
「26歳フリーターから就職したい…」
「26歳で正社員になりたい…」
「でも学歴や経歴に自信がない…」
このような方に向けて記事を書いています。
結論からいうと、26歳なら就職できます…!
なぜなら、26歳ならフリーターでも採用してくれる企業は多いですし、需要が高い職種を選べば就職のチャンスも広がるからです。
実際に記事を書いている僕は、26歳の時にフリーターから就活を始めて、建設業界の大手企業に就職できましたよ。

記事を書いている僕は26歳まで年収200万円のカラオケ店員(フリーター)でした。その後、大手企業に就職して年収400万円になり人生やり直せました。現在は20代向けに就職や転職に役立つ情報を発信しています。
この記事では、元フリーターの僕が『26歳フリーターから大手企業に就職できた理由』から『学歴も経歴もない状態から年収400万円を達成した方法』までを解説します。
この記事を読めば、26歳フリーターの就活のやり方がわかるので、今日から人生を変える一歩が踏み出せますよ。
3分ぐらいで読める内容なので、さっそく見ていきましょう〜。
※『今すぐにフリーターから正社員に就職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
26歳フリーターはやばくない!大手企業に就職できた男の体験談

まずは、あなたを勇気づけるために、僕がフリーターになるまでの恥ずかしいエピソードを紹介しておきますね。
僕の人生は『偏差値70ほどの私立高校→東京の某有名大学→2年留年→大学中退→フリーター』という感じで転落していきました。
大学入学まではエリートコースを歩んでいるように見えますが、大学に入ったあとはもう挫折の連続でした…。
僕はもともと理系科目が得意だったのですが、大学に入ったら自分より優秀な学生だらけで、授業のレベルも高すぎだったんです。
最初は必死に食らいついていましたが、徐々に学業についていけなくなって、頑張る気力を失っていきました…。
地元を離れて上京していたので、相談できる友達もいなくて、めちゃくちゃ孤独でした。
しかも僕は1浪しているので、同級生が1歳年下っていうのも気になって、なかなか同級生の輪の中に溶け込めませんでした…。
高校までアメフト部だったので、部活の縦社会が染みついていて、年下からタメ口で話されることにも違和感があったんですよね。
それでも一応、4年生までは進学できたのですが、やっぱり卒業に必要な単位は取れず、そのまま2年留年してしまいました…。
年齢が25歳になっていたこともあって、同じゼミの人たちとも折り合いが悪くなり、徐々に出席日数も減っていったんです。
それで、このまま大学にいても卒業は無理だと思い、25歳の時に大学を中退しました。
大学を中退することを親に伝えるのは、さすがに気まずかったです。
私立の中高一貫校を出て、1浪して、2年留年して、上京までさせてもらって、結局、最終学歴は高卒になっちゃいましたからね…。
そのあとは、すぐに就職する気にもなれず、カラオケ店の夜勤バイトで生活費を稼ぎながら、東京で1人暮らしを続けていました。
「地元に帰る」という選択肢もあったのですが、後ろめたさや恥ずかしさもあって、なかなか行動に踏み切れませんでした。
そして、そのまま僕は26歳までフリーター生活を続けることになります…。
26歳フリーター男がこのままだとやばいと思った理由【みじめさと悔しさの話】

僕は大学中退後にフリーターになり、東京での生活費を稼ぐため、ほぼ毎日カラオケ店で20時〜5時の夜勤シフトに入っていました。
キッチン担当のときは1階から10階まで階段で料理を運んだり、カラオケ機器のトラブル対応ではお客様と接したり。
東京でのフリーター生活は、それなりに充実していました。
でも今振り返ると、日々の忙しさで、自分を誤魔化していたような気がします。
それに26歳までフリーターを続けていると、みじめな気持ちになることも多かった…。
バイト先のアルバイトはほぼ学生で、全員年下、社員も年下しかいませんでした。
そのため僕が新入社員に仕事を教えることも多く、その度に「本当は俺も今ごろは…」という悔しさを感じていました。
そして、30歳までのカウントダウンが始まったのをきっかけに、「このままフリーターを続けたらやばいんじゃないか…」と思うようになったんです。
その後、自分の将来のことを真剣に考えた結果、「20代のうちに就職するべきだ!」という結論になり、地元に帰る決心をしました。
両親や地元の友人には、後ろめたさや恥ずかしさもありましたが、もうそんなことは言ってられない状況でしたから…。
このときに、人間って追い込まれないと行動できないんだなって、実感しましたね。
26歳フリーター男が正社員になるために行動した最初の一歩、就活の現実

