

このような方に向けて、記事を書いています。
結論からいうと、清掃員がみじめになる理由は、以下のとおりです。
- マナーの悪い人のゴミを掃除しなければならない
- 人の目に触れることが多い
- 職場の人に挨拶しても無視される
- 冷たい対応をされることがある
- 社会的に低い評価を受けやすい
清掃員の仕事って、なかなか大変ですよね…。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。
僕は累計975名の転職相談に乗ってきた経験がありますが、元清掃員の方の話を聞いていると、本当に大変な労働環境の中で頑張っているんだな…と尊敬します。
でも、底辺な扱いを受けたり、みじめな気持ちになったりすると、ストレスもたまりますよね。
『せっかく就職したから頑張りたいけど、清掃員がこんなにみじめだとは思わなかった…』というのが本音ではないでしょうか?
今回は、僕が実際に話を聞いた、元清掃員の錦戸浩二さん(28歳男性・仮名)の体験談をもとに『清掃員がみじめになる理由』から『清掃員から転職で失敗しない方法』までを解説していきます。
この記事を読めば、清掃員の未来に不安を抱えている方でも、人生を変えるための一歩が踏み出せるようになります。
3分で読める内容ですので、それでは見ていきましょう〜。
※『今すぐに清掃員を辞めたい!』という方は、第5章の『清掃員から転職する前にやっておくべきこと』から先に目を通してくださいね!
目次
清掃員がみじめになる理由【清掃業が底辺だと思った体験談】

今回は元清掃員の『錦戸浩二さん(28歳男性・仮名)』の実体験をもとに、清掃員の正社員の実態を紹介していきます。
錦戸浩二さんは、過去に人間関係の問題で複数回の転職をくり返しており、『できるだけ人と関わらない仕事がいい!』という理由で、清掃業に転職することになりました。
錦戸浩二さんの担当業務は商業施設の清掃だったため、『掃除さえしていれば、人と関わらずに済むだろう』と思ったそうです。
しかし、実際に清掃員として働いてみると、商業施設内のイベント開催やフードコート利用によって、毎日かなり大量のゴミが出るため、想像以上にゴミの片付けは大変でした。
さらには、ゴミをゴミ箱に捨てないマナー違反のお客がいたり、ひどい時は植木の中にゴミが捨てられていることもありました…。
清掃員になって、人と直接話す機会は少なくなったものの、裏での人間の行動に嫌気が指すようになったのです。
清掃員を惨めに感じた瞬間とは?

世界的には『日本人=マナーが良い』というイメージがあります。
しかし、錦戸浩二さんは清掃員をやってみて、『本当に日本人はマナーが良いのか?』と疑問に感じたようです。
では、なぜそう思ったのか?
その理由は、商業施設では、誰も見ていないところなら、平気でゴミを捨てる人間が多かったからです。
たとえば、商業施設内のゴミ箱に家庭ゴミを大量に捨てようとしている人がいたり、トイレにゴミを放置する人がいたり…。
さらには、空き缶やビンを袋に入れて、外からではわからないようにして、燃えるゴミ専用のゴミ箱に捨てる人もいました。
錦戸浩二さんは、このようにマナーの悪い人だちが出したゴミを掃除している自分を客観的にみて、『なぜ自分は清掃員をやっているんだろう…』とかなり惨めな気持ちになったそうです。
最終的に錦戸浩二さんは、清掃員のストレスに耐えれなくなって、清掃の仕事を辞めることになりました。
清掃員あるある【清掃員でみじめな気持ちになった5人の体験談】

