コンビニバイトから転職

「コンビニバイトから転職したい…」
「コンビニバイトから正社員になれない…」
「コンビニから転職して人生を変えたい…」

このような方に向けて、記事を書いています。

この記事では、『コンビニバイトからホワイト企業の正社員に転職した27歳男性の体験談』を紹介しますので、コンビニバイトから転職したい方はぜひ参考にしてみてください。

ドフラ
こんにちは、26歳までフリーターだった、ドフラです。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。

僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計1,000名以上の方にインタビューしてきたので、コンビニバイトから転職する人のリアルな情報をお伝えできると思います。

この記事では、元コンビニバイトの菅原翔太さん(27歳男性・仮名)に登場していただき、『コンビニバイトから転職したきっかけ』から『コンビニバイトから正社員への転職で失敗しない方法』までを解説していきます。

この記事を読めば、コンビニバイトを27歳まで続けた人の現実がわかるので、今すぐにコンビニバイトから転職すべきかを判断できるはずです。

3分ぐらいで読める内容なので、さっそく見ていきましょう〜。

「今すぐにコンビニバイトから転職したい!」という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。

コンビニバイトから転職できた体験談【27歳で正社員になれた!】

コンビニバイトから転職

こんにちは、27歳までコンビニバイトのフリーターだった、菅原と申します。

僕は私立の大学院の法学部を卒業後、新卒で税理士事務所に就職し、決算書の作成や伝票整理などの事務系の仕事を担当していました。

わりと大きめの会社だったため、毎週月曜日に全国の支店と合同で朝礼があり、その雰囲気にいつも緊張していて、「自分にはこの環境は合わないな…」と思っていました。

僕はもともと税理士の資格を取得したいと考えていたため、いったん仕事を辞めて税理士を目指すための勉強に集中しようと思い、入社1年目に税理士事務所を辞めました。

その後は、コンビニバイトで生活費を稼ぎながら税理士試験のための勉強をする、というフリーター生活が始まりました。

大学院では税理士試験の一部免除資格を取得していたため、1〜2年頑張れば合格できるだろうと考えていました。

しかし、税理士試験は一筋縄ではいかず、特に自分で勉強時間を管理するのが難しく、勉強をサボってスマホを触ったり、YouTubeやアニメを観るだけて1日が終わる…という日もありました。

結局、3年頑張って科目合格は取れたものの、最後の2年は「勉強時間が足りない」という理由で受験すらしませんでした。

そんな生活を続けているうちに、気づけば年齢も27歳になっていて、「このまま税理士を目指してもどうせ無理だ…」と思うようになり、27歳で就職活動をスタートしました。

コンビニバイトを続ける人生に焦りを感じて就活するも失敗…【27歳男の話】

コンビニバイトから転職

僕は27歳までコンビニバイトのフリーターを続けた結果、自分の人生や将来に以下のような焦りを感じました。

  • 収入の不安
    →アルバイトの収入では生活はなんとかできても、貯金や将来の計画を立てる余裕はありませんでした。
  • 周囲との差
    →同年代の友人が社会人として活躍し、結婚やキャリアを積んでいる姿を見て、「自分だけが取り残されている」という感覚に苛まれました。
  • キャリアの不透明さ
    →資格を活かして働きたい夢はあっても、社会人経験が不足していることが壁になっていると気づきました。

