飲食店から転職

『飲食店から転職したい…』
『飲食店社員の給料は安くて…』
『飲食店から転職して人生変えたい…』

このような方に向けて記事を書いています。

なんとなく飲食店に就職したら、いつの間にか20代後半になっていた…という方は多いです。

飲食店の正社員として働く方の中には、「給料や福利厚生に不満がある」「長時間労働や休日が取れないことがストレス」などの理由から、20代30代で飲食店から転職する人もたくさんいます。

5年後の先輩社員や10年後の先輩社員が、あなたの未来の姿なので、「自分もあんな感じになるのかぁ…」と思うと、ちょっと将来が不安になりますよね。

この記事では、実際に「飲食店から異業種に転職した方の体験談」を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ブルク
こんにちは。26歳までアパレル店員だった、ブルクです。

記事を書いている僕は26歳まで年収300万円のアパレル店員でした。その後、商社の営業職に転職して年収500万円になり人生変わりました。現在は年収650万円まで上がっています。

当ブログではコンテンツを充実させるために、累計985名の方にインタビューしてきたので、飲食店から転職する人のリアルな情報をお伝えできると思います。

この記事では、和食居酒屋・韓国居酒屋・ダイニングバー・カレー屋・ラーメン屋・うどん屋・パン屋・フードコートなど、さまざまな飲食店から異業種に転職した人たちの事例を紹介します。

この記事を読めば、あなたが飲食店から転職した後の未来をイメージできるので、今すぐに飲食店から転職すべきかを判断できますよ。

インタビューにご協力いただいた皆さんに感謝しつつ、それぞれの体験談を読んでいただければ幸いです。

「今すぐに飲食店から転職したい!」という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。

大卒の飲食店社員が会社に感じた違和感と、転職に踏み切ったワケ

飲食店から転職

①飲食店で働く前はどんな人生でしたか?

大学を卒業してから、新卒での就職活動をしました。もともと銀行系の仕事に興味があり、30社ほど応募しましたが、すべて落ちてしまいました。その結果、唯一内定をもらっていた飲食業界のチェーン店に就職を決めました。

正直、飲食業界は自分の理想ではありませんでしたが、当時は「仕事があるだけありがたい」と思い、飛び込むことにしました。

②飲食店の仕事を続ける中で感じていたことはありますか?

仕事自体には楽しい部分もありました。接客が好きだったので、お客様と直接関わることはやりがいを感じていました。

ただ、長時間労働と休日出勤の多さが心身に負担をかけていました。毎日14時間拘束される上、急な呼び出しで休日も休めないことが多く、次第に「このままでいいのか?」と疑問を抱くようになりました。

また、職場の人間関係にも苦労しました。忙しさから余裕がなく、上司や同僚が常にイライラしているような環境でした。精神的にも体力的にも限界を感じながら働いていました。

③飲食店から転職したきっかけを教えてください

25歳になったとき、「この先も飲食業界で働き続ける未来が見えない」と思ったのがきっかけです。将来に対する漠然とした不安がありましたし、労働環境が改善される見込みもありませんでした。

周囲には同じような環境で苦しんでいる人が多かったので、「このままでは自分も同じ末路をたどる」と危機感を覚えました。それで思い切って転職活動を始めました。

④転職活動で苦労したことはありますか?

一番苦労したのは、自分に何ができるのかを明確にすることでした。飲食業界しか経験がなかったので、他の業界で通用するスキルがあるのか不安でした。書類選考で落ちることも多く、心が折れそうになることもありましたね。

ただ、転職エージェントを活用して、自己分析や職務経歴書の作成をサポートしてもらったことで、自分の経験を営業職に生かせると気づきました。「人と接する能力」や「ストレス耐性」が評価されるポイントだと教えてもらえたのは大きかったです。

⑤飲食店からの転職先や転職後の状況を聞かせてください

転職先は社員規模40名のIT企業で、営業職として採用されました。土日祝休みで、残業も少なく、プライベートの時間が確保できる環境に変わりました。年収も飲食業界時代の320万円から500万円にアップしました。今では体力的にも精神的にも余裕が生まれ、将来に対する不安もほとんどなくなりました。

転職して驚いたのは、自分の経験が意外と役立ったことです。飲食業界で培った「丁寧なコミュニケーション」や「現場での柔軟な対応力」は、営業職においても重要なスキルとして認められました。

⑥今後の目標や将来やりたいことはありますか?

