- フリーターの底辺生活の実態を知りたい
- フリーターが底辺になる理由を知りたい
- フリーターから抜け出す方法が知りたい
このような方向けの記事です。
フリーターは責任を求められないので気楽ですが、フリーター歴が長くなって社会の底辺から抜け出せなくなる人も多いです。

この記事を書いている僕は、26歳まで年収200万円のフリーターでした。その後転職して、年収500万円の正社員になることができました。現在は転職エージェントで仕事をしていますので、日ごろから20代で底辺生活を送る人たちと接する機会も多いです。
この記事では「フリーターがどのような生活を送っているのか?」から「どのように人生を軌道修正しているのか?」までをわかるように解説しています。
今回はフリーターとして底辺生活を送る「22歳の男性(元バンドマン・年収200万円)」の事例を紹介します。
3分で読める内容ですので、それではいきましょう。
フリーターの底辺生活の事例【飲食店アルバイト・22歳男性】

22歳の男性で、元バンドマンのフリーターで、年収200万円未満の底辺生活を送る人の事例です。
彼は専門学校を卒業してから、東京でバンド活動をしながらフリーター生活を続けていました。
しかし祖母の介護があり、両親が共働きで対応ができず、本人が介護をすることになり、バンドは諦めて地元に帰省し、アルバイトをしながら介護をするという日々を約半年続けていました。
ちなみに、専門学校は音楽やダンスを専門に扱っている学校でした。ここに入学したのは、高校時代にバンドを組んでおり、キーボードを担当していたからです。

これまでに経験したアルバイトは、居酒屋のホールやキッチン、焼き肉屋のキッチン、ショッピングセンターのフードコートの飲食店などです。
これらのアルバイトを選んだ理由は、どうせバイトするなら、生活に役に立つものがいい、ということで、キッチンなら家で料理するときにも役に立つと思ったからです。
その後、ご家族の介護がいったん落ち着いたので、そろそろ正社員として働きたい、という理由で転職活動をスタートしました。
将来のビジョンと希望の求人
彼は将来に向けて、何となく不動産に興味があったり、経済学の本を読んでいたりと、少しは勉強をしていました。
5年後、10年後の目標は「人を動かせる人間になりたい」とうのが漠然とあり、営業職としてトップに立ちたいという思いを持っていました。
そのため転職してから3年ぐらい経ったら、キャリアアップのための転職を視野に入れていました。

22歳の男性で社会人未経験、資格もスキルもなし、パソコンはword・Excel・PowerPointを触ったことがあるくらい。このレベルの人材ですので、営業職を選ぶのは正しい選択です。
フリーター生活を続けてきた人の強みは、土日休みなどのこだわりがないことです。
土日休みのこだわりがないと、求人の選択肢は一気に広がります。
フリーターの底辺生活から抜け出す方法は?

彼は複数の転職エージェントにも登録しており、結果的に他のエージェントから紹介してもらった会社に入社を決めました。
その会社の仕事内容は、家電量販店での接客販売をする仕事です。
土日休みじゃなくてもいい、販売の仕事でもいい、という彼にとって、その求人は悪くない条件でした。
飲食店でのアルバイト経験がトータルで3年半ぐらいあったので、そこでの接客経験が企業から評価されたのだと思います。

入社予定の求人内容には、入社後、家電量販店で販売スタッフの経験を積み、将来的には会社の本部に戻って、各家電量販店の販売戦略を考える部門に配属される、と記載されていました。
販売スタッフの期間が、明確に定められているわけではないので、店舗で実績をつくれなかったり、会社の事情によって、本部に戻れないということもあるとは思います。
しかしそのようなデメリットを踏まえても、年収200万円未満のフリーターという底辺生活からは、確実に前進できていると思います。

サービス業の仕事でフリーターをしている方は、今回の事例を参考にしてみてくださいね。
まとめ
今回のまとめです。
- バンドマンはほとんど食えない
- 専門学校に行く必要はなかったかもしれない
- 介護問題は誰にでも起こりうること
- 漠然とでも将来の目標があるといい
- 希望職種と本人の特性が合っていた
- 飲食店でのアルバイト経験は転職で活かせる
- 経験やスキルが無くても若ければ転職できる
- 正社員になれば年収300万円は稼げるようになる
今回は、22歳の男性で、元バンドマンとフリーターとして、年収200万円未満の底辺生活を送る人の事例を紹介しました。
このような底辺の状態からでも、20代なら十分に人生はやり直せます。
社会人経験の浅い人は、ひとりで転職のことを考えるのは難しいかもしれないので、転職エージェントに相談するのがおすすめです。
【おすすめの記事】
フリーター転職の完全講義【転職で年収500万達成した僕の集大成】