僕は26歳のときにフリーターからの就職を決意しましたが、就活のやり方が全くわからず、課題は山積みでした。
一般的には『26歳=社会人4年目』なので、最低限のビジネスマナーは理解していると思われています。
しかし26歳の僕は、ネクタイの締め方もわからない、ビジネスマナーもわからない、書類の作り方もわからない、面接のやり方もわからない…という状態でした。
おまけに最終学歴は大学中退で高卒、しかも26歳でアルバイト経験のみという、学歴も職歴もスキルも資格も何もありませんでした。
「就職で何かアピールできそうなことはありますか?」と質問されても、「本当に何もないです。計算が早いことくらいですかね…」と答えるのが精一杯でした。
僕はこのまま就活を進めるのは危険だと判断し、『就職=ハローワーク』だと思って、まずは相談してみることにしました。
そして、ハローワークの相談窓口で話を聞いてもらった結果、無料の職業訓練を受けるのはどうかと勧めてもらいました。
職業訓練にはいろいろな種類がありましたが、僕は26歳まで社会人経験がなかったので、ビジネスマナーのコースを選びました。
期間は約3ヶ月で、社会人としての最低限のビジネスマナーから、WordやExcelなどのパソコンスキルを学ぶことができました。
特に印象的だったのは、ビジネスマナーの担当講師が営業出身だったことですね。
授業中に営業時代の話をいろいろ聞かせてくれたので、「営業職って面白そうだな」と興味が湧きました。
それで、職業訓練を受けながら、自分で営業職の求人を探してみることにしたんです。
でも問題だったのは、求人の数が多すぎて、どれを選べばいいのかわからない…ということでした。
ハローワークには膨大な量の求人情報が掲載されているので、どの仕事が自分に向いてるのかわからず、応募に踏み切れませんでした…。
次章からは、この状況から僕がどうやって就職活動を成功させたのかを中心に解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
26歳フリーター男が大手企業への就職を成功させた方法を教えます【体験談】

僕はこのままではダメだと思い、インターネットでフリーターの就職支援に関する情報を調べまくりました。
そして、世の中には『フリーター向けの転職エージェント』という無料のサービスがあることを知ったんです。
「これ自分のためのサービスじゃん!」と思って、その場ですぐに登録しました。
次の日の夕方には、担当のキャリアアドバイザーの方と面談をして、僕のこれまでの話をいろいろ聞いてもらいました。
その結果、学生時代にアメフト部を3年続けたことや、アルバイト経験が就活でアピールできると教えてもらいました。
また、企業の面接では、大学中退やフリーターになった理由を正直に伝えて、26歳で就職したい気持ちを本気で伝えれば大丈夫!とのことでした。
このおかげで、かなり就職活動に前向きになれましたね。
さらに無料で適職診断テストも受けさせてもらって、客観的なデータをもとに自分に向いてる仕事を知ることもできました。
その後、担当のキャリアアドバイザーの方から自分に合う求人を8つほど紹介してもらいました。
年間休日130日以上の総合職、従業員4,000人越えの大手企業、IT企業や商社など、魅力的な求人がたくさんありました。
「こんな自分でも結構いろいろ仕事を選べるんだ!」って思えましたね。
そして、この中から4社に絞って選考を進めていき、最終的には2社から内定をいただくことができました。
次章では、僕が実際に経験した選考の流れを伝えておくので、ぜひチェックしてみてくださいね。
26歳フリーター男が大手企業から内定をもらうまでの選考の流れ【実話ベース】