これからは、営業職としてさらにスキルを磨きたいと思っています。将来的には、チームリーダーやマネージャーとして組織を動かす立場になりたいです。また、余裕ができた今だからこそ、趣味や自己投資にも時間を使いたいですね。

前職飲食店チェーンの正社員
転職先IT企業の営業職
最終学歴大卒
転職時の年齢25歳(男性)
アピールした
実績やスキル
・コミュニケーション力
・ハードワークに耐えた経験
・若さと元気な笑顔
辞めた理由・14時間以上の労働時間
・2週間に1日しか休めない
・将来に希望が見えない
転職先選びで
重視したこと
・ホワイトな環境
・休日出勤や長時間労働が少ない
・将来性がある業界
満足していること・土日祝休みになった
・長時間労働から解放された
・年収アップできた
・将来のキャリアに対する不安がなくなった
前職の年収320万円
転職後の年収500万円

居酒屋店長からIT企業のカスタマーサクセスに転職。年収500万円の人生へ

飲食店から転職

①飲食店で働く前はどんな人生でしたか?

高校を卒業後、大学に進学しましたが、経済的な理由で学費が払えなくなり、2年生の途中で中退しました。その後、アルバイトで生計を立てながらフリーター生活を送っていました。

最初は時間の自由があって楽だと思っていたんですが、周囲の友人たちが正社員として働き始める中で、自分だけ取り残されているような焦りを感じるようになりました。

②飲食店の仕事を続ける中で感じていたことはありますか?

居酒屋でのアルバイトを始めて半年後、人手不足の影響でバイトながら店長を任されることになりました。

責任感を求められるポジションで得るものも多かったのですが、毎週6日以上働き、忙しい時期には10連勤もありました。この生活が続き、体力的にも精神的にも限界を感じるようになりましたね。

③飲食店から転職したきっかけを教えてください

飲食店を辞めた後はスーツ専門店でアルバイトを始めました。ここは職場の雰囲気も良く、ストレスなく働けていたのですが、月収が16万円ほどで、将来に不安を感じました。

彼女との結婚も考えていたことから、「このままではいけない」と感じ、26歳のときに正社員への転職を決意しました。

④転職活動で苦労したことはありますか?

大学中退で正社員経験がないというハンデがあり、書類選考では何度も不採用になりました。それでも、自分のバイト経験から得たスキルやコミュニケーション力をアピールし続けました。

さらに、就職エージェントを活用したことで、書類の書き方や面接対策を丁寧に指導してもらえたのが大きかったです。

⑤飲食店からの転職先や転職後の状況を聞かせてください

最終的にWeb業界のカスタマーサクセスというポジションで正社員として採用されました。

入社当初は慣れない仕事に苦労しましたが、先輩や上司のサポートのおかげで徐々に業務をこなせるようになり、3年目には年収500万円を達成しました。休日も増え、プライベートの充実感も感じられるようになりましたね。

⑥今後の目標や将来やりたいことはありますか?

今後は、カスタマーサクセスのスキルをさらに磨き、より多くのクライアントに価値を提供できる存在になりたいです。

前職居酒屋チェーンの店長
※アルバイト
転職先IT企業のカスタマーサクセス
最終学歴大学中退
転職時の年齢26歳(男性)
アピールした
実績やスキル
・コミュニケーションスキル
・マネジメント経験
・入社したい強い気持ち
辞めた理由・給料が上がらない
・スキルアップしたい
・将来が不安
転職先選びで
重視したこと
・昇給・昇格制度が明確
・スキルアップできる
・伸びている業界
満足していること・自分次第で昇給・昇格できる
・年収200万アップした
・IT系のスキルや知識が身についた
前職の年収300万円
転職後の年収500万円

パン屋から商社のルート営業に転職。長時間労働からホワイト企業の仕事へ

飲食店から転職

①飲食店で働く前はどんな人生でしたか?

