

このような方に向けて、記事を書いています。
就職活動に失敗してフリーターになったり、夢や目標を叶えるためにフリーターになったりして、気づいたら28歳になっていた…という方もいますよね。
28歳は30歳が目前ということもあり、『さすがに正社員にならないと…』と焦る人が多いです。
でも28歳までフリーターを続けてしまったせいで、もう自分は就職できないかもな~と諦めてしまう人もいます。
では、本当に28歳のフリーターは就職できないのでしょうか?
結論からいうと、本気で就職すると決意し、正しい方法で就活を進めていけば、28歳フリーターでも就職できますよ。
就活の流れとしては、次のとおり。
①自己分析して自分の強みを弱みを把握する
②フリーター向けの就職支援サービスに登録する
③担当アドバイザーのサポートを受けつつ企業の選考を受ける
④内定を獲得する
ぶっちゃけ28歳フリーターが就職するなら、上記の流れが鉄板ですね。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。
僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計975名の方にインタビューしてきたので、28歳で就職できる人のリアルな情報をお伝えできると思います。
この記事では、僕が実際にインタビューした、元フリーターの岸谷祐也さん(28歳男性・仮名)の体験談をもとに『28歳フリーターでも就職できる理由』から『フリーターにおすすめの就職支援サービス』までを解説していきます。
この記事を読めば、どうせ俺なんて就職できないんでしょ…と諦めかけている人でも、今日から前向きに就職活動を進めていけるはずです。
3分で読める内容ですので、それではいきましょう~。
※『今すぐにフリーターから正社員に就職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
28歳フリーターの僕が就職できた理由【28歳なら間に合います!】

まずは、今回紹介する元フリーターの『岸谷祐也さん(28歳男性・仮名)』の簡単な経歴をお伝えします。
岸谷祐也さんは美容専門学校を卒業後、一度は美容師に就職しました。
しかし、深夜までの残業や度重なる休日出勤など、いわゆる長時間労働でメンタルと体力がきつくなり、1年経たずに美容師の道を諦めました。
美容師を辞めた後は、カメラマンアシスタントのアルバイト、通販サイトの商品撮影のアルバイトなどをしながら、フリーターとして毎月17万円ほど稼いでいました。
岸谷祐也さんは28歳になったタイミングで、同棲していた彼女と結婚を考え始め、さすがにフリーターのままではマズい…と思い、正社員になることを決意しました。
その後、岸谷祐也さんは大手転職サイトに登録して、自分で20社ほどに書類を応募しましたが、書類審査を通過したのは2社のみ、その2社も面接で落選…という状況でした。
『このままでは就職できない…』と思った岸谷祐也さんは、ネットで就職支援サービスを検索しまくり、最終的にフリーター向けの就職支援サービスを利用する、というところに落ち着きました。
岸谷祐也さんは、就職支援サービスを利用し始めてから約1ヶ月で、一眼レフカメラの商社の契約社員に就職することができました。
アルバイトとはいえ、28歳まで写真関連の仕事をしてきたことが評価され、『正社員登用を見据えた契約社員』という形で人生のやり直しに成功したのです。
ここからは、28歳までフリーターだった岸谷祐也さんの体験談をもとに、『28歳フリーターの実態』を詳しく解説していきたいと思います。

28歳は就職できない?職歴なしスキルなしは不利なのか?
28歳までフリーターだった岸谷祐也さんは、20社に書類を応募して、2社しか書類通過しませんでした。
これは転職市場における、職歴なしの28歳のリアルな評価ですね。
厚生労働省が発表した『平成30年若年者雇用実態調査の概況』によると、20代男性の正社員の割合は次のとおりです。
20~24歳の男性:正社員73.5%
25~29歳の男性:正社員82.4%
28歳男性に注目すると、80%以上が正社員として働いていることになります。
つまり、転職市場に出ている求人に応募する、28歳男性の8割は前職が正社員だということです。
ここに、職歴もスキルもないフリーターが応募しても、書類選考で落ちるのは納得ですよね。
ちなみに記事を書いている僕も、26歳のときにフリーターから就活をしましたが、30社に書類応募して、面接まで進めたのは2社でした。
しかも2社の面接では、面接官に『君は何しに来たの?』と説教をされる始末…。本当にザコでした。
岸谷祐也さんや僕の失敗談からもわかるように、28歳フリーターの転職はかなり不利です。
とはいえ、28歳フリーターが絶対に就職できないわけではないので、諦める必要は全くありません。
28歳フリーターで就職できない人の特徴とは?

ここでは、『28歳フリーターで就職できない人の特徴』を紹介しておきます。
次の特徴に当てはまる人は、要注意です。
- 本気で就職する覚悟ができてない
- 就職する理由が明確になっていない
- 就職後の未来を考えていない
- 上から目線で就活している
- 希望条件にこだわり過ぎている
- 楽な生活への未練が捨てきれない
- コミュニケーション能力が極端に低い
企業の採用担当が1番気になるのは、『なぜフリーターから就職しようと思ったのか?』です。
世間的には『フリーター=責任から逃げている人』というイメージがあり、企業側もフリーターを採用するときは、かなり慎重です。
ただ採用担当も人間なので、最終的には『この人なら大丈夫だ!』『本気で人生を変えたいんだな!』という熱意が伝われば、採用される可能性は十分にあります。
この熱意を伝えるためにも、『なぜフリーターから就職したいのか?』を明確にし、『人生をやり直すために何でもやります!』という気持ちをアピールしましょう。
就職に対する強い意志がある人は、たとえ就職後に大変なことがあっても、それを乗り越えるための努力を惜しみません。
本気で正社員になりたいなら、これくらいはやっておきましょう。
28歳フリーターは今すぐ行動しないと一生就職できない…
フリーターはいつまで許される?
このような疑問を持つ方もいると思います。
結論をいうと、フリーターは『28歳まで』が限界ですね。
その理由は、未経験から応募できる求人が、20代後半から徐々に減っていくからです。
フリーターの方は、職種未経験、業界未経験に加え、正社員未経験という3つの未経験があるので、若さという武器を使えるうちに行動しておくべきです。
行動を先延ばしにして、フリーターのまま30歳になってしまうと、状況はさらに悪くなります…。
就職はもう手遅れだ…という最悪の事態にならないためにも、1日も早く行動しておきましょう。

28歳フリーターが就職で失敗しない方法とは?

28歳のフリーターにおすすめの就活方法は、『フリーター向けの就職支援サービス』を利用することです。
世の中には約2万社の就職支援サービスがあるので、そこから自分に合うサービスを見つけるのは大変ですよね。
就職支援サービスを大きく3つに分けると、『ハイクラス向け』『正社員向け』『非正規雇用向け』があります。
28歳でフリーターのあなたが利用すべきなのは、『非正規雇用向け』の就職支援サービスです。
これを間違えて、『ハイクラス向け』や『正社員向け』を利用してしまうと、自分が応募できる求人が全くない→半年経っても就職できない、という最悪の事態になります。
ちなみに、これは僕の失敗談です…。(僕は間違えてハイクラス向けを利用して、半年経っても内定ゼロでした…涙)
せっかく記事を読んでくれたあなたに、僕のような失敗をしてほしくないので、以下のおすすめの就職支援サービスを利用してくださいね。
