飛び込み営業 無理ゲー

「飛び込み営業はもう無理ゲーだ…」
「個人宅への訪問営業に限界を感じる…」
「飛び込み営業の仕事を辞めたい…」

このような方に向けて、記事を書いています。

結論からいうと、個人宅への飛び込み営業を辞めたいと感じる人の主な退職理由は、下記のとおりです。

  • 断られるのが仕事で精神的に辛い
  • クレームや怒鳴られることがある
  • 長時間労働になり、体力的にきつい
  • ノルマがプレッシャーになる
  • 社内競争が厳しく、ストレスが多い
  • 歩合性が多く、収入が安定しない
  • 売る商品やサービスに自信が持てない

とはいえ、飛び込み営業には「メンタルが強くなる」「コミュニケーション能力が身につく」などのメリットもあるため、あとは本人の価値観の問題ですね。

この記事では『個人宅への飛び込み営業を1年以上続けている22歳男性の体験談』を紹介しますので、飛び込み営業を辞めたい方はぜひ参考にしてみてください。

コヤシン
こんにちは。20代前半まで新規開拓営業だった、コヤシンです。

記事を書いている僕は20代前半まで年収276万円の新規開拓営業でした。その後、結婚をきっかけにホワイト企業の商社のルート営業に転職して年収400万円になり人生が楽になりました。現在は即決営業や飛び込み営業から解放されて、ゆるふわな感じです。

この記事では、個人宅の飛び込み営業マンの山根海斗さん(22歳男性・仮名)の体験談をもとに『飛び込み営業は無理ゲーだと感じる理由』から『個人宅の訪問営業から転職で失敗しない方法』までを解説していきます。

この記事を読めば、個人宅への飛び込み営業を続けている人の現実がわかるので、今すぐに飛び込み営業を辞めるべきかを判断できるはずです。

3分ぐらいで読める内容なので、さっそく見ていきましょう〜。

「今すぐに飛び込み営業から転職したい!」という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。

飛び込み営業は無理ゲー?訪問営業の個人宅に限界を感じた男の失敗談

飛び込み営業 無理ゲー

まずは今回紹介する、個人宅への飛び込み営業をやっている『山根海斗さん(22歳男性)』の簡単な経歴を紹介しておきます。

山根海斗さんは大学に通っていましたが、家庭の事情で学費が払えなくなり、大学3年生のときに大学を中退しました。

その後数ヶ月は、学生時代からやっていた飲食店で、アルバイトを続けていました。

しかし年齢が22歳になり、同年代が大学を卒業して就職するタイミングだったので、「このままフリーターを続けるのはマズい…」と思い、正社員になるために就職活動を始めました。

