて考えてみてはいかがでしょうか?

まとめ
今回のまとめです。
- ショップ店員の年収は320万円以下になる
- アパレル業界は基本的に低収入になる
- ショップ店員まででキャリアは頭打ちになる
- ショップ店員の給料が安いのは生産性が低いから
- ショップ店員は洋服を買うから貯金が貯まらない
- ショップ店員の8割が25歳前後で転職を考える
- ショップ店員からのおすすめの転職先は営業職
今回は僕の経験も踏まえて、ショップ店員の実態について話しました。
ショップ店員はキラキラしてみえるので、若い人たちの憧れの職業のひとつです。しかし、それと引き換えに、給料やキャリアアップなど、多くのことが犠牲になることも事実です。
ショップ店員のメリット・デメリットを理解したうえで「ショップ店員になる」または「ショップ店員を続ける」というキャリア選択をしてくださいね。
あなたは将来を考えたうえで、どんな職業を選びますか?
