
『脱毛サロンの仕事を辞めたい…』
『脱毛サロンの仕事がきつい…』
『自分には脱毛サロンの仕事は向いてない…』
このような方に向けて記事を書いています。
キラキラした世界に憧れて脱毛サロンに就職したら、いつの間にか20代後半になっていた…という方は多いです。
脱毛サロンの仕事は、やりがいもあって楽しいかもしれませんが、5年後10年後の自分の未来を考えると、ちょっと不安になりませんか?
お客様と美容の話をしたり、お客様がきれいになって喜ぶ姿を見るのは好きだけど、仕事が大変すぎて続けられない…というのが本音ではないでしょうか。
20代前半までは、『自分は美容が好き!』という気持ちがあれば、なんとかやっていけるかもしれません。
でも20代後半になると、ワークライフバランスを意識したり、将来のキャリアプランを考えたりする人が増えていくので、どうしても脱毛サロンの仕事を続けるのが限界になります。
将来性や体力的な理由で、遅かれ早かれ脱毛サロンのスタッフの方は、異業種に転職することになりますが、注意しなければいけないのは『20代のうちに行動しないと手遅れになる』ということです。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。
僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計211名の働く人たちにインタビューしてきたので、様々な業界で働く人のリアルな情報をお伝えできると思います。
この記事では、僕が実際に話を聞いた、元脱毛サロンスタッフの紺野真美さん(25歳女性・仮名)の体験談をもとに、『脱毛サロンの仕事を辞める人の退職理由』から『脱毛サロンから転職で失敗しない方法』までを解説しています。
この記事を読めば、脱毛サロンの仕事を続けることの実態を理解した上で、脱毛サロンの仕事を辞めるべきか判断できるようになります。
3分で読める内容なので、それではいきましょう。
※『今すぐ自分に合う仕事が知りたい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
脱毛サロンの仕事を辞めたい人へ【転職して人生を変える方法とは?】

脱毛サロンの仕事はやりがいがあって楽しいかもしれませんが、仕事がきついことや将来に希望がもてないことが原因で、多くの人が20代のうちに辞めていきます。
僕は実際に、脱毛サロンで働く人たちから話を聞いたことがありますが、脱毛サロンの仕事は肉体的にも精神的にも結構きついんだな…という印象でした。
脱毛サロンのスタッフとして働く人の多くは、専門学校や大学を卒業したタイミングで、脱毛サロンを経営する会社に入社します。
20代女性が脱毛サロンの仕事を選ぶ理由は、『美容業界に憧れていたから』や『人と話すことが好きだったから』です。
要するに、憧れやイメージだけで就職した、という人が多いのです。
このような人は、『自分の将来を考えて就職先を選ぶ』という経験が少ないので、過酷な労働環境に不満を抱きつつも、やり方がわからなくて行動できないままになります。
しかし何年も行動せずにいると、いずれ手遅れになってしまう…。
最低でも20代のうちに、理想は26歳までに、行動するべきです。
脱毛サロンの仕事を辞めたい人の退職理由とは?
脱毛サロンで働く人の9割が、20代のうちに仕事を辞めていきます。
では、脱毛サロンを辞める人の退職理由は何か?
20代が脱毛サロンの仕事を辞める理由は、次のとおりです。
・勤務時間が長い
・休憩時間がとれない
・休日が少ない
・体力的にきつい
・ノルマが厳しい
・プレッシャーに耐えれない
・人間関係が悪い
・接客やクレームがストレス
・出会いがない
・キャリアアップが期待できない
・将来に不安がある
脱毛サロンの仕事を辞めたいと思う主な原因は、『労働時間の長さ』と『ノルマの厳しさ』ですね。
元脱毛サロンスタッフの紺野真美さんは、入社3年目の25歳時点で、出勤日は施術で1日が終わり、休日にサービス出勤して事務作業を行う…という生活を送っていました。
さらにノルマも厳しかったため、『無料体験で来店したお客様に約80万円の脱毛プランを契約してもらうこと』や『ホームケア商品を追加購入してもらうこと』のプレッシャーにも悩まされていたそうです。
これが積み重なって、『脱毛サロンの仕事はこの先長くは続けられないな…』と思い、25歳のときに脱毛サロンを退職しました。
紺野真美さんが『25歳で脱毛サロンの仕事を辞めたこと』は、めちゃくちゃ良い判断かと。
脱毛サロンスタッフの中には、なかなか仕事を辞めれず、そのまま30歳前後になってしまう人もいますよね。
ぶっちゃけ、脱毛サロンの仕事の経験しかない状態で30歳になると、その後のキャリアが結構きついです。
一般的なキャリアの考え方としては、20代はとにかく多くの経験を積んで、30代は経験の中から自分の専門性を絞って、それを極めていくという段階になります。
ですから、20代で脱毛サロンスタッフの経験しかないと、30代以降に選べる仕事は脱毛サロンの仕事しかなくなります。
つまり、脱毛サロンのきつい仕事から一生抜け出せない、ということ…。
このように手遅れにならないように、20代の若いうちに脱毛サロンから異業種に転職しておいた方がいいですね。
脱毛サロンで3年働いても何も身に付かない!【体験談】

