工場 辞めたい30歳

「工場勤務を辞めようか迷っている…」
「工場勤務の将来性が不安…」
「30代でも工場から転職できるかな…」

このような方に向けて記事を書いています。

工場勤務の方の多くが、将来に不安を抱えています。

結論からいうと、工場勤務の将来性は絶望的です。

その理由は、年収が低すぎる点と、人材の市場価値が低すぎる点です。

ドフラ
こんにちは。26歳まで倉庫作業員だった、ドフラです。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代30代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。

僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計329名の会社員の方にインタビューしてきたので、工場で働く30代の方のリアルな情報をお伝えできると思います。

今回は、僕が実際に話を聞いた、元工場勤務の田中泰裕さん(仮名・30歳男性)の体験談をもとに「工場勤務の将来が絶望的な理由」から『30代の工場勤務が転職で失敗しない方法』までを解説していきます。

3分で読める内容なので、それではいきましょう。

『今すぐに工場から転職したい!』という方は、第5章の『30歳の工場勤務が転職するまでのステップ【失敗談あり】』から先に目を通してくださいね。

工場を辞めたい30歳男性がとるべき行動とは?【体験談あり】

工場 辞めたい30歳

元工場勤務の田中泰裕さんが、工場を辞めようと思った理由は、将来稼げる年収が低すぎるからです。

田中泰裕さんは派遣社員として工場に勤務しており、コピー機などのOA機器の組み立て、梱包、検査などのライン作業をおこなっていました。

仕事内容のストレスは全くありませんでしたが、将来を考えると給料に不安を感じていました。

田中泰裕さんは派遣社員として雇用されていましたが、年齢が30歳に差し掛かるタイミングで、派遣先の会社の正社員になる話をもらいました。

しかし、正社員雇用の条件の年収が、低すぎました。

会社から提示されたのは、年収230万円程度で、手取り月収だと月15万円程度です。

ちなみに、派遣社員から正社員に切り替わった5年後に、ようやく新卒社員と同じ給料ラインに到達するという条件だったそうです。

ドフラ
35歳で新卒社員と同じ給料っていうのは、なかなか厳しいですよね…。

でも、これが工場勤務の現実です。

会社は工場勤務の中途社員に対して、年収230万円の価値しか感じていないということになります。

工場勤務を何年続けても人材の市場価値が全く上がらない

工場 辞めたい30歳

工場勤務を何年続けても、転職市場においての人材の市場価値は上がりません。

なぜなら、入社1年目の社員と入社10年目の社員が、同じ業務をやっているからです。

厚生労働省の調査によると、工場勤務(製造業勤務)の全年齢の平均月給は31万9500円です。

20~24歳の月給は20万3100円、月給のピークは55~59歳の41万200円となっています。

この月給の数値から、勤続年数に応じて給料が上がっていくという見方もできますが、20代も50代も能力は同じなのに、年齢が高いというだけで給料を持っていかれているという見方もできます。