①書類応募4社
②書類選考通過4社
③一次面接4社
④一次面接通過2社
⑤最終面接2社
⑥内定2社
まず最初にやることは、応募書類(履歴書と職務経歴書)の作成ですね。
僕の場合は、職業訓練校の授業で書類の作り方を教えてもらったので、ある程度は自分で作りました。
でも、応募書類の作成は転職エージェントの人が手伝ってくれるので、そこは心配しなくても大丈夫ですよ。
僕も職務経歴書の中身は、8割くらい作ってもらいましたから。
書類選考は『4社応募→4社通過』でしたが、これは担当アドバイザーの方が求人を厳選してくれたおかげですね。
僕のような不利な経歴でも採用してくれる会社を中心に紹介してくれたから、書類選考がかなりスムーズに進みました。
もし自分ひとりで求人を探していたら、『書類選考が1社も通らない→就活を諦める』という最悪のシナリオもあったかもです…。
そして、次にやることは、企業ごとの面接対策ですね。
とはいえ、これも担当アドイザーの方が手厚くフォローしてくれたので、指示に従いつつ進めれば問題ないかと思います。
僕は4社の面接を受けましたが、それぞれ異なる業界だったため、担当アドバイザーの方が毎回「どんな会社なのか?」をていねいに教えてくれました。
あと事前に会社のホームページを確認したり、先輩社員インタビューや会社紹介動画を見ておくと、面接で焦らずに済みますよ。
こんな感じで、僕は担当アドバイザーの方に助けてもらいながら、最終的には2社から内定をもらうことができました。
面接官に褒められた工夫を教えます【※26歳フリーターが実証済み】
ここでは、実際に僕が面接官に褒められた、面接後に誰でもできるちょっとした工夫を伝えておきますね。
結論からいうと、面接後に面接官宛にお礼状を書くこと、です。
これはハローワークの職業訓練で、ビジネスマナー講師に教えてもらいました。
僕は自分の不利な経歴をカバーするために必死で行動していたので、とにかく教えられたことは素直に全部やっていたんですよ。
そしたら、本当にお礼状を書く人は少ないみたいで、二次面接のときに面接官からめちゃくちゃ褒められました。
たしかに、ちょっと手間はかかりますが、僕の実体験からもわかるとおり、面接官の印象はかなり良くなると思います。
よろしければ試してみてくださいね。
元フリーターの僕が本気でおすすめする転職エージェントの選び方

ここまでお伝えしたとおり、僕は転職エージェントのおかげで、無事に2社から内定をいただくことができました。
それで、会社規模や将来性を考えた結果、建設業界の大手企業に就職することを決めました。
従業員4,000人以上、年間休日125日、国家資格も取れるなど、自分には贅沢すぎる条件だったので、本当に感謝しかありません…!
以前の僕と同じように、20代後半でフリーターから就職を考えている方には、本気で転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職エージェントに登録すると、担当のキャリアアドバイザーが付いてくれて、かなり手厚くサポートしてくれますからね。
ただし、どの転職エージェントでもいいというわけではありません。
たとえば、大手のエージェントやハイクラス求人専門のエージェントの場合、ここまで手厚くフォローしてくれないこともあるので、注意が必要です。
なぜなら、大手エージェントやハイクラス専門エージェントに登録する転職者は、転職経験があったり、希望条件が明確だったりするので、そこまで手厚くサポートしなくても転職できるからです。
ちなみに、僕は大手エージェントも利用してみたのですが、面談後はアプリやメールに大量の求人情報が届くだけで、結局どれを選んだらいいのかわかりませんでした…。
転職経験者には良いサービスだと思いますが、正社員経験のない26歳の僕には、ちょっとハードルが高かったです。
そのため、僕と同じようにフリーターから就職したい人は、『高卒・大学中退・フリーターの転職に強いエージェント』を利用するのがおすすめですね。
このタイプの転職エージェントは、学歴や職歴に自信のない求職者を対象にしているので、とにかくフォローが手厚いです…!
カウンセリングに時間をかけてくれたり、無料で就職講座や適職診断テストが受けれたり、面接対策を1社ずつやってくれたり。
このおかげで、最終的に僕は建設業界の大手企業に就職することができ、その1年後には年収400万円稼げるようになりました。
僕はもともと年収200万円のフリーターだったので、僕と同じような立場の方や僕よりマシな経歴の方なら、絶対に人生やり直せますよ。
転職エージェントは全部無料で利用できるので、まずは気軽に登録してみてくださいね。
ちなみに、転職エージェントの選び方にはコツがあるので、よろしければ、こちらの記事もどうぞ。