27歳で就職活動を始めた僕ですが、最初は失敗の連続でした…。

僕は27歳で就職活動をスタートしたものの、自分の中で「税理士になりたい気持ち」を完全に諦めることができていませんでした。

そのため、中途半端な就職活動になってしまい、最初は20社応募して内定ゼロ…という散々な結果でした。

1社も内定をもらえない現実を受け止めて、僕は「税理士にもなれず、このまま就職もできなかったら人生終わる…」と思いました。

そこから覚悟を決めて「とにかく正社員としてキャリアをスタートさせること」を最優先に考えて、真剣に就職活動と向き合うようになりました。

コンビニバイトから転職で失敗しない方法を伝えます【元フリーターが実証済み】

コンビニバイトから転職

僕は自分ひとりでの就職活動に限界を感じていて、応募書類の書き方や面接の受け答えが原因かもしれないと思い、一度転職エージェントに相談してみることにしました。

転職エージェントの担当キャリアアドバイザーの方との面談では、自分が思ってもみなかった強みや適性を見つけてもらいました。

僕の強みとして挙げられたポイント

  • 体力と精神力
    →中学・高校での部活経験(バレー部と柔道部)が評価されました。特に運動部で培った体力や精神力、上下関係を大切にする姿勢が「社会人に必要な基礎力」としてアピールできると言われました。
  • 接客経験によるコミュニケーション能力
    →コンビニや飲食店での接客アルバイトを通じて、お客様との対応やスタッフとの連携などで培ったコミュニケーション能力が評価されました。
  • コツコツ努力できる性格
    →税理士試験に挑戦し続けている点から、「目標に向かって地道に努力できる性格」が企業にとって魅力的だと言われました。

僕は税理士試験に合格できず、就職活動も失敗が続いて自信を失っていたので、担当アドバイザーの方に強みや適性を見つけてもらえたことがとても励みになりました。

推薦文で伝えられた僕の魅力

担当アドバイザーの方が作成してくれた僕の推薦文では、以下のような点がアピールされました。

  • 運動部で鍛えた体力や精神力
  • 接客経験で身につけたコミュニケーション能力
  • 真面目で柔軟な思考を持つ人材であること

これらのポイントが企業の採用担当者に響きやすいと教えてもらい、就職活動の方向性も見えてきました。

ドフラ
コンビニバイトから転職で失敗したくない方は、以下の記事で紹介する転職エージェントを利用するのがおすすめですよ。

コンビニバイトからの転職活動の結果と振り返り【27歳で正社員になれた】

コンビニバイトから転職

こんな感じで転職エージェントの手厚いサポートを受けながら、最終的に担当アドバイザーから「27歳のフリーターでもチャレンジできる仕事」として、施工管理や営業職などの求人を7社紹介してもらいました。

僕は自分が仕事を選べる立場ではないと思っていたので、紹介された7社の求人全てに応募し、書類選考を通過した3社の面接を受けた結果、建設業界の施工管理から内定をいただきました。

就職活動を始めてから約3ヶ月でコンビニバイトからの転職に成功し、なんとか27歳のうちに正社員としてのキャリアをスタートさせることができました。

ちなみに、僕が内定をいただけた理由は、以下の点が評価されたからです。

  • 資格取得のために努力を続けている点
  • 社会人としてキャリアを再スタートしたいという熱意
  • 基本に忠実に業務を進められる姿勢
ドフラ
僕は26歳の時に下記の転職エージェントを利用して、フリーターから年収500万円のIT企業に転職できましたよ。

まとめ:コンビニバイトから転職したら人生が変わりました

コンビニバイトから転職

もしあなたが「このままコンビニバイトを続けていいのか…」と悩んでいるなら、まずは自分の将来についてじっくり考えてみてください。

僕がコンビニバイトから正社員に転職する道を選んだのは、将来の不安を解消したかったからです。

収入が安定せず、周りと比較して取り残されているように感じ、キャリアが見えないことが本当に辛かった…。

現在の僕はコンビニバイトから転職して2年になりますが、正社員として働き始めたことで、下記のような充実感を得られるようになりました。

  • 収入の安定
    →アルバイト時代と比べて、収入が安定し、将来に向けた貯金ができるようになりました。
  • キャリアの展望が見えた
    →施工管理の仕事を通じてスキルを磨き、国家資格を取得することで、さらにキャリアアップできる可能性を感じています。
  • 精神的な余裕
    →将来の不安が軽減され、目標を持って働けるようになりました。

とはいえ、僕の就職活動は「20社以上に応募して内定ゼロ」という失敗からのスタートで、簡単なものではありませんでした。

しかし、転職エージェントを利用して自分の強みを理解し、就職活動のコツを教えてもらったことで、最終的に正社員として働けるようになりました。

就職活動は最初の一歩を踏み出すのが大変ですが、その一歩が未来を変えるきっかけになります。

『コンビニバイトを続ける未来のあなた』に少しでも不安があるなら、ぜひこの機会に行動しておいてくださいね。

ドフラ
フリーターから正社員への就職に失敗したくない方は、以下の記事で紹介する転職エージェントを利用するのがおすすめですよ。