ここでは、僕が実際に話を聞いた、元脱毛サロンスタッフの紺野真美さん(25歳女性・仮名)の事例を紹介しておきます。
紺野真美さんは大学を卒業後、脱毛サロンスタッフとして3年働いていました。
しかし3年働いても、サービス残業や休日のサービス出勤が当たり前だったので、このままだとマズいと思い、20代後半に入る前に転職を決意したのです。
ただし問題だったのは、紺野真美さんは『脱毛業界やエステ業界以外の仕事をほとんど知らなかったこと』です。
転職で失敗しないためには、自分に向いている業界や職種を選ぶことが重要ですが、現実は業界や職種の知識はほぼゼロの状態でした。
ぶっちゃけ何も考えずに転職すると、脱毛サロンと同じような厳しい労働環境の転職先をまた選んでしまうリスクもあるので、この状態で転職すると失敗しますね…。
ではなぜ、脱毛業界やエステ業界以外の仕事をほとんど知らないのか?
その理由は、入社してからずっと、脱毛サロンの店舗の中だけで仕事をしていたから、です。
紺野真美さんは店舗で1年中、お客様に施術をして契約プランやホームケア商品を提案する、という業務をひたすらやっていました。
ずっと店舗の中で仕事をしているので、異業種の情報が全く入ってきませんし、社外の人と会うこともほぼありませんでした。
『希望の業界や職種はありますか?』という質問に対しても、『世の中にどんな仕事があるかよくわからないです…』という状態。
残念ながら、これが脱毛サロンで3年働いた人の実態です。
しかし、このような不利な状況からでも、紺野真美さんはIT企業の営業職に転職して、人生をやり直すことができたのです。
次章からは、紺野真美さんがどのように転職活動を進めていったのかを中心に解説していきます。
脱毛サロンから異業種に転職するための具体的な方法とは?
ここまで、脱毛サロンの仕事を何年も続けていると、人生が手遅れになりますよ~、という話をしてきました。
では、脱毛サロンから異業種に転職するためには、具体的に何をすればいいのか?
結論をいうと、転職エージェント経由で転職するのが1番簡単です。