そして、「どうせ働くなら稼げる仕事がいい!」と考えて、ベンチャー企業の飛び込み営業に就職を決めました。

山根海斗さんの具体的な仕事内容は、『個人宅に飛び込み営業をして、電力サービスの案内や受信料の回収をする』というものです。

だいたい1日300件ほどの個人宅に対して、飛び込み営業をおこなっています。

入社当初は思うような成果を出せず、営業トークの練習などをかなり努力したそうです。

その努力の結果、山根海斗さんは毎月70~80件の申し込みを獲得できるようになりました。

しかしそのいっぽうで、深夜0時までの残業、月2回の休日出勤、毎月70件の申し込みを獲得しても月給23万円しか稼げない…という状況に不満がたまっていきました。

そんなある日、副支店長と話す機会があり、思いきって給料の相談をしてみたのですが、そこで衝撃の事実を知ることになります。

なんと…副支店長の給料が『月給24万円』だったのです…。

「マジかよ、副支店長になっても今より1万円しか給料増えないのかよ…」と、山根海斗さんは未来の自分の給料に絶望しました。

これがきっかけで、山根海斗さんは個人宅への飛び込み営業を辞めたいと思い始めたそうです。

コヤシン
僕は20代前半の時に転職活動を始めて、年収276万円の新規開拓営業から年収400万円のルート営業に転職できましたよ。詳しくは以下の記事をどうぞ。

個人宅の訪問営業は飛び込み営業が無理ゲーなほど難しいのに意外と稼げない…

飛び込み営業 無理ゲー

世の中的には、『稼ぎやすい仕事=営業職』というイメージがあるので、営業の仕事はお金を稼ぎたい方に人気があります。

ただし営業職には様々な種類があるので、どの営業職を選ぶかで、仕事の大変さや稼ぎやすさが違ってきます。

山根海斗さんの場合は、個人宅向けの飛び込み営業(訪問営業)をやっていましたが、訪問営業の中でも個人宅向けは特に難しいようです。

飛び込み営業の訪問営業には法人相手の仕事もありますが、法人相手の場合は訪問先に誰か人がいるので、お客様との接触回数を増やすことができます。

しかしそのいっぽうで個人宅向けの場合は、訪問先に人が誰もいないことも多く、とにかく訪問件数を増やす必要があります。

実際に山根海斗さんの場合は、毎日300件を訪問しているようです。

山根海斗さんが勤めてい営業会社の場合、訪問からの契約率の平均は次のとおりです。

飛び込み訪問:300件

商談:10~15件

契約:3〜5件

ただし、毎日必ず300件訪問して、必死になって毎月70件の契約をとっても、もらえる給料は月23万円だけでした…。

ちなみに、山根海斗さんが入社前に見た求人票には『入社1年目で年収500万円!』『年収1,000万円も夢じゃない!』という魅力的なキャッチコピーが書かれていたようです。

山根海斗さんは飛び込み営業の給料について、「仕事を頑張れば稼げると思っていましたが、毎日必死に頑張っても月給23万円以上を稼ぐのは無理ゲーでした…」と語ります。

コヤシン
下記は『アパレル店員の転職前後の年収を比較した記事』ですが、飛び込み営業を辞めたい方にも参考になると思いますよ。

個人宅の飛び込み営業を辞めたい理由は長時間労働?【15時間労働も経験した】

飛び込み営業 辞めたい

山根海斗さんが飛び込み営業を始めたばかりの新人だった頃、1日の労働時間は15時間を超えていたそうです。

ちなみに、山根海斗さんの1日の流れは、次のとおりです。

8:00 会社に出社

8:30~13:00 飛び込み営業

13:00~14:00 昼休憩

14:00~20:00 飛び込み営業

20:00~22:00 帰社・MTG・翌日の準備

22:00~24:00 営業ロープレ

上記のとおり、拘束時間は16時間で、実労働時間は15時間です。

ただし、給料には『みなし残業代』が入っているため、残業を含めても月給23万円しかもらえません。

求人票には『超過分は別途支給』と記載されていましたが、とても超過分を申請できる雰囲気ではないのだとか。

支店長を中心に「成長したいなら残業は買ってでもしろ!」という空気が社内にあるため、深夜0時ごろまで働く営業マンも多いようです。

コヤシン
自分に合った働き方が知りたい方は、以下の記事で紹介する『無料適職診断テスト』を受けるのがおすすめですよ。

【体験談】個人宅への飛び込み営業は相手が誰かわからないから大変ですww

飛び込み営業 辞めたい

山根海斗さんは個人宅への飛び込み営業で1番大変なのは、『相手が誰かわからないこと』と言っています。

山根海斗さんが販売している商品は、個人宅向けの電力サービスで、導入前後で確実に電気料金が安くなるようなプランです。

そのため、山根海斗さん自身は、仕事に対する後ろめたさは全く感じていません。

ただ、このようなご時世ということもあり、個人宅に住んでいる人の中にはインターホンを押しただけで、「警察を呼ぶぞ!」「今すぐ出ていけ!」「お前は詐欺師だろ!」などと怒鳴る人もいるようです。

山根海斗さんは飛び込み営業の大変さについて、「どんな人が出てくるかわかりませんし、突然大声で怒鳴られるとビビりますね…ww」と語ります。

現在の山根海斗さんは個人宅の飛び込み営業の仕事を続けつつ、会社の休憩時間や休日をつかって、転職エージェントに相談したり、求人票をチェックしたりしているそうです。

…ということで、今回は以上です。

この記事が、あなたの転職活動のヒントになれば嬉しいです。

コヤシン
「今すぐに飛び込み営業を辞めたい!」という方は、以下の記事も読んでみてくださいね。