ここからは、元清掃員の方たちが『清掃員をやっていて、みじめな気持ちになった瞬間』を紹介します。
鈴村康太さん(27歳男性・仮名)
自分がやっていた仕事は、ペットボトルや空き缶や生ゴミの回収、玄関ホールや階段の掃き掃除やモップ掛けなどの誰でもできる単純労働で、人の目に触れることも多かったです。『なんで20代の自分がこんな仕事をしてるんだろう…』と惨めな気持ちになることが多々ありました…。
篠原麻耶さん(24歳女性・仮名)
大学病院で清掃の仕事をしていたのですが、病院内の医師や看護師に挨拶してもほぼ無視でした。病室を掃除するときに看護師に確認をとるのですが、その時の態度もかなり冷たくて泣きそうでした…。
寺田由樹さん(35歳女性・仮名)
ある会社のオフィス清掃を担当していたのですが、ほとんどの社員が挨拶をしても無視でした。宅配便や弁当の宅配業者には挨拶をしているのに、なぜ自分には挨拶をしてくれないなろう…と惨めな気持ちになりました。
神野恭介さん(24歳男性・仮名)
夏は炎天下で作業しなければならず、冬は雪でも関係なく仕事でした。悪天候でも肉体労働しなければいけない現状をみじめに感じました…。清掃員は歳をとったら続けられないとも思ったので、辞めることにしました。
山村萌香さん(29歳女性・仮名)
ある会社のオフィス清掃の担当だったときに、女性社員から『掃除機のコードが椅子に当たってる!』『デスクの近くのホコリを早く掃除して!』と冷たい対応をされたり、舌打ちをされたりすることもありました。会社の全員から見下されているようで惨めでした…。
上記のとおり。
清掃業の仕事は成果が見えにくく、仕事の価値を過小評価されることが多いです。
清掃員が公共の場所や建物を清潔に保つことで、病気の予防や安全の確保ができているにも関わらず、清掃員の仕事の重要性は十分に認識されていない…。
また、清掃業は日常的に行われるため、人々はそれが当たり前だと思い、感謝の気持ちも忘れがちになります。
実際に、周りの清掃員に対する冷たい態度が原因で、仕事のモチベーションが下がり、清掃員を辞めてしまう人も多いです。
※元清掃員の鈴村康太さん(27歳男性・仮名)が、『清掃の仕事が恥ずかしいと思った体験談』は以下の記事をどうぞ。
【関連記事】
⇒清掃員の正社員がマジできつい理由【元清掃員の失敗談あり】
若い人は清掃員を辞めるべき?【失敗する理由は超簡単です】

世の中には『清掃員=底辺』というイメージもあり、若い人が清掃員になることに対して、否定的な意見を言う人が多いです。
では、若い人は清掃員を辞めるべきなのか?
結論をいうと、清掃員の仕事を選ぶかどうかは、本人の価値観の問題なので、清掃員を辞めるかどうかは、あなた次第です。
つまり、清掃員の仕事が良いとか悪いとかの話ではない、ということ。
しかし現実問題として、清掃員には以下のデメリットがあります。
- スキルが身につかない
- 社会的な評価が低い
- 給料が安い
- 体力的にきつい
- キャリアアップが難しい
この中でも、特に『給料の安さ』に限界を感じて、清掃員を辞める人が多い印象です。
清掃員の平均年収は270〜290万円ほどなので、日本の平均年収443万円と比較すると、170万円近くも年収が低いことになります。
たとえば、DODAが発表する『20代男性・女性の平均年収』によると、20代の平均年収は以下のとおり。
- 20歳:271万円
- 21歳:267万円
- 22歳:277万円
- 23歳:286万円
- 24歳:305万円
- 25歳:331万円
- 26歳:351万円
- 27歳:369万円
- 28歳:383万円
- 29歳:395万円
上記の年収をみると、清掃員として働く人は、24歳以上の平均年収を稼ぐことが難しいということになります。
将来的に年収アップやキャリアアップを考えるなら、若いうちに清掃業から収入の高い業界に転職するほうが良さそうですね。
ここからは、あなたが転職活動で失敗しないように、『清掃員から転職する前にやっておくべきこと』を紹介しておきますので、ぜひチェックしてくださいね。
清掃員から転職する前にやっておくべきこと

今の段階で、『清掃員の仕事はみじめ…』『清掃員は底辺すぎる…』と思っている方は、そもそも清掃員が自分に向いてる仕事ではない可能性が高いです。
そして、自分に向いてる仕事に就職できない最大の原因は、自分の強みや弱みを理解できていないからです。
つまり、自己分析が足りていない、ということ。
とはいえ、今まで自己分析をやったことがない人が、自分の強みや弱みを分析するのは大変だと思います。
そんな方のために、世の中には自己分析ツールが多く存在します。
その中でも、特におすすめなのが、無料適職診断テストが受けれる『ミイダス』ですね。
ミイダス
:3分で登録完了。面談&履歴書なしでOK。無料適職診断テストあり。780,000人が登録。
ミイダスはすべて無料で利用できますし、面談や履歴書などの手間もないので、あなたにリスクはありません。
合計4種類の診断テストを無料で受けれるのですが、特に『コンピテンシー診断』がおすすめです。
下記のとおり、自分に向いてる仕事を順番に教えてくれるので、職種選びの参考になりますよ!

さらに『適性の低い職種』も表示してくれるので、自分に合わない仕事を選ぶリスクも回避できますよ。


下記の『パーソナリティの特徴』という項目では、自分の個性や特徴を数値化してくれるので、客観的なデータをもとに自己分析も可能ですよ!

清掃員から転職で失敗したくない方は、ミイダスの無料適職診断テストで『自分に向いてる仕事』や『自分の強みと弱み』を調べておいてくださいね。
ミイダス
:3分で登録完了。面談&履歴書なしでOK。無料適職診断テストあり。780,000人が登録。