お菓子作りが大好きな子どもでした。きっかけは姉が趣味でケーキを作る姿を見たことです。それで、小学生の頃から自分でもお菓子を作るようになりました。中学生の頃には「いつかプロになりたい」と思うようになり、専門学校で製菓を学びました。高校生の時には飲食店のアルバイトも始めて、接客業務の楽しさを感じるようになりました。

学生時代はスポーツもしていて、小学校ではサッカー、中高6年間はテニス部に所属していました。身体を動かすのは今でも好きで、自転車に乗ったり散歩したりするのが趣味です。

②飲食店の仕事を続ける中で感じていたことはありますか?

パン屋の仕事は、最初はやりがいを感じていました。でも、働いていくうちに現実の厳しさに直面しました。朝4時から夜遅くまで働く日が続き、休みは月に4日程度。肉体的にも精神的にも限界を感じることが多かったです。

その後に転職した焼肉店では、上司と部下の板挟みになったり、アルバイトスタッフの不満をなだめたりするのが日常でした。コミュニケーション能力は磨かれましたが、オーバーワークが続く中で、自分の体調を崩してしまいました。

③飲食店から転職したきっかけを教えてください

一番のきっかけは、体力的にも精神的にも限界を感じたことです。特に焼肉店では、勤務時間が不規則で、上司との関係や人間関係のストレスが大きく、胃腸炎を患ってしまいました。

このままでは長く続けられないと判断し、20代のうちに新しい道を探そうと思ったんです。

④転職活動で苦労したことはありますか?

飲食業以外の経験がないことが不安でした。履歴書に書けるスキルや経験が他の職種でどう評価されるのか分からず、自信を持てませんでした。

でも、転職エージェントを利用して、過去の経験をどうアピールするかを教えてもらい、少しずつ自信がつきました。

⑤飲食店からの転職先や転職後の状況を聞かせてください

現在は商社でルート営業の仕事をしています。未経験からの挑戦でしたが、今は土日祝休みで、プライベートの時間も十分に確保できています。

おかげで好きなライブにも行けるようになりました。収入も以前より安定していて、精神的にも余裕が生まれました。

⑥今後の目標や将来やりたいことはありますか?

今の仕事でさらに経験を積み、信頼される営業担当者になりたいです。将来的には、自分の得意分野を活かして人とつながる仕事に携わり続けたいと思っています。

安定した生活を送りながら、自分の好きなことを大切にする人生を築いていきたいです。

前職パン屋のパン職人
転職先商社のルート営業
最終学歴専門卒
転職時の年齢27歳(男性)
アピールした
実績やスキル
・コミュニケーションスキル
・長時間労働を続けた忍耐力
辞めた理由・長時間労働
・土日休みがほしい
・人間関係
転職先選びで
重視したこと
・残業が少ない
・土日休み
・安定した会社
満足していること・ホワイトな労働環境
・土日休みになった
・長く働ける気がする
前職の年収250万円
転職後の年収400万円

専門中退のダイニングバー店員からIT企業の営業に転職してわかったこと

飲食店から転職

①飲食店で働く前はどんな人生でしたか?

僕は看護専門学校に通っていましたが、親の病気や生活費の負担もあり、3年留年した結果、最終的に中退しました。

その後はフリーターとして生活しながら、ダイニングバーでアルバイトを始めました。最初はただお金を稼ぐためでしたが、そこで学んだことは多かったですね。

②飲食店の仕事を続ける中で感じていたことはありますか?