正社員経験なしの26歳がフリーターから建設業界に就職した後のリアル

僕は26歳のフリーター(大学中退で最終学歴は高卒・正社員経験なし)から建設業界に就職して、その1年後には年収400万円稼げるようになりました。
ちなみに、入社時は1ヶ月ほど研修があり、ビジネスマナーから建設業界の基礎知識までしっかり教えてもらえました。
たとえば、名刺の渡し方や言葉遣い、電話対応やビジネスメール、WordやExcelといったパソコンの基本操作などです。
建設基礎研修では、図面の見方や建築物の構造、建築ソフトの使い方を教えてもらいました。
また、研修後半には現場を見学したうえでのグループディスカッションなど、実践的な内容もありました。
この研修のおかげで、僕は安心して社会人生活をスタートすることができ、就職に対する不安は好奇心へと変わりました。
あと、会社にメンター制度が導入されているのもありがたいですね。
現場配属後に先輩社員がついてくれて、コミュニケーションを取りながら仕事を教えてくれて、定期面談で悩みも相談できます。
僕の仕事内容は、機械設備の点検やメンテナンスで、点検後の報告書作成や機材トラブル対応、薬剤の管理などを担当しています。
地味な業務が多いですが、この経験のおかげで建設業界の基礎知識はかなり身につきましたね。
また、資格取得支援制度も充実しているので、働きながら68種類の国家資格を全額会社負担で取らせてもらえます。
しかも資格の種類によっては、毎月の給料に資格手当がプラスされるので、かなりモチベーションが上がりますね。
ちなみに、目指せる資格は以下のとおりです。
建築施工管理技士、土木施工管理技士、管工事施工管理技士、建築士、測量士、コンクリート技士、コンクリート診断士、給水装置工事主任技術者、消防設備士乙種、二級ボイラー技士、電気工事士第二種、電気主任技術者第三種、第二種作業環境測定士、衛生管理者、建築CAD検定など
正直な話、僕が選んだ建設業界の仕事は、営業職のように『成果を出せばすぐに給料が上がる職種ではない』と思っています。
でも地道にコツコツ勉強して、長く仕事を続けていれば、着実に年収が上がっていく安定感があります。
僕はどちらかというと、転職とかを考えずに一社で長く勤めていきたいタイプなので、今の仕事はすごく自分に合っています。
実際に建設業界の『施工管理』という職種の年収モデルを調べるとわかりますが、現実的に年収600万円以上を稼げる仕事です。
ちなみに、各企業が公開している施工管理の年収例は、下記のとおりです。
■W社(従業員数3,200名ほど)
年収520万円(27歳・入社2年目・未経験入社)
年収660万円(30歳・入社5年目・未経験入社)
年収800万円(38歳・入社10年目・未経験入社)
■N社(従業員数8,000名ほど)
年収538万円(30歳・入社8年目)
年収590万円(35歳・入社13年目)
年収729万円(45歳・入社23年目)
■S社(従業員数4,500名ほど)
年収810万円(20代後半・女性)
年収870万円(30代前半・女性)
年収890万円(30代後半・女性)
年収1100万円(40代前半・男性)
■H社(従業員数1,400名ほど)
年収690万円(38歳)
年収850万円(47歳)
年収1000万円(50歳・管理職)
■D社(従業員数180名ほど)
年収630万円(27歳・未経験入社)
年収830万円(33歳・未経験入社)
年収895万円(34歳・未経験入社)
■I社(従業員数1,100名ほど)
年収834万円(32歳)
年収635万円(36歳)
年収1020万円(45歳)
■K社(従業員数4,200名ほど)
年収390万円(24歳・入社1年目・未経験入社)
年収420万円(27歳・入社2年目・経験入社)
年収450万円(30歳・入社4年目・未経験入社)
会社によって、年収に多少のバラつきはありますが、長く仕事を続けていれば、着実に年収が上がるイメージができませんか?
ただし、僕がそうだったように、最初の1年目は年収370〜400万円くらいが現実的かなと思います。
未経験からの就職ですし、入社後1ヶ月は研修を受けているだけなので、この年収は妥当な気がしますね。
建設業界の仕事は経験や資格の取得によって、年収アップもキャリアアップも可能なので、地道にコツコツやるのが好きな方には本気でおすすめです。
ちなみに、僕の場合は入社2年目で月給25万円になり、賞与と合わせて年収400万円を超えました。
今後は国家資格の取得や経験値を増やして、将来的には年収600万円〜800万円とステップアップしていくつもりです。
僕は26歳まで年収200万円のカラオケ店バイト(フリーター)だったので、「勇気を出して一歩行動すれば、簡単に人生は変えられる」と実感しました。
ここまでの内容を読んで、未経験から建設業界の仕事にチャレンジしたいと思った方は、とりあえず転職エージェントに相談してみるのがおすすめですよ。
転職エージェントはすべて無料で利用できるので、あなたのリスクはゼロです。ぜひこの機会に試してみてくださいね。

