
『26歳フリーターから就職したい…』
『26歳まで正社員経験なしできた…』
『26歳フリーターから正社員になった人の体験談が知りたい…』
このような方に向けて記事を書いています。
なんとなくフリーターを続けていたら、いつの間にか26歳になっていた…という方もいると思います。
でも26歳になると、同年代はほとんど正社員として働いていますし、バイト先も年下の学生ばかりになるので、「自分も早く正社員にならないと…」って焦りますよね。
実は記事を書いている僕自身も、26歳までフリーター生活を続けていたのですが、バイト先の社員が自分より年下ばかりになったことがきっかけで、就職を決意しました。
この記事では、実際に『26歳フリーターから正社員に就職した僕の体験談』を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

僕は大学中退で最終学歴は高卒、26歳まで年収218万円のカラオケ店員(フリーター)でした。その後、大手建設会社に就職して年収400万円になり人生をやり直せました。現在は正社員として働いています。
この記事では、26歳フリーターから就職した僕が『26歳フリーターから正社員に就職するメリット』から『学歴や職歴に自信がない26歳フリーターが就職で失敗しない方法』までを解説しています。
この記事を読めば、26歳フリーターの現実が理解できるので、今すぐにフリーターを辞めるべきかを判断できるはずです。
3分ぐらいで読める内容なので、さっそく見ていきましょう〜。
※『今すぐにフリーターから正社員に就職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
26歳フリーター男が大手建設会社の正社員に就職できた体験談|大学中退


僕は2年留年した大学を中退した後、26歳までカラオケ店バイトのフリーター生活を続けていました。
まぁ自分で言うのもなんですが、大学に入学するまでの僕は、わりとエリートコースを歩んでいるような人生でした。
地元では有名な私立中学に入り、そのままエスカーレーターで高校に上がって、一年浪人したものの、東京の理系国立大学に入学することができました。
でも、その後に大きな挫折が待っていた…。
僕はもともと理系科目が得意だったので、そこには自信を持っていたのですが、大学の授業のレベルが高すぎて、勉強についていけず、2度も留年を経験することになりました。
そのうち授業もサボりがちになって、カラオケ店で夜勤のアルバイトをするようなり、どんどん出席日数が減っていきました…。
さらに、大学のゼミでも人間関係が悪くなってしまい、最終的に大学を中退することになってしまいました。
大学を辞めたあとは、すぐに就職する気にもなれず、人生の方向性が定まらないまま、26歳まで東京でフリーター生活を続けることになります…。
26歳フリーター男が「早く就職しないとやばい」と思った理由

本当は大学中退後に「地元に帰る」という選択肢もあったのですが、両親に大学中退になった事実をどう説明すればいいのかわからず、後ろめたさや恥ずかしい気持ちもあって、そのまま東京に残りました。
東京での一人暮らしの生活費を稼ぐために、大学中退後はひたすらカラオケ店で夜勤アルバイトをして、ほぼ毎日20時〜5時のシフトに入っていました。
僕は主にキッチンを担当していて、1階から10階まで階段で料理を運ばないといけなかったので、とにかく体力が身につきましたね。
また、機材対応でお客様と接することもあったのですが、対応後にお客様が笑顔になってくれるのが嬉しくて、そこに面白さを感じていました。
でも、26歳までフリーター生活を続けていると、みじめな気持ちになることも多かったですね…。
バイト先のアルバイトは当然ほぼ年下ですし、社員も年下しかいませんでした。
そのため、僕が新入社員に仕事を教えることも多くて、その度に「本当は俺も今ごろは…」という悔しさを感じていました。
その後、30歳までのカウントダウンが始まったこともあり、「そろそろ自分も就職しないとやばい」という危機感が強くなり、地元に帰って就職する決心をしました。

ただし問題だったのは、26歳までフリーター経験しかない僕は『ネクタイの締め方もわからない』くらいビジネスマナーが身についていなかったことです。
一般的には『26歳=社会人4年目』なので、最低限のビジネスマナーは理解している年齢ですが、現実は履歴書や職務経歴書の作り方も知らない状態でした…。
僕は大学中退で最終学歴は高卒ですし、26歳までカラオケ店のアルバイトでキッチンを担当していただけだったので、学歴も職歴もスキルも資格も何もありませんでした。
「就職で何かアピールできそうなことはありますか?」という質問に対しても、「本当に何もないです。計算が早いことくらいですかね…」と答えていました。
ですが、このような不利な状況からでも僕は、最終的に大手建設会社の正社員に就職することができ、入社2年目で年収400万円稼げるようになりました。
僕はもともと年収218万円の高卒フリーターだったので、僕と同じような立場の方やもっとマシな経歴の方なら、必ず人生やり直せますよ!
次章からは、僕がどのように就職活動を進めていったのかを中心に解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
26歳フリーターから大手建設会社に就職するためにやったこと【僕の体験談】

僕は26歳までフリーターだったので、社会人としての基本的なビジネスマナーを身につけるために、最初はハローワークの職業訓練を利用して、Word・Excel・ビジネスマナーを学びました。
職業訓練でビジネスマナーを教えてくれていた講師が、営業出身の人だったので、いろいろ話を聞いているうちに「営業職とか人と話す仕事が良さそうだな〜」と思うようになりました。
その後、ハローワークに通いながら求人を探していましたが、いろんな求人がありすぎて、どの仕事が自分に向いているのかわからず、なかなか応募に踏み切れませんでした。
このままではダメだと思い、インターネットでフリーターの就職支援に関する情報を調べているうちに、世の中には『フリーター向けの転職エージェント』という無料のサービスがあることを知りました。
「これ自分のためのサービスじゃん!」と思って、その場ですぐに登録して、次の日の夕方に担当のキャリアアドバイザーの方と面談をしました。