ドフラ
つまり20代30代の若い世代の生産性で、50代の生産性の低さをカバーしているということです。

工場勤務の場合、若い社員ほど不利になります。

45歳以上の従業員に対して、大幅リストラを決行する会社も増えてきていますが、若い社員が搾取されやすい構造は変わらないですね。

工場での組立・梱包・検査のライン作業は将来なくなるリスクが高い

工場 辞めたい30歳

工場勤務のデメリットは、将来仕事を失うリスクが高いところです。

田中泰裕さんがやっていた、工場での組立・梱包・検査のライン作業は、AIやロボットに代替えされる可能性が高い仕事です。

決められたことを決められたとおりに行う作業は、AIやロボットが最も得意とする仕事です。

「すぐには仕事を奪われない!」とポジティブに考えている人もいますが、すぐには奪われなくても、いつかは奪われるのです。

最悪なのは、自分が40代以上になったときに、仕事を奪われることです。

40代まで工場のライン作業しかやったことがない人を、未経験枠で採用してくれる会社はほとんどありません。

未経験採用は「30代前半まで」が限界ですね。

30代後半からは、前職でのスキルや経験をもとに転職するのが一般的なので、遅くても30代前半までに、自分のスキルを身に付けておくべきです。

工場勤務で長く働いていると底辺労働者に転落する

工場 辞めたい30歳

工場勤務の仕事は、会社から指示されたことをやるのが基本なので、自分の頭で考えなくなるのがリスクです。

工場の職場には、思考停止状態の人が多いので、職場の人と一緒にいる時間が長くなると、自分も思考停止になってしまいます。

思考停止になると、「今の環境から抜け出したい!」というハングリー精神もなくなってしまい、工場での底辺生活に慣れてしまいます。

底辺労働者に一度転落すると、なかなか這い上がってこれなくなります。

工場勤務を長く続ければ続けるほど、人生の可能性がどんどん減っていくのです。

元工場勤務の田中泰裕さんは、工場勤務の将来が絶望的であることに気づいて、30歳で転職を決意しました。

年齢的にはギリギリの30歳でしたが、無事に電力関係の営業職に転職することができました。

工場勤務の将来性に不安を感じている方は、できるだけ早く、自分のスキルが身に付く仕事に転職するのがおすすめです。

30歳の工場勤務が転職するまでのステップ【失敗談あり】

工場 辞めたい30歳

ここからは、30歳の工場勤務から営業職に転職した、田中泰裕さんがどのように転職を成功させたかを、失敗談も踏まえてお伝えします。

田中泰裕さんが内定を獲得するまでの流れは、大まかにいうと次のとおりです。

①自分で転職サイトや求人誌から求人を見つけて応募
②転職回数が多すぎて書類選考が通らない
③自分ひとりでは転職できないと判断
④転職エージェントに登録
⑤担当のキャリアアドバイザーに相談しつつ、求人を紹介してもらう
⑥書類応募10社→面接3社→内定2社
⑦電力関係の会社に入社を決める

上記のとおり。

田中泰裕さんは工場勤務からの転職を決意した後、約3ヶ月ほど自分ひとりで転職活動をしていました。

大手の転職サイトに登録したり、求人誌から求人を探して応募したりして、だいたい20社ほどに書類を応募しましたが、結局1社も書類選考が通りませんでした。

おそらく『年齢が30歳だったこと』や『転職回数が5回と多かったこと』がネックになっていたのだと思います。

田中泰裕さんは『このまま自分ひとりで転職活動を続けても、転職できないかもしれない…』と思い、自分の転職をサポートしてくれるような場所はないかと調べ始めました。

そして、いろいろ調べた結果、たどり着いたのが『転職エージェント』でした。

しかし『未経験からの転職』となると、20代向けを強調する転職エージェントが多く、そのような転職エージェントでは30代向けの未経験求人の取り扱いが非常に少なかった…とのこと。

そのため30代で工場勤務から転職する場合は、『30代の未経験転職をサポートしてくれる転職エージェント』を利用するのがおすすめです。

実際に田中泰裕さんは『30代向けの転職エージェント』を利用した結果、30代で工場勤務から電力会社の営業職への転職を成功させたそうです。

ただし転職エージェントの良し悪しは、担当のキャリアアドバイザーによって決まるので、そこは運になります。

もし担当アドバイザーが自分と合わなかったら、担当者を変更してもらうか、転職エージェント自体を変えればOKです。

今の生活から抜け出したいなら、行動して少しずつ変えるしかありません。

すぐに会社を辞めろとは言いませんが、「未来のあなたは、あなたの会社にいる上司」です…。

ここに納得できないなら、徐々に行動しないとですね。ぜひこの機会にお試しあれ〜。

✔とりあえず登録すべき転職エージェント3社【すべて無料で利用できる】

【リクルートエージェント】 :30歳の転職に強い。転職成功実績No.1。非公開求人21万件以上あり。

就職Shop :30歳派遣社員の転職に強い。書類選考なしでOK。4人に3人は正社員未経験。手厚いフォローあり。

ミイダス :3分で登録完了。面談なしでOK。無料適職診断テストあり。780,000人が登録。

まとめ:工場から転職したいなら今すぐ行動すべき

工場 辞めたい30歳

田中泰裕さんの実体験からもわかるように、工場勤務の方は自分ひとりで転職活動すると失敗するリスクが高そうです。

記事を書いている僕も、26歳で倉庫作業員から転職しましたが、やはり自分ひとりではうまくいかず、最終的に転職エージェントを頼りました。

転職エージェントはすべて無料なので、あなたのリスクはゼロです。これを利用しない手はありませんね。

あなたの職場にいる先輩や上司は、5年後10年後のあなたの未来です。

それに納得できないなら、徐々にでも行動しないとですね。

『明日やろうはバカヤロウだ!』という言葉もあるので、今日とはいわず、今すぐに行動しておきましょう。

✔記事で紹介した転職エージェントリスト

【リクルートエージェント】 :30歳の転職に強い。転職成功実績No.1。非公開求人21万件以上あり。

就職Shop :30歳派遣社員の転職に強い。書類選考なしでOK。4人に3人は正社員未経験。手厚いフォローあり。

ミイダス :3分で登録完了。面談なしでOK。無料適職診断テストあり。780,000人が登録。