食品工場 正社員 きつい

「食品工場の正社員がきつい…」
「食品工場の仕事が底辺すぎる…」
「食品工場をもう辞めたい…」

このような方に向けて記事を書いています。

食品工場の正社員は楽なので、ほとんどストレスなく働ける点がメリットです。

しかし20代後半になると、年収が低いことやスキルアップできないことが原因で、将来に不安を感じるようになります。

結論から言うと、食品工場の正社員がきついと思ったら、今すぐに転職活動を始めるべきです。

食品工場の仕事を何年続けても、転職活動でアピールできることがほとんどないので、とにかく若いうちに行動しておかないと、手遅れになります。

ドフラ
こんにちは。26歳まで倉庫作業員だった、ドフラです。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。

僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計329名の会社員の方にインタビューしてきたので、様々な業界で働く人のリアルな情報をお伝えできると思います。

この記事では「食品工場の正社員がきつい理由」から「食品工場から人生をやり直す方法」までを解説しています。

この記事を読めば、食品工場で働き続けるリスクや、底辺生活から脱却するためにやるべきことがわかります。

3分で読める内容なので、それではいきましょう。

『今すぐに食品工場から転職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。

食品工場の正社員は給料が底辺すぎてきつい!

食品工場 正社員 きつい

食品工場の正社員がきつい理由は、「とにかく給料が安いから」です。

今回は僕が転職のサポートをした、元食品工場の正社員・窪田紀明さん(29歳男性・仮名)の事例をもとに解説していきます。

窪田紀明さんは高校を卒業後、某食品工場の正社員に就職して、その後10年働き続けました。

しかし、勤続10年目に食品工場の正社員を辞めることになります。

なぜ、せっかく10年も働いたのに退職したのか?

退職理由は「入社10年目でも年収296万円しか稼げなかったから」です。

窪田紀明さんは、社内で上から数えた方が早いほど、社歴が長かったにも関わらず、年収300万円未満だったのです。

DODAが公開する「年齢別の平均年収」をみると、29歳男性の平均年収は「432万円」なので、それと比較すると、食品工場の正社員はかなり年収が低いですね。

窪田紀明さんは、ただでさえ低い年収に、会社の業績不振が重なったこともあり、食品工場の正社員を辞める決断をしました。

窪田紀明さんは29歳だったので、年齢的にも未経験から転職できるラストチャンスだと思って、本気で転職活動に取り組んでいました。

その後、転職活動を約1か月半続けた結果、食品工場の揚げ物担当からIT業界の営業職に、転職することができました。

食品工場の正社員は業績不信で給料カットのリスクがある

窪田紀明さんの食品工場10年目の年収は「296万円」でした。

たしかに入社10年目で年収296万円はきついですが、社員寮があって生活コストを抑えられていたので、それでも何とかやっていけていました。

しかしある時、景気の影響で会社の業績が急に悪くなり、給料が大幅にカットされてしまったのです。

これによって、窪田紀明さんの給料は、約半分になってしまいました。

減給後は月給10万円弱だったので、さすがに生活できなくなり、食品工場で働きながら、副業で倉庫作業の深夜バイトもやっていました。

このダブルワークを6ヶ月ほど続けた結果、体力的に限界になり、窪田紀明さんは食品工場の正社員を辞めたのです。

食品工場で何年働いてもスキルが身につかない

食品工場 正社員 きつい

食品工場の正社員がきつい理由は、何年働いてもスキルが身に付かないから、です。

食品工場の正社員の業務内容は、「1日中ひたすら料理をつくること」です。

1日中揚げ物を揚げたり、1日中弁当の盛り付けをしたり、1日中ご飯を炊いたり、1日中野菜を切ったり、1日中肉や魚を焼いたり…など。

とにかく、1日中ずっと同じ仕事をしています。

窪田紀明さんの業務は、1日中揚げ物を揚げることだったのですが、これを10年続けていたそうです。

「冷凍の唐揚げや白身フライをひたすら揚げ続ける」を10年続けていたのです。

ぶっちゃけこの話を聴いたときに、転職活動でアピールできるスキルはなさそうだな…と思ってしまいました。

実際に転職活動が始まってみると、ネクタイの締め方がわからない、履歴書の書き方がわからない、面接での受け答えの仕方が分からない、などの課題が山積みでした。

せっかく10年同じ会社で頑張ってきたのに、何もスキルが身に付いていないのは結構辛いですよね…。

窪田紀明さんが転職活動の中で、「こんなことならもっと早く転職しておけば良かった…」と言っていたのが印象的です。

食品工場の正社員の9割が20代のうちに辞めていく

食品工場の正社員の9割は、20代のうちに辞めていきます。

辞める理由は「給料の安い」「スキルアップできない」「将来が不安」などです。

誤解しないでほしいのですが、僕は別に「食品工場の正社員になるな!」と言っているわけではありません。

食品工場の正社員には、「仕事が楽」「仕事で頭を使わなくてもいい」などのメリットがあります。

要するに、食品工場で働くメリットとデメリットを比較して、メリットの方が大きければ、食品工場の正社員になればいいのです。

「給料は安くていい、スキルアップに興味ない、将来のことはどうでもいい。その代わり、とにかく楽な仕事がしたい。」

このような方は、迷わず食品工場の正社員として働きましょう。

しかし食品工場の正社員を続ける、自分の未来に納得できななら、今すぐに転職活動を始めましょう。

ちなみに、窪田紀明さんは29歳のときに『食品工場の揚げ物担当→IT系企業の営業職』への転職を成功させています。

本人の意識と行動だけで、意外と人生はどうにでもできますね。

ドフラ
自分に向いてる仕事が知りたい方は、以下の記事で紹介する『無料適職診断テスト』を受けるのがおすすめですよ。

食品工場から人生やり直すなら転職エージェントを利用すべき

食品工場 正社員 きつい

では、食品工場の正社員から人生をやり直したい人は、どうすればいいのでしょうか?

結論をいうと、今すぐに転職エージェントを利用すべきです。

高卒で工場勤務をしている人の多くが、まともに就職活動をした経験がありません。

高卒で工場に就職した人から話を聴くと、だいたい学校の紹介や先輩の紹介で入社しています。

しかし転職活動を進めるにあたっては、次のような作業が必要になります。

  • 自己分析をする
  • 業界や職種を調べる
  • 応募する企業を選ぶ
  • 履歴書や職務経歴書を作る
  • 書類を応募する
  • 企業と面接日時の調整をする
  • 面接対策をする
  • 企業と面接をする
  • 内定が出た企業に内定承諾をする
  • 入社前の準備をする

こんな感じで、転職活動って、意外とやることが多いんですよね。

ぶっちゃけ、これらを食品工場で働いた経験しかない人が、自分ひとりでやろうとするのは無理があります…。

実際に窪田紀明さんは、転職エージェント経由で、IT企業の営業職への転職を成功させています。

転職活動を終えた窪田紀明さんは「もし転職エージェントを利用していなかったら、自分は転職できなかったと思う…」と言っていました。

あなたがもし、食品工場の正社員から人生を変えたいと本気で思っているなら、一度転職エージェントに相談してみてください。

キャリアアドバイザーとの面談で、自己分析を手伝ってもらったり、将来のキャリアプランを一緒に考えてもらったりするだけでも、大きな一歩になりますよ。

ドフラ
食品工場から転職で失敗したくない方は、以下の記事で紹介する転職エージェントを利用するのがおすすめです。