ダイニングバーでの仕事は楽しかったです。売上目標を追いかけたり、スタッフを教育したりと、数字を意識して働くのが性に合っていました。

でも、次第に「アルバイトだからこその限界」を感じるようになりました。どんなに頑張っても、正社員にはかなわない現実を痛感しましたね。

③飲食店から転職したきっかけを教えてください

周りの大学生の後輩が就職を決めてアルバイトを辞めていく姿を見たとき、自分だけが取り残されている気がして、ものすごく惨めでした。それがきっかけで、「正社員として働きたい」と強く思うようになりました。

また、手に職をつけて安定したキャリアを築きたいという気持ちもありました。

④転職活動で苦労したことはありますか?

初めての就職活動だったので、何から始めていいのか全然分からず、最初はハローワークに行きました。でも、求人の数が多すぎて自分に合うものを見つけるのが難しくて…。

その後、転職エージェントを利用してからは、担当者のアドバイスをもとに効率よく進めることができました。ただ、自動車免許がないと応募すらできない企業もあったので、急いで合宿免許を取りに行きました。

⑤飲食店からの転職先や転職後の状況を聞かせてください

今はベンチャー企業で営業職をしています。自分の成果が直接給料に反映される環境がやりがいになっています。

飲食店で身につけたコミュニケーション力や数字を意識するスキルが、今の仕事でも活かされていると感じています。

⑥今後の目標や将来やりたいことはありますか?

まずは今の会社で一人前になることが目標です。そのために営業スキルを磨きながら、3年後、5年後には会社の中核を担える存在になりたいと思っています。

自分が大きく成長することで、家族や周囲の人に恩返しできるようになりたいですね。

前職ダイニングバーの店員
※アルバイト
転職先IT企業の営業職
最終学歴専門学校中退
転職時の年齢24歳(男性)
アピールした
実績やスキル
・飲食で培ったコミュニケーション力
・店舗売上を伸ばすために工夫したこと
辞めた理由・スキルアップしたい
・自分の市場価値を高めたい
・給料を上げたい
転職先選びで
重視したこと
・コミュニケーション力を活かせる
・スキルアップ
・給料アップ
・副業もできる
満足していること・営業スキルが身についた
・給料アップできた
・副業も許可されている
・大卒の同僚とも対等に働けている
前職の年収290万円
転職後の年収420万円

ラーメン屋の店員からベンチャー企業の営業に転職した21歳女性の話

飲食店から転職

①飲食店で働く前はどんな人生でしたか?

私は高校を卒業後、金銭的な事情で大学に進学できず、ラーメン屋チェーンでアルバイトを始めました。最初は「自分にできることはこれくらいかな」と思いながら働いていましたね。

でも、アルバイト自体は楽しく、オープニングスタッフとして新店舗に呼ばれることも多かったので、やりがいを感じていました。

ただ、時給1,100円のままでは月給18万円ほどにしかならず、「弟と妹を大学に行かせてあげたい」という気持ちが強まるにつれて、収入や将来性に不安を覚えるようになりました。

②飲食店の仕事を続ける中で感じていたことはありますか?

飲食店での仕事は、接客を通して多くの人と関われるので楽しかったです。ただ、それ以上の未来が見えないことが不安でした。

周りの友人たちが次々と正社員として働き始める中で、「自分だけが取り残されている」という焦りもありましたね。頑張っても収入が変わらない状況に、限界を感じていました。

③飲食店から転職したきっかけを教えてください

一番のきっかけは、将来への漠然とした不安と収入への不満です。自分だけがこのまま取り残されるのではないかという思いが強くなり、21歳のときに「今の自分を変えたい」と決意しました。弟や妹の学費をサポートするには、このままでは無理だと思ったのが大きな理由です。

④転職活動で苦労したことはありますか?

