

このような方に向けて、記事を書いています。
アパレル業界の離職率は高く、ほとんどの方が20代半ばで異業種へ転職していきます。
そんな中、30代までアパレル一筋で頑張ってきたあなたの継続力はすごいです。
でもこの記事を読んでいるということは、そのままアパレルの仕事を続けていくことに限界を感じているのですよね?
結論からいうと、アパレルから異業種に転職する判断は正しいです。
どうしてもアパレル業界は低賃金で不規則になりがちなので、30代になって家族を持ったり家を買ったりすると、金銭的に無理になります。
ですから、人生プランを考えたときに『アパレルから異業種に転職しないとダメだ!』という判断は正常です。
しかし、一般的には『30代の転職は難しい』といわれています。
しかも30代で未経験からの転職ですから、これは相当難しそうですよね。

記事を書いている僕は32歳まで年収330万円のアパレル店長でした。その後、IT業界の営業職に転職して年収560万円になり人生が変わりました。現在は20代30代向けに転職に役立つ情報を発信しています。
この記事では、30代でアパレルから転職したい方に向けて『30代でアパレルから転職する方法』を解説していきます。
3分で読める内容なので、それではいきましょう〜。
※『今すぐ自分に合う仕事が知りたい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
30代でアパレルから転職する方法【店長経験があればやり直せる!】
ファッションが好きでアパレル業界で頑張ってきた結果、気づいたら30代になっていた…という方もいると思います。
30代までアパレルで働いていた方の中には、店長や副店長などの役職を与えられている方も多いですよね。
しかし店長や副店長をずっと続けていると、あることに気づきます。
『仕事は増えるけど給料が全然増えない…』です。
アパレル店員の出世ルートは『店員→チーフ→副店長→店長→エリアマネージャー』という形で進んでいきます。
最初は昇格を目指して頑張るのですが、上のポジションに行けば行くほど席が空いていません。
そのため『店長や副店長で何年も留まっている人』は多いです。
エリアマネージャーに昇格できなければ、当然昇給もないので給料が数年変わらないのは普通…。
役職や給料が上がらなくても人間は歳をとっていくので、30代になれば結婚や住宅購入などのライフイベントが訪れます。
30代でアパレルから転職する人の転職理由は、『この給料じゃ家族を養えない』や『住宅ローンを払うと生活ができない』が多いです。
ちなみに、32歳までアパレル店長だった僕も『結婚して子どもが2人できたこと』と『住宅ローンで戸建てを購入したこと』がきっかけで、転職を決意しました。
30代でアパレルから異業種に転職するのは正直きつい…

30代でアパレルから異業種への転職を決意した人たちが、最初に直面する問題は『30代から異業種に転職するのがきつい…』という現実です。
世間的には未経験採用をする場合、20代を採用することがほとんど。
その理由は、企業側が『20代は思考が柔軟で体力もあり入社後に育てやすい』というイメージを持っているからです。
30代の人材は社会人経験が10年近くになるので、自分の中での仕事の取り組み方や固定概念が邪魔をして、入社後にうまく活躍できないことも多いです。
未経験から異業種にチャレンジする場合は『前の仕事ではこうやっていた』を捨てなければいけません。
しかし歳をとると頑固になり、なかなか柔軟に行動できない…。
このような理由から『30代でアパレルから異業種に転職するのは正直きつい』といわれています。

アパレルから転職する30代には経験と実績が必要です
『30代でアパレルから転職するのはきつい』事実があっても、そのままアパレルで働き続けるのも厳しいですよね…。
では、30代でアパレルから転職したい人はどうすればいいのか?
30代でアパレルから転職したいなら、アパレル時代の経験や実績を数値でアピールできるようにしておきましょう。
あとは面接時に『アパレルで培ったコミュニケーション能力』を存分に発揮してください。
基本的に30代の中途社員には、即戦力が求められます。
ですから30代以降の転職の場合は、『広告業界の営業職からIT業界の営業職』や『小売業の人事担当から自動車販売業の人事担当』など、同じ職種を異動するパターンが多いのです。
そんな中で30代でアパレルから異業種に転職しようとしている方には、そのまま横展開できる経験や実績がありませんよね。
では何をアピールすればいいのか?
それは『仕事に対する取組み方』や『目標達成に対する姿勢』です。

『店舗の売上目標500万円を達成できるように毎日店舗スタッフで振り返りを行い、お客様への声掛けや提案する商品についての改善をしていました。月間目標は週目標、日目標に落とし込んでスタッフ間で共有し、自分が先頭に立って売上を伸ばしていました。毎月スタッフごとの面談を行い、各スタッフのモチベーション管理もおこなっていました。』
上記のように『目標に対して工夫しながら行動していた』と仕事に対する姿勢をアピールできれば、採用担当者に『転職後も同じように頑張ってくれそうだ』という印象を持ってもらえます。
さらに面接の場で、アパレル時代に培ったコミュニケーション能力を活かして面接官の質問に回答したり、相手を不快にさせない会話を実践したりすることで、採用される確率もグッと高まります
アパレルからの転職は最悪でも「34歳まで」が限界!

