

このような悩みを抱える、食品工場で働いている人に向けて、記事を書いています。
食品工場の仕事自体は楽ですが、食品工場の正社員の給料ってかなり安いですよね。
ちなみに食品工場で10年働いても、年収300万円ぐらいしか稼げません。
結論からいうと、食品工場の正社員が底辺になる理由は、そもそも食品工場の業界自体が低めの給料設定になっているからです。
つまり現在の底辺生活から抜け出すためには、異業種に転職するしかないということです。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。
僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計329名の会社員の方にインタビューしてきたので、様々な業界で働く人のリアルな情報をお伝えできると思います。
この記事では、『食品工場で働くと底辺になる理由』から『食品工場から転職して底辺から抜け出す方法』までを解説しています。
記事の内容は、僕が実際に転職サポートをした、元食品工場の正社員・窪田紀明さん(29歳男性・仮名)の事例をもとに書いていますので、食品工場で働く人の参考になると思います。
それでは、さっそく見ていきましょう〜。
※『今すぐに食品工場から転職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
食品工場で働くと底辺になる理由【工場勤務の年収低すぎ!】

高校卒業と同時に、学校や先輩の紹介で、食品工場の正社員に就職する人は多いです。
食品工場の仕事は楽なので、社会人経験のない高卒の人でも、無理なく働くことができます。
食品工場の業務は単調作業なので、仕事で頭を使うことはほぼありません。
そのため「仕事自体が嫌で退職する」というのは少数派です。
食品工場を辞める人の退職理由は「年収が底辺だから」です。
なぜ食品工場で働くと、年収が底辺になるのか?
その理由は、食品工場の業界自体の年収が、低く設定されているからです。
TKCグループが公開している「BAST速報版(206業種12分析項目)」を参考にすると、食品工場系の業界の従業員1人当りの人件費(年間)は、次のとおりです。
- 配達飲食サービス業:214万1,000円
- 日本料理店:250万2,000円
- パン・菓子製造業:254万8,000円
- 中華料理店:261万7,000円
- 生菓子製造業:269万2,000円
このように、年間の人件費が300万円以下の会社が多いので、それに伴って年収も低くなるということですね。
ちなみに、日本人の平均年収は約430万円なので、それと比較すると100万円以上も低いということになります。
これが、食品工場で働くと底辺になる、最大の理由です。
【体験談】食品工場の正社員は勤続10年目でも年収300万円だった
ここからは、僕が実際に転職サポートをした、元食品工場の正社員の29歳男性・窪田紀明さんの事例を紹介していきます。
窪田紀明さんは高校を卒業後、先輩の紹介で某食品工場の正社員に入社しました。
一度始めたことは続ける性格だったので、入社してから10年働き続けて、リーダーのポジションまで出世していました。
しかし、勤続年数や役職に比例して年収が増えず、入社10年目でも年収296万円しかもらえていなかったのです…。
これでは将来ヤバいと思って、転職を決意しました。
年齢が29歳だったこともあり、未経験から転職できるラストチャンスだったことが、窪田紀明さんが一歩前に踏み出せた要因です。
でも、ぶっちゃけた話をすると、29歳はちょっと遅い…。
未経験者を採用する企業は、25歳前後の人材を採用する傾向が強いので、もしあなたが今20代なら、できるだけ早く行動しておくのが安全です。
食品工場が底辺な理由は何年働いても市場価値が上がらないから