苦労だらけでした。就職活動そのものが初めてだったので、何をどう始めていいかわからず、求人誌や転職サイトを見ては手が止まってしまいました。

自己分析もうまくいかず、応募書類をどう書けばいいのかもわからなくて…。そんな中で、転職エージェントを知り、相談してみたことで道が開けました。

⑤飲食店からの転職先や転職後の状況を聞かせてください

転職エージェントを通じて、『ITベンチャー企業の営業職』に就職しました。初めての正社員の仕事で最初は不安でしたが、1ヶ月の研修で基本的なビジネスマナーやIT知識を学べたおかげで、少しずつ慣れていきました。

営業職は契約を取るのが難しい時期もありましたが、アルバイト時代の接客経験が役立ち、お客様との信頼を築くことができました。2年目には年収400万円を超えることができ、自信にも繋がりました。

⑥今後の目標や将来やりたいことはありますか?

今の会社では、20代後半で年収550万円を稼いでいる女性リーダーもいます。私もその背中を追いかけ、まずはリーダー職を目指したいと思っています。

将来的には、弟や妹をサポートするだけでなく、自分自身がもっと豊かで充実した生活を送れるように成長していきたいです。

前職ラーメン屋チェーンの店員
※アルバイト
転職先ITベンチャー企業の営業職
最終学歴高卒
転職時の年齢21歳(女性)
アピールした
実績やスキル
・コミュニケーションスキル
・新店舗立ち上げスタッフの経験
・学生時代の部活で頑張った経験
辞めた理由・給料が低い
・土日休みがいい
・将来が不安
転職先選びで
重視したこと
・給料アップ
・土日休み
・キャリアアップ制度
満足していること・給料アップした
・土日休みになった
・キャリアアップ制度が明確
前職の年収220万円
転職後の年収400万円

フードコートの飲食店から家電量販店の営業に転職。本社勤務を目指して

飲食店から転職

①飲食店で働く前はどんな人生でしたか?

高校時代からバンド活動に夢中になり、キーボードを担当していました。そのまま音楽を深めたくて、音楽やダンスを学べる専門学校に進学しました。

卒業後は東京でバンド活動を続けながら、飲食店でのアルバイトをしてフリーター生活を送っていました。当時の年収は200万円未満で、音楽に全力を注ぐ日々でしたが、どこか不安定さを感じていました。

②飲食店の仕事を続ける中で感じていたことはありますか?

飲食店で働く中で、接客を通じて多くの人と接する機会がありました。特に居酒屋やフードコートでの仕事は忙しい中でもチームワークが求められ、自分のコミュニケーション力や対応力が鍛えられたと思います。

また、「どうせ働くなら生活に役立つスキルを得たい」という思いからキッチンの仕事を選び、料理の基礎も身につけることができました。ただ、アルバイトだけで将来を描くのは難しいと感じていました。

③飲食店から転職したきっかけを教えてください

一番のきっかけは、祖母の介護でした。実家の祖母が介護を必要とする状況になり、両親が共働きだったため僕が地元に戻って介護を担うことになりました。

バンド活動を諦め、半年ほどアルバイトと介護を両立する生活を送る中で、「安定した生活とキャリアを築きたい」という思いが強くなりました。祖母の介護が落ち着いてタイミングで正社員として就職を目指す決断をしました。

④転職活動で苦労したことはありますか?

22歳で正社員経験も資格もない自分に何ができるのか、不安が大きかったです。最初は不動産や営業職に興味がありましたが、なかなか自信を持てませんでした。

求人を探す中で選択肢を広げるために「土日休みにこだわらない」という柔軟な姿勢を取り、応募の幅を増やしました。また、自分一人での就職活動には限界を感じ、転職エージェントのサポートを受けることにしました。

⑤飲食店からの転職先や転職後の状況を聞かせてください

転職エージェントのサポートを受けながら、家電量販店の販売職に就職しました。この仕事では、飲食店で培った接客スキルが評価され、採用に繋がりました。

現在は正社員として接客販売を担当しており、1年目にして年収は300万円を超えました。フリーター時代と比べて経済的な安定感が格段に増し、日々の生活にも安心感があります。

⑥今後の目標や将来やりたいことはありますか?