30代でアパレルから転職しようと思うなら、遅くても『34歳まで』に行動してください。
『30代でアパレルから転職するのが難しい』事実はあるのですが、これが35歳以上になるともう無理ゲーになってきます。
その理由は、未経験採用をする企業の多くが『34歳以下』の社員しか採用しない方針を持っているからです。
求人募集をする企業は、基本的に年齢制限を公開することはできないので、求人票には上限の年齢が掲載されていません。
しかし実際は、未経験の30代だと年齢で落選することも多い…。
30代でアパレルから転職するときに『店長経験』があると評価が高くなり、転職がうまく進む場合もあります。
でも年齢が35歳以上になると、一気に書類選考が通らなくなるので注意してくださいね。
35歳以上だと社内で役職が付いている場合も多いので、20代の先輩社員がやりづらいというのもあります。
ですから30代でアパレルから転職しようと考えている方は、34歳までに行動するようにしましょう。

アパレルから転職したい30代は転職エージェントを利用するべき!

32歳までアパレル店長だった僕と同じように、30代までアパレル業界で働いてきた方は、転職市場についての知識がほとんどないと思います。

せっかく転職するのですから、目的を達成しないと何をやっているのかわかりませんよね。
転職市場には自分に向いている仕事と向いていない仕事があったり、これから伸びる業界と衰退する業界があったりします。
しかし、これを転職経験の少ない方が、自分で見分けるのは相当難しい…。
僕もアパレルから転職した経験があるのでわかりますが、自分ひとりで転職活動を始めると何から手をつけていいか分からなくなります。
- どの業界を選べばいいの?
- 何の職種を選べばいいの?
- どうやって転職の軸を作るの?
- なぜ書類選考で落ちるの?
- なぜ面接で落とされるの?
上記のとおり。わからないことが結構たくさん出てきます。
そんなときに『相談できる相手』がいると安心ですよね?
僕の場合は、2社の転職エージェントを利用しつつ、転職活動を進めていきました。
転職エージェントに登録すると、担当のキャリアアドバイザーが面談をしてくれて、転職市場の情報も共有してくれるので、自分の中で転職の方向性がかなり固まりました。
また転職エージェントにはアパレルから異業種への転職実績がたくさんあるので、おすすめの業界や求人を提案してくれた点もよかったですね。
ちなみに、僕は転職活動に自信がなかったので、応募書類の書き方や面接対策までサポートしてもらいました。
自分ひとりで転職を成功させる自信がない方は、とりあえず転職エージェントを利用しておくのがおすすめですよ。
元アパレル店長の僕がおすすめする転職エージェント3社
・パソナキャリア:手厚いサポートを受けたい30代の方
・リクルートエージェント:とにかく多くの求人を比較したい30代の方
・VIEW:無料適職診断テストを受けたい30代の方
上記のとおりです。
パソナキャリアとリクルートエージェントは今すぐに転職したい方向け、VIEWは自分に向いてる業界や職種を知りたい方向けという印象です。
詳しい比較をみていきましょう。
パソナキャリアとリクルートエージェントの比較

アパレルから転職したい30代の場合は、パソナキャリアを利用しつつIT企業に応募するのがありかな…という印象です。
僕が転職したIT企業には、元アパレル店長・元アパレル副店長・元婦人服店員・元靴屋店員・元アパレルメーカー営業・元アパレルメーカー企画などの20代30代が、パソナキャリアから多く転職してきていました。
32歳でアパレル店長から転職できた僕自身も、パソナキャリアを利用しているので、手厚い転職サポートを受けれると思います。
『とにかく多くの求人情報をチェックしたい!』という方は、リクルートエージェントを利用して、非公開求人をメールで送ってもらうのがおすすめです。
非公開求人が10万件以上あり、ベンチャー企業から大手企業まで幅広い求人を確認できるので、とりあえず登録しておいて損はないかと。
僕の場合はパソナキャリアをメインで利用しつつ、リクルートエージェントでより好条件の求人がないかをチェックしていました。
【パソナキャリア】
:関東・関西・東海在住の30代の転職に強い。転職者の3人に2人が年収アップを実現。顧客満足度4年連続1位。
【リクルートエージェント】
:非公開求人21万件以上あり。転職成功実績No.1。とりあえず登録して損はなし。
VIEWはだれにオススメ?
自分に向いてる仕事が知りたい30代の方は、VIEWを利用して、無料の適職診断テストを受けてみるのが良いと思います。
自分の強みや弱みを客観的なデータで見直した上で、自分に向いている企業や職種がわかる点が人気です。
AIを活用した適職診断ということもあり、将来のキャリアプランをシミュレーションしてくれるのも特徴ですね。
VIEW
:1分で登録完了。面談&履歴書なしでOK。無料適職診断テストあり。50,000人が登録。
まとめ:転職エージェントは全て無料だから何もリスクがない
以上、3社の転職サービスをまとめてみました。
どの転職サービスも無料で登録できるので、何もリスクがないです。
32歳までアパレル店長だった僕は転職エージェントを利用した結果、IT企業の営業職に転職できて『年収330万→年収560万』になり人生が変わりました。
ただし転職エージェントの良し悪しは、担当のキャリアアドバイザーによって決まるので、そこは運になります。
もし担当アドバイザーが自分と合わなかったら、担当者を変更してもらうか、転職エージェント自体を変えればOKです。
低収入から抜け出したいなら、行動して少しずつ変えるしかありません。
すぐに会社を辞めろとは言いませんが、『未来のあなたは、あなたの会社にいる上司』です…。
ここに納得できないなら、徐々に行動しないとですね。ぜひこの機会にお試しあれ〜。
✔記事で紹介した転職サービスリスト
【パソナキャリア】
:関東・関西・東海在住の30代の転職に強い。転職者の3人に2人が年収アップを実現。顧客満足度4年連続1位。
【リクルートエージェント】
:非公開求人21万件以上あり。転職成功実績No.1。とりあえず登録して損はなし。
VIEW
:1分で登録完了。面談&履歴書なしでOK。無料適職診断テストあり。50,000人が登録。