食品工場が底辺になる理由は、食品工場で何年働いても、人材の市場価値が上がらないからです。
窪田紀明さんは食品工場で10年間働きましたが、身に付けたスキルは「揚げ物を揚げること」だけでした。
食品工場では1日中、揚げ物を揚げていたそうで、仕事で頭を使う場面がほぼなかった、とのことでした。
この状態で転職市場に出ていくと、ぶっちゃけ結構厳しいですね。
ちなみに、あなたは転職で何をアピールできますか?
「自分も食品工場で働いていたから、何もアピールできることがないな…」と思った方に朗報です。
食品工場で働いていた人が、転職でアピールできるものは「年齢の若さ」と「人生をやり直したい熱意」です。
未経験者を採用する企業は、「やる気のある若い人材なら、採用してから教育すれば大丈夫!」という考え方を持っています。
そのため、無理して食品工場の経験から、アピールできることを探すのではなく、元気とやる気を思いっきりアピールする方が、効果的なのです。
実際に窪田紀明さんは、食品工場で揚げ物を揚げていただけでしたが、転職に対する熱意を面接でアピールした結果、IT業界の営業職に転職することができました。
人間は感情で動く生き物なので、こちらの熱意を伝えれば、採用担当の心が動いて、内定を獲得できるという原理ですね。
29歳の窪田紀明さんでも転職できたわけですから、それより若い方ならもっと簡単に転職できるはずです。
食品工場の仕事は楽だから低収入でも続けてしまう
窪田紀明さんが転職活動中に言っていた、印象的な言葉が次のとおりです。
「もっと早く転職しておけばよかった…」
転職活動を進める中で、ご自身の経験やスキルの整理をしていたのですが、アピールできるものが何もない現実に落胆していました。
「食品工場の仕事が楽だったので、ダラダラと29歳まで続けてしまった…」と言っていました。
窪田紀明さんが勤めていた食品工場には社員寮もあったので、年収296万円でも何とか生活はできていたそうです。
でも、さすがに30歳を手前にして、「このまま食品工場で働き続けても大丈夫か?」と思うようになり、転職を決意したのです。
いざ転職活動を始めてみると、スーツの着方がわからなかったり、応募書類の作り方がわからなかったり、面接での受け答えの仕方が分からなかったり、応募先の選び方がわからなかったり…と自分できないことの多さを痛感したそうです。
20代のうちに「仕事で何を経験してきたか?」は、めちゃくちゃ大事ですね。
食品工場から転職するなら29歳までが限界!
食品工場から抜け出したいなら、20代までに転職するべきです。
世の中には、未経験からチャレンジできる求人もありますが、その多くが20代向けとなっています。
では、なぜ20代が採用されやすいのか?
その理由は、『未経験で入社する人材は一人前になるまでに時間がかかるから』です。
つまり会社にとって、新入社員が会社の戦力として活躍できるようになるまでは、先行投資というわけです。
そうなると、戦力になってからの活躍期間が長い若手人材の方が、採用されやすくなりますよね。
ぶっちゃけ食品工場の仕事を経験しても、転職でアピールできることは少ないです…。
そのため「若さ」という武器が使える、20代のうちに行動しておくのがおすすめです。
ちなみに、窪田紀明さんは29歳のときに『食品工場の揚げ物担当→IT系企業の営業職』への転職を成功させています。
この転職によって、人生をやり直すことができたそうです。

食品工場からの転職で失敗しない方法とは?

食品工場から転職を考えている人は、自分ひとりで転職活動をすると失敗するリスクが高いので、注意してください。
転職で失敗する理由は、就職活動の経験不足です。
食品工場で働く人の多くは「学校の紹介」か「高校の先輩の紹介」で就職しています。
そのため、履歴書の作り方、企業の選び方、面接の仕方など、転職活動で必要なことを知らない人も多いです。
この状態で、転職活動を進めてしまうと、失敗します…。
では、食品工場から異業種への転職を成功させるには、どうすればいいのか?
それは、『転職エージェントを利用する』の一択です。
転職エージェントに登録すれば、担当アドバイザーが面談してくれて、今後のキャリアについて相談に乗ってくれます。
そして相談内容をもとに、これからチャレンジできる仕事の説明や、将来のキャリアプランなども提案してくれます。
自分に合った求人をピックアップしてくれたり、応募書類を作ってくれたり、面接対策をしてくれたりするので、安心して転職活動を進めていけます。
自分ひとりで全てをやるのは大変だと思うので、最初からプロに頼るのが楽ですね。
しかも全て無料で利用できるので、あなたにリスクは全くありません。
転職エージェントは企業からお金をもらっているので、転職者は完全無料でサポートしてもらえます。
この記事で紹介した窪田紀明さんも、実際に転職エージェントを利用して、食品工場からIT企業に転職しています。
あなたも、食品工場で働き続ける未来に不安があるなら、ぜひこの機会に行動してくださいね。
行動を先延ばしにすると、手遅れになることもありますから。