将来的には本社の販売戦略を考えるような仕事にキャリアアップすることが目標です。そのために、今は現場での経験を積みながら販売スキルを磨いています。

また、人を動かせるようなリーダーシップを発揮できる存在になりたいとも思っています。

前職フードコートの飲食店
※アルバイト
転職先家電量販店の営業
最終学歴専門卒
転職時の年齢22歳(男性)
アピールした
実績やスキル
・飲食店での接客経験
・仕事に対する意欲
・土日休みにこだわらない
辞めた理由・正社員で働きたい
・キャリアアップしたい
・人を動かせる人間になりたい
転職先選びで
重視したこと
・営業スキルが身に付く
・成長できる
・キャリアアップ制度
満足していること・正社員で採用された
・スキルアップできる
・将来は本社勤務を目指せる
前職の年収200万円
転職後の年収300万円

新卒1年目に飲食店から転職した私が「失敗だった」と後悔した理由

飲食店から転職

①飲食店で働く前はどんな人生でしたか?

学生時代は、歴史研究部に所属して地道に歴史を学ぶ一方で、喫茶店や個別指導塾でアルバイトをしていました。

特に喫茶店では、常連のお客様と会話する楽しさを感じて、接客の魅力に気づきました。ただ、個別指導塾では教えることに対してイライラしてしまう自分に気づき、「教えることは向いていない」と感じた経験があります。

この頃から「お客様を幸せにしたい」「人を笑顔にしたい」という想いが芽生え始めていました。

②飲食店の仕事を続ける中で感じていたことはありますか?

新卒でカレー店のチェーンに入社してからは、接客からスタートしました。接客業務は得意で、お客様の反応を直接感じられるのが楽しかったです。

しかし、厨房に移ると状況が変わりました。同時進行で調理を進めたり、細かい分量を管理したりすることが苦手で、負担に感じることが多くなりました。

接客がしたくてこの業界に入ったのに、合わない仕事が続き、自分が成長している実感を持てなくなったことが辛かったです。

③飲食店から転職したきっかけを教えてください

厨房の業務で苦手なことが増えるにつれて、「自分に合った仕事を見つけたい」と強く思うようになりました。

また、接客業務の楽しさを知っていたからこそ、「もっと自分の強みを活かせる環境で働きたい」という気持ちが大きな転職のきっかけとなりました。

④転職活動で苦労したことはありますか?

転職活動では、焦って行動してしまったことが失敗につながったと感じています。

転職エージェントを利用して12社に応募しましたが、ほとんどが不採用でした。ようやく引越し会社から内定をいただきましたが、家族の反対や自分の不安が募り、入社手続き後に辞退する結果になってしまいました。

この経験から「焦って決めると同じ失敗を繰り返す」と学びました。

⑤飲食店からの転職先や転職後の状況を聞かせてください

結局、内定を辞退する形となり、現在はまだ新しい職場には進んでいません。ただ、転職活動を通じて、「自分にとって大切なことは何か」を考えるきっかけにはなりました。

自分が本当に求める職場や、自分の特性を活かせる仕事について、改めて見つめ直しているところです。

⑥今後の目標や将来やりたいことはありますか?

「お客様のためになる人」「笑顔にできる人」「幸せにできる人」になることが私の目標です。焦らず、自分と向き合いながら、理想の自分に近づける仕事を探していきたいと思います。

今はそのための準備期間として、じっくり将来を考えているところです。

前職カレー屋の店員
転職先引越し会社
最終学歴大卒
転職時の年齢23歳(男性)
アピールした
実績やスキル
・コミュニケーションスキル
・年齢の若さ
辞めた理由・仕事を覚えられない
・同時並行で作業できない
・スピードについていけない
・プレッシャーに耐えれない
転職先選びで
重視したこと
・すぐに転職できる
・短期離職が不利にならない
・自分でもできる仕事
後悔していること・親に転職を猛反対された
・転職先で働くのが不安になった
・入社手続きの後すぐに退職を申し出た
・職歴にムダな短期離職が増えてしまった
前職の月給20万円
転職後の月給25万円

うどん屋の従業員から建設業界の施工管理に転職。自分に合う仕事を求めて

飲食店から転職

①飲食店で働く前はどんな人生でしたか?

