

このような方に向けて、記事を書いています。
高校を卒業後、学校の紹介などで、食品工場に新卒入社する人はたくさんいます。
食品工場の仕事は頭を使わなくていいですし、作業自体も楽なので、毎日同じ作業のくり返しが苦にならない人には、全くストレスのない仕事です。
しかし年齢が20代半ばになると、給料の低さや将来に対する不安から、異業種への転職を検討し始める人も増えてきます。
でも『せっかく勤めてきた食品工場を本当に辞めていいのか?』という迷いから、なかなか行動に踏み出せない人も多いです。
結論からいうと、食品工場から転職を考えているなら、今すぐに行動しないと人生ヤバくなるリスクが高いです。
その理由は、食品工場で何年働いても何もスキルが身につかず、人材としての市場価値が全く上がらないからです。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。
僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計975名の方にインタビューしてきたので、食品工場を辞めた人のリアルな情報をお伝えできると思います。
この記事では、僕が実際に話を聴いた、元食品工場勤務の窪田紀明さん(29歳男性・仮名)の体験談をもとに、『食品工場はやめたほうがいい理由』から『食品工場から転職で失敗しない方法』までを解説していきます。
この記事を読めば、食品工場の未来に絶望している方でも、人生を変えるための一歩が踏み出せるようになります。
3分で読める内容なので、それではいきましょう〜。
※『今すぐに食品工場から転職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
食品工場はやめとけ!今すぐ転職しないと人生ヤバくなる理由を解説

もし今あなたが、食品工場で働く自分の未来に不安を感じているなら、今すぐ転職しないと後悔する可能性が高いです。
なぜなら食品工場で働く歴が長くなるほど、異業種への転職がしにくくなるからです。
記事を書いている僕は、元食品工場の正社員だった方から、実際に話を聴いた経験がありますが、『10年働いても転職でアピールできるものが何もない…』と言っていました。
食品工場に10年勤めていた、窪田紀明さん(29歳男性・仮名)の場合、10年間ずっと冷凍の揚げ物を揚げていただけ、だったようです。
唐揚げ、コロッケ、チキンカツ、とんかつ、などの商品は変わりますが、ほぼ1日中揚げ物を揚げていただけなので、本当に何のスキルも身に付かなったそうです。
窪田紀明さんは10年間、ずっと同じ作業をしていたせいで、名刺の渡し方や言葉の使い方など、基本的なビジネスマナーが全く身に付いていませんでした。
転職での面接では、質疑応答や会話の中で、本人のビジネスマナーのレベルやコミュニケーション能力をチェックされます。
このような場面になったときに、食品工場での勤務経験しかない人は不利になるので、『29歳なのにこれしかできないの?』と言われないように、できるだけ早く転職しておくべきなのです。
食品工場に新卒入社して10年勤務した29歳男性の体験談

多くの人が『勤続年数と年収』『勤続年数と習得スキル』は比例する、と考えています。
しかし、これは間違いです。
就職する業界や経験する職種によって、勤続年数が長くなっても年収が全く上がらない、何のスキルも身に付かない、というのはよくある話です。
食品工場の場合は、業界的に稼ぎにくい業界です。
TKCグループのBAST要約版(505業種14分析項目)を参考にすると、業界別の1人当たりの年間人件費の比較は、次のとおり。
・配達飲食サービス業:245万1千円
・婦人服小売業:295万5千円
・建築リフォーム工事業:450万8千円
・広告業:510万3千円
・食品機械・同装置製造業:579万2千円
上記のとおり、どの業界を選ぶかで、いくら稼げるかがほぼ決まるのです。
極端な話をすると、人件費が低い業界で必死に頑張っても年収300万円しか稼げないけど、人件費が高い業界で普通に働けば年収500万円稼げる、ということが起こるのです。
食品工場で働いても何のスキルも身につかない…

さらに、食品工場には『何のスキルも身に付かない』という大きなデメリットがあります。
これは給料が低いことよりも、デメリットが大きいです。
今は人生100年時代といわれ、一生のうちに複数の会社を転職するのが、当たり前の時代になっています。
つまり転職ありきで就職先を選ばないと、今いる会社でしか通用しない人材になり、もしその会社が倒産したときに、路頭に迷うリスクがあるのです。
食品工場をリストラされる年齢が、まだ20代前半なら、人生のやり直しもしやすいですが、30代以降になると結構きついです。
実際に元食品工場勤務の窪田紀明さん(29歳男性・仮名)は、高校を卒業後に新卒で食品工場に入社し、10年勤めましたが、ビジネスマナーもコミュニケーションスキルも大卒の新卒レベル以下でした。
どのような人生を選ぶかは人それぞれですが、将来に多くの選択肢を残しておきたいなら、早めに食品工場から転職するのが無難ですね。
食品工場の給料低すぎ!貯金なんて一生できないレベルです

食品工場の給料に関しては、第3章で説明したとおり、配達飲食サービス業の年間人件費が245万1千円であることから、年収250万円前後だといえます。
ちなみに、食品工場に10年勤めた窪田紀明さん(29歳男性・仮名)の場合は、10年目で月給22万円程度でした。
賞与は一応ありましたが、めちゃくちゃ少なかったため、年収は296万円でした。
窪田紀明さんは社員寮に住んでいたので、わりと生活コストは低く、月給22万円でも生活はできていました。
ただし、毎月給料を使い切っていたので、10年間ずっと貯金はゼロ円でした。
ここに追い打ちをかけるように、景気情勢の悪化による、食品工場の業績低迷が理由で、月給が6万円ほど減ってしまったのです。
これによって、会社の給料だけでは生活できなくなった、窪田紀明さん(29歳男性・仮名)は副業で、夜勤のバイトを始めることになります。
約半年ダブルワークを頑張りましたが、体力的に限界を感じ、結局10年目に食品工場を退職することになりました。
その後、窪田紀明さんは転職エージェントを利用して、『食品工場の揚げ物担当→IT系企業の営業職』への転職を成功させました。
この転職によって、窪田紀明さんの人生は大きく変わったそうです。
食品工場から人生やり直すなら転職エージェントを利用すべき

では、食品工場の正社員から人生をやり直したい人は、どうすればいいのでしょうか?
結論をいうと、今すぐに転職エージェントを利用すべきです。
高卒で工場勤務をしている人の多くが、まともに就職活動をした経験がありません。
高卒で工場に就職した人から話を聴くと、だいたい学校の紹介や先輩の紹介で入社しています。
しかし転職活動を進めるにあたっては、次のような作業が必要になります。
- 自己分析をする
- 業界や職種を調べる
- 応募する企業を選ぶ
- 履歴書や職務経歴書を作る
- 書類を応募する
- 企業と面接日時の調整をする
- 面接対策をする
- 企業と面接をする
- 内定が出た企業に内定承諾をする
- 入社前の準備をする
こんな感じで、転職活動って、意外とやることが多いんですよね。
ぶっちゃけ、これらを食品工場で働いた経験しかない人が、自分ひとりでやろうとするのは無理があります…。
実際に窪田紀明さんは、転職エージェント経由で、IT企業の営業職への転職を成功させています。
転職活動を終えた窪田紀明さんは「もし転職エージェントを利用していなかったら、自分は転職できなかったと思う…」と言っていました。
あなたがもし、食品工場の正社員から人生を変えたいと本気で思っているなら、一度転職エージェントに相談してみてください。
キャリアアドバイザーとの面談で、自己分析を手伝ってもらったり、将来のキャリアプランを一緒に考えてもらったりするだけでも、大きな一歩になりますよ。