面談では、僕のこれまでの人生の話をいろいろと聞いてもらい、『学生時代に部活を頑張った経験』や『アルバイトで身につけたコミュニケーション力』を就職活動でアピールできることを教えてもらいました。
また、企業との面接では、「大学を中退した理由やフリーターを続けていた話を正直に伝えて、26歳で就職して人生をやり直したい気持ちをしっかり伝えれば大丈夫です!」と言ってもらえて、かなり就職活動に前向きになれました。
さらに、無料で適職診断テストも受けさせてもらって、その診断結果も踏まえた上で、僕に合う求人を紹介してもらい、最終的に4社に絞って選考を進めた結果、2社から内定をいただきました。
会社の規模や福利厚生、年間休日の多さや国家資格が取得できる点などを考えた結果、大手建設会社の正社員に就職することを決めました。

①ハローワークの職業訓練を受ける
②転職エージェントに登録する
③担当アドバイザーのカウンセリングを受ける
④担当アドバイザーに求人を紹介してもらい、相談しつつ、応募する求人を決める
⑤担当アドバイザーに履歴書・職務経歴書を作ってもらう
⑥担当アドバイザーに書類を応募してもらう
⑦担当アドバイザーに企業との面接日程を調整してもらう
⑧担当アドバイザーに面接対策を1社ずつやってもらう
⑨企業の面接を受ける
⑩担当アドバイザーに面接後の感想を伝え、改善点などのフィードバックをもらう
⑪担当アドバイザーに企業からの選考結果を教えてもらう
⑫担当アドバイザーと相談しつつ、内定が出た企業の中から就職先を決める
こんな感じで、担当アドバイザーの方がほとんどやってくれました!笑
転職エージェントに登録すると、担当のキャリアアドバイザーの人が付いてくれて、かなり手厚くサポートしてくれます。
ただし、大手のエージェントやハイクラス求人専門のエージェントだと、ここまで手厚くフォローしてくれない場合もあるので、注意が必要です。
なぜなら、大手エージェントやハイクラス専門エージェントに登録する転職者は、転職経験があったり、希望条件が明確だったりするので、そこまで手厚くサポートしなくても転職できるからです。
僕は大手エージェントも利用してみたのですが、面談後はアプリやメールに大量の求人情報が届くので、結局どれを選んだらいいのかわからず、ハローワークで求人を探しているのと同じ状態になってしまいました…。
転職活動に慣れている人にとっては良いサービスだと思いますが、社会人経験のない26歳の僕にはちょっとハードルが高かったです。
そのため、僕と同じように26歳フリーターから就職したい人は、『学歴や職歴に自信のない方向けの転職エージェント』を利用するのがおすすめですね。
このような転職エージェントは、高卒や大学中退やフリーターの就職支援実績が豊富なので、正社員経験なしの26歳フリーターでも安心して就職活動を進めていけます。
転職エージェントはすべて無料で利用できるので、あなたのリスクはゼロです。
とりあえず登録しておいて、損はしないと思いますよ。

26歳フリーターが就活で工夫して面接官に褒められたこと【実証済み】

僕が26歳フリーターから無事に就職できたのは、間違いなく『転職エージェントの手厚いサポートのおかげ』です。
ただ、僕なりに就職を成功させるために工夫したこともあり、面接官にもかなり褒められたので、それも伝えておきますね。
結論からいうと、面接後に面接官宛にお礼状を書いていたこと、です。
ちなみに、これはハローワークの職業訓練で、ビジネスマナー講師に教えてもらったことです。
僕は自分の学歴や職歴の不利さをカバーするために、とにかく必死で行動しようと思っていたので、教えられたことは素直に全部やっていました。
でも本当にお礼状を書く人は少なかったみたいで、二次面接のときに面接官から毎回褒められました。
たしかに、ちょっと手間はかかりますが、僕の実体験からも面接官の印象は良くなると思うので、よろしければ試してみてくださいね。

まとめ:26歳フリーターでも今すぐに行動すれば正社員になれます!
僕の体験談からもわかるとおり、26歳フリーターからでも正社員に就職できます。
ただし、今すぐに行動しないと、就職のチャンスを失う可能性もあるので、そこは注意してください。
なぜなら、30歳に近づくほど、フリーターからの就職が難しくなるからです。
年齢が25歳前後の人材なら、未経験から採用して、社内で教育してくれる会社も多いです。
しかし30代の人材に対しては、即戦力として期待されることが増えるため、どうしても採用のハードルが高くなります。
ですから26歳でフリーターから就職したい人は、なるべく早めに就職活動を始めておくのが安全ですね。
フリーターから抜け出したいなら、行動して少しずつ変えるしかありません。
すぐにバイトを辞めろとは言いませんが、「未来のあなたは、あなたのバイト先にいる先輩」です…。
ここに納得できないなら、徐々に行動しないとですね。
記事を書いている僕も、学歴なし・職歴なし・スキルなし・資格なし・人脈なしの26歳フリーターから大手建設会社に就職できたわけですから、ほとんどの方が就職できるはずです。
あとは、あなた次第です。
今から行動して、あなたの理想の未来を手に入れませんか?