学生時代はアルバイトでマクドナルドに3年間勤めていました。高校時代から専門学校を卒業するまで続けていたので、接客の基本的なマナーやお客様対応の感覚は自然と身についていきました。

また、中高ではパソコン関連の部活に所属していたこともあり、CGやアニメーション制作にも興味がありました。その頃はどちらかと言えば「ゲームをすること」が趣味でしたが、今思えば、物事を長く続ける粘り強さや探求心はこの時期に育まれたと思います。

②飲食店の仕事を続ける中で感じていたことはありますか?

飲食店では正社員として4年間働きました。最初の3年間は接客担当でしたが、そこには大きなやりがいがありました。特に常連のお客様とのコミュニケーションや、新人スタッフの指導は自分自身の成長を実感できる瞬間でした。

ただ、4年目からは厨房業務がメインになり、接客を離れることに少し物足りなさを感じるようになりました。やっぱり、直接お客様と関わる方が楽しかったですね。

③飲食店から転職したきっかけを教えてください

接客業は楽しかったのですが、次第に「もっと直接お客様にサービスを届ける仕事がしたい」という気持ちが強くなりました。

さらに、自分の趣味が服を買ったり着たりすることになった影響もあって、最初はアパレル業界への転職を考えました。

しかし、具体的に転職活動を進める中で、自分に合った道を冷静に見極める必要があると感じました。

④転職活動で苦労したことはありますか?

最初はひとりで接客業の求人を探して応募していました。例えば、高級時計の販売員などにも挑戦しましたが、なかなか内定を得ることができず、自分のアピールポイントや方向性に迷うこともありました。

その後、転職エージェントに相談したことで、第三者の視点からアドバイスをもらい、軌道修正することができました。結果として、6社応募して1社から内定をいただきました。

⑤飲食店からの転職先や転職後の状況を聞かせてください

最終的に選んだのは、建設業界の施工管理の仕事です。当初の希望だった接客業とは違いますが、転職エージェントのアドバイスを受け、自分の将来性やキャリアアップの可能性を考えた結果、この選択をしました。

今は現場での管理業務にやりがいを感じていて、日々新しいことを学びながら取り組んでいます。

⑥今後の目標や将来やりたいことはありますか?

今は施工管理のプロを目指して努力しています。具体的には国家資格を取得して、自分のスキルやキャリアを着実に積み上げていくことが目標です。

これからも自分の持続力を活かして、長く仕事を続け、成長し続けたいと思っています。

大学中退が3年勤務した居酒屋を辞めた理由・客数と売上の減少で仕方なく

飲食店から転職

①飲食店で働く前はどんな人生でしたか?

学生時代は野球を中心に生活していました。小中学生時代はキャプテンや副キャプテンとしてチームを引っ張る立場でしたが、高校ではわずか数か月で野球を辞め、そこからは勉強やアルバイトに集中しました。

高校生の時に焼肉店でバイトを始めたのですが、これがきっかけで接客の楽しさを知り、飲食業界への興味が芽生えました。大学時代には居酒屋でアルバイトを始め、接客だけでなく、キッチンも学びました。

②飲食店の仕事を続ける中で感じていたことはありますか?

居酒屋で働く中で、最初は苦手だったコミュニケーションが大きく変わりました。お客様や先輩との関わりを通じて、話すことが楽しくなり、自分の成長を実感できました。

また、店長を任された時期には、店全体を回す大変さを痛感しましたが、自分なりに工夫して皆に働きやすい環境を作ることにやりがいを感じました。指示を出す時の「言葉遣い」や「自分が率先して動く姿勢」は、特に意識して取り組みました。

そうした経験を通して、接客業が自分に合っていると感じていました。

③飲食店から転職したきっかけを教えてください

店長として頑張っていたものの、売上や客数が減少し、最終的に退職せざるを得なくなりました。これが大きな転機でした。

飲食業を続けるか、それとも新しい業界に挑戦するか悩みましたが、将来的に安定した生活を考えた時、「資格を取って手に職をつける方が良いのではないか」という気持ちが強くなり、転職を決意しました。

④転職活動で苦労したことはありますか?