専門学校や大学を卒業して、新卒で脱毛サロンに就職した人は、まともに転職活動をした経験が少ないと思います。
その状態で転職活動を進めてしまうと、書類選考が通過しない、面接で落とされまくる、という悲惨な結果になります。
実際に元脱毛サロンスタッフの紺野真美さんの場合も、最初は自分ひとりで転職活動をしていましたが、書類選考がなかなか通らなかったそうです。
紺野真美さんの最大の武器は、脱毛サロンで培ったコミュニケーション能力なのですが、書類選考の段階ではそれが伝えられませんからね…。
転職活動を始めるにあたって、次の質問に答えられないなら、迷わず転職エージェントを頼るべきです。
・きちんと自己分析できますか?
・自分にあった仕事を選べますか?
・世の中にはどんな業界や職種がありますか?
・将来のキャリア設計ができますか?
・履歴書や職務経歴書は作れますか?
・ちゃんと面接対策はできますか?
・ビジネスマナーは身についていますか?
・正しい言葉遣いができますか?
・どんなスーツを選ぶべきですか?
・スーツの正しい着方はわかりますか?
・転職で失敗しない自信はありますか?
上記の内容を知っておかないと、転職で失敗するリスクが高いです。
ぶっちゃけ脱毛サロンの仕事しかやったことがない人が、これらを全部ひとりでやるのは無理があります。
実際に3年間脱毛サロンで働いていた紺野真美さんの場合も、自分ひとりで転職活動してみて落選し続けた結果、『このままだと転職できない…』と痛感したそうです。
その後、自分の転職をサポートしてくれる場所をインターネットで探して、たどり着いたのが『転職エージェント』という無料の転職支援サービスでした。
転職エージェントとは、仕事を探したい転職者と人材を採用したい企業をマッチングするような場所で、転職者はカウンセリングや求人紹介、書類作成や面接対策、さらにはビジネスマナー研修までを無料で利用することができます。
転職エージェントを利用すれば、担当のキャリアアドバイザーが全部手伝ってくれるので、元脱毛サロンスタッフの方でも安心して転職活動を進めていけます。
最終的に紺野真美さんは、転職エージェントを利用して『年間休日60日の脱毛サロン→年間休日120日のIT企業』への転職を成功させました。
ですから脱毛サロンから異業種に転職する場合は、とりあえず転職エージェントに相談してみるのがおすすめですね。
ぶっちゃけ転職エージェントに登録すれば、担当アドバイザーがほぼやってくれるので楽ですね。(アドバイザーは大変だと思いますが…感謝)

脱毛サロンの仕事を辞めたい人が今すぐにやるべきことは?

脱毛サロンを辞めたいと思ったら、まずは自己分析と情報収集から始めましょう。
『辞めたいと思ったから』という理由で、無計画に会社を辞めてしまう人もいますが、できれば次の転職先が決まってから辞めたほうがいいです。
なぜなら転職活動をスタートしても、すぐに転職先が決まらない場合もあるからです。
無職の期間が3ヶ月くらいになると、貯金が底をついて、金銭的にきつくなってしまいます。
そうすると、『とにかく稼がないと!』と焦ってしまい、全然自分に向いていない仕事に転職してしまうリスクがあります。
たとえば、本当は営業職に転職しようと思っていたのに、なかなか内定がもらえず、金銭的にきつくなって、結局工場の派遣社員に登録してしまう…という感じです。
『そんな人いるの?』と思うかもしれませんが、このような行動をとってしまう人は結構多いです。
実際に派遣社員に登録するのは、めちゃくちゃ簡単ですからね。
あなたは、このような無駄な転職で経歴を汚さないように、しっかりと自己分析や情報収集に時間をかけてくださいね。

まとめ:脱毛サロンから転職すると人生が変わる
とはいえ、自分ひとりで自己分析や情報収集をするのって、なかなか大変ですよね?
そんなときは、転職エージェントの担当アドバイザーに相談すればOKです。
転職の初心者が自力で行動するよりも、転職のプロからアドバイスをもらって行動する方が、何倍も効率がいいです。
『脱毛サロンの仕事を辞めたい…』と思っている方は、今すぐに行動しないと手遅れになる可能性もあるので、注意してくださいね。
未経験から転職するなら、理想は『25歳前後』です。
30代に近づくほど、書類選考が通りにくくなりますからね。
会社の先輩や上司の姿が、5年後10年後の未来のあなたです。
これに納得できないなら、今すぐ行動して、徐々に変えていくしかないですね。
この記事で紹介した紺野真美さんは、脱毛サロンスタッフの経験しかない状況から高待遇のIT業界に転職できたわけですから、ほとんどの方が転職できるはずです。
あとは、あなた次第です。
今から行動して、理想の未来を手に入れませんか?