まとめ:26歳ならまだ就職は間に合う!今すぐに行動するべきです
この記事のまとめです。
- 26歳ならまだ就職は間に合うから、手遅れになる前に行動すべき
- 26歳で人生を安定させたいなら、建設業界に就職するのがおすすめ
- 会社の将来性・年収の高さ・国家資格やスキルを取得できる環境という点を考えると、建設業界を選ぶのは堅実な選択
- 26歳フリーター男でも大手建設会社に就職したら、年収400万円と国家資格が手に入った
- 26歳の就職で失敗したくないなら、とりあえず転職エージェントに相談してみよう
「26歳で正社員に就職したいけど、もう手遅れかな…」と諦めるのはまだ早いです。
僕の体験談からもわかるとおり、26歳なら、まだ就職は間に合います…!
『26歳=若手人材』と考えてくれる企業も多いので、26歳なら求人の選択肢も広めです。
実際に年間休日130日以上の総合職、従業員4,000人越えの大手企業、IT企業や商社など、魅力的な求人がたくさんありましたから。
ただし、年齢が上がるほど、フリーターは書類選考で落とされるケースが増えます。
特に30代に近づくほど、過去の実績やスキルが重視され、即戦力として期待されるようになります。
ですから、26歳で未経験から就職したい方は、今すぐに行動しておくのが安全ですよ。
実際に記事を書いている僕は、26歳まで以下のような転落人生でした。
1浪して某有名大学に入学→勉強についていけず大学生活に挫折→2年留年した結果、大学中退になり最終学歴は高卒に→カラオケ店バイトのフリーターで年収200万円→年下ばかりの職場で居場所がなくなる…
このような状況からでも、26歳で未経験から建設業界にチャレンジしたことで、年収400万円になり人生やり直せました。
こんなダメダメな僕でも人生変えれたわけですから、この記事を読むほど意識の高いあなたなら、絶対に人生やり直せますよ。
あとは、あなた次第です。
今から行動して、あなたの理想の未来を手に入れませんか?