現在も転職活動中ですが、希望する仕事を見つける難しさを実感しています。工場勤務の派遣社員として働きながら求人情報を集めていますが、肉体労働は得意でも、長期的な視野で考えると「これで良いのか」と不安を感じることもあります。

また、資格取得を視野に入れているので、自分に適した職場や環境を見極めることが課題です。

⑤飲食店からの転職先や転職後の状況を聞かせてください

現在はミニバンを製造する工場で派遣社員として働いています。ライン作業での部品運搬がメインですが、肉体的には問題なくこなしています。

ただ、給料が不安定なことや、周囲の人間関係に難しさを感じることがあり、早めに新しい道を探したいと思っています。自分の成長や将来を考えた時、資格取得を目指せる仕事への転職を視野に入れています。

⑥今後の目標や将来やりたいことはありますか?

将来的には、自分の力で何かを成し遂げられる人になりたいです。子どもが独り立ちする頃に、自営業を始められたらという夢があります。

そのためにも、今は資格を取得して手に職をつけ、長く続けられる仕事を見つけたいです。焦らず、自分に合った仕事を選びながら、少しずつ目標に近づいていきたいと思っています。

韓国居酒屋の店長を辞めて自動車工場の期間工へ転職。収入と安定性を優先して

飲食店から転職

①飲食店で働く前はどんな人生でしたか?

高校を卒業してから、カー用品店の社員や現場仕事など、さまざまな職種を経験してきました。カー用品店ではピット作業や営業を3年間務めましたが、体力的にきつく、給与面でも満足できずに退職しました。

飲食業界に入るきっかけは、実家が鉄板焼き屋を営んでいたことでした。子どもの頃から料理には興味があり、韓国料理屋では1年半にわたり、1人で店舗を切り盛りする経験もしました。

②飲食店の仕事を続ける中で感じていたことはありますか?

飲食店で働く中で、人と接する楽しさを感じました。韓国料理屋では、仕込みから接客、店舗の運営まで全てを1人で任されていたため、大変ではありましたがやりがいも大きかったです。

一方で、深夜まで営業する飲食店や掛け持ちの仕事では体力的に厳しさを感じることもありました。それでも、飲食業で得た経験は、責任感や仕事をやり切る力を鍛えてくれたと思います。

③飲食店から転職したきっかけを教えてください

飲食店での経験は楽しかったものの、生活リズムや体力的な負担から、このまま続けるのは難しいと感じました。

また、現在の生活を変えるために正社員として安定した職に就きたいという思いが強まり、転職を決意しました。

特に、これからの人生を考えた時に、収入や働き方の安定性を優先したいと思うようになりました。

④転職活動で苦労したことはありますか?

転職活動では、自分が何をやりたいのかを明確にするのが難しいと感じました。これまで飲食業や現場仕事、自動車工場の期間工など、幅広い経験をしてきた分、「自分に向いている仕事は何か」を探るのが課題でした。

それでも、複数の転職エージェントに登録して求人を探し、面接を受ける中で少しずつ方向性が見えてきました。

⑤飲食店からの転職先や転職後の状況を聞かせてください

現在は自動車工場で期間工として働いています。1年半続けており、収入面では安定していますが、夜勤や日勤のシフトがあるため、生活リズムが崩れることが多く、正社員になりたいという思いが強くなっています。

転職先の具体的な業種はまだ決まっていませんが、土日休みで手取り20万円以上の仕事を目標に活動を続けています。

⑥今後の目標や将来やりたいことはありますか?

将来的には、安定した収入を得て、安心して生活できる環境を築きたいです。どんな仕事でも、与えられたことをやり切るのが自分の強みだと思っているので、その力を活かせる仕事に就きたいです。