スーパー店員 底辺
スーパーの店員から転職したい人「新卒でスーパーの正社員に就職したけど、仕事がきついからもう辞めたい…。スーパーの店員から転職する人はどんな理由で転職するの?」

このような方に向けて記事を書いています。

スーパーの店員は食の知識が増えたり、売り場づくりを経験できたりするので、仕事にやりがいや楽しさを感じて就職する人はたくさんいます。

でもスーパーの店員を続けているうちに、『労働時間が長くて体力的にきつい…』『転勤がない仕事に転職したい…』などの理由から、スーパーからの転職を考える人も多いです。

この記事では『スーパー店員から事務職に転職した23歳女性の体験談』を紹介しますので、スーパー店員から転職したい方はぜひ参考にしてくださいね。

ドフラ
こんにちは。転職インタビュアーのドフラです。

僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計985名の方にインタビューしてきたので、スーパー店員から転職する人のリアルな情報をお伝えできると思います。

この記事では、元スーパー店員のミオチさん(23歳女性)の体験談をもとに『スーパー店員を新卒1年目で辞めたいと思った理由』から『スーパー店員から転職で失敗しない方法』までを解説していきます。

この記事を読めば、スーパー店員から転職した後のリアルや、スーパー店員から転職するための具体的なステップがわかりますよ。

3分で読める内容なので、それではいきましょう。

「今すぐ自分に合う仕事が知りたい!」という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。

スーパー店員を新卒1年目に転職。事務職へ転職した23歳女性の体験談

スーパー店員 底辺

世の中には約22,000店のスーパーがあり、大手企業から中小零細企業までさまざまです。

スーパーを運営する会社によって、社風や待遇面は異なるため、どのスーパーに就職するかが重要になります。

今回紹介する元スーパー店員のミオチさん(23歳女性)は、大学卒業後に新卒社員として某スーパーに入社しました。

約40店舗のスーパーを経営する会社だっため、新入社員研修は充実していましたし、人間関係にも大きな問題はなかったそうです。

では、なぜミオチさんはスーパーから転職したのか?

ミオチさんの転職理由は、転勤の頻度が多かったからです。

具体的には、1年目に4回の転勤があったようで、これがストレスになってしまい、スーパーから転職することを決意しました。

もともとミオチさんは私生活の時間やワークライフバランスを大切にしたいと考えていたため、転勤が多かったり、長時間労働になったり、休日出勤になったりすることに、強いストレスを感じたそうです。

【体験談】スーパーに就職した結果、転勤と通勤時間がきつかった…

スーパー 正社員 底辺

前章で、元スーパー店員のミオチさん(23歳女性)がスーパーから転職した理由が、年4回の転勤がきつかったから、と説明しました。

複数の店舗のスーパーを経営する会社の場合、社員の転勤が頻繁に発生することもあるようです。

ちなみに、ミオチさんが特にストレスに感じていたのは、通勤時間の長さでした。

通勤時間は片道1時間半かかっていたので、往復で3時間だったそうです…。

ミオチさんは年4回の転勤を経験していますが、どれも同県内の転勤だったため、会社から引っ越し手当などは出ず、仕方なく引っ越さずに通勤していたようです。

プライベートを重視したかったミオチさんは、この通勤時間の長さに耐えられず、23歳のときにスーパーからの転職を決意します。

ただし問題だったのは、ミオチさんは入社1年目に退職してしまったため、『短期離職』というマイナスイメージを面接でどう説明すればいいのかわからなかったことです。

「転職で何かアピールできそうなことはありますか?」という質問に対しても、「本当に何もありません…」と答えていたようです。

ですが、このような不利な状況からでもミオチさんは、最終的にスーパー店員から事務職に転職することができ、残業月6時間の環境でオンオフのメリハリをつけて働けるようになりました。

次章からは、ミオチさんがどのように転職活動を進めていったのかを中心に解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スーパー店員から事務職に転職するためにやったこと【私の体験談】

スーパー店員 底辺

元スーパー店員のミオチさん(23歳女性)が、スーパーから転職するためにまずやったことは複数の転職エージェントへの無料登録です。

転職エージェントとは転職者と企業をマッチングするような場所で、転職者はカウンセリングや求人紹介、書類作成や面接対策、適職診断テストなどを無料で利用できます。

転職エージェントを利用すれば、担当のキャリアアドバイザーが全部手伝ってくれるので、簡単に転職活動を進めていけます。

ミオチさんはスーパーを新卒1年目に短期離職してしまったため、自分ひとりで転職を成功させるのは難しいと考えていました。

また、転職のタイミングで婚約者と同棲を始める予定だったため、地元ではない知らない土地での転職活動ということもあり、プロに相談するほうが安心だと思ったそうです。

ちなみに、ミオチさんは複数の転職エージェントを利用して、各社の担当アドバイザーから下記の手厚いサポートを受けたようです。

  • カウンセリングで過去の経験の棚卸しや自己分析を手伝ってもらう
  • 無料で適職診断テストを受けさせてもらう
  • 自分の強みや自分に向いてる仕事を教えてもらう
  • 希望条件に合う求人をピックアップしてもらう
  • 履歴書や職務経歴書の書き方をアドバイスしてもらう
  • 転職活動における自分のアピールポイントを考えてもらう
  • 企業に自分の推薦文を送ってもらう
  • 企業との面接日時の調整をやってもらう
  • 企業ごとに面接対策をしてもらう

このおかげで、最終的にミオチさんはスーパーの店員から事務職に転職することができ、残業月6時間の環境でオンオフのメリハリをつけて働けるようになりました。

ミオチさんの経験からもわかるとおり、スーパーから転職する場合は、とりあえず転職エージェントに相談してみるのが良いですね。

ちなみに、事務職に転職したい方におすすめのエージェントは、10,000社以上の事務職の求人がある『ジムノミカタ』です。

下記に紹介しておくので、気になる方はぜひ無料登録してみてくださいね。

ジムノミカタ :20代の転職に強い。一般事務・営業事務の求人が10,000社以上。※対象エリア:東京・埼玉・神奈川・千葉・大阪・京都

ただし、スーパーへの就職は負け組じゃない!ホワイトという人もいる

スーパー店員 底辺

ここまで、新卒1年目でスーパー店員から転職したミオチさん(23歳女性)の体験談を紹介しました。

しかしそのいっぽうで、スーパーの正社員にやりがいを感じている方もいますので、スーパー店員の仕事が自分に合うかどうかは、本人の価値観次第です。

スーパーの店員にやりがいを感じている方の意見は、次のとおりです。

  • 食に詳しくなり、食生活が豊かになる
  • 商売の楽しさを実感できる
  • コミュニケーション能力が身に付く
  • お客様から褒めてもらえることがある
  • チームで協力しながら仕事ができる

また、大手上場企業のスーパーで働く社員の場合、年収600~800万円稼ぐ社員もいるようなので、一概に『スーパーの正社員=仕事がきつい』とはいえませんよね。

ちなみに、TKCグループが公開するBAST速報版(206業種12分析項目を参考にして。スーパー業界とほかの業界の1人あたり人件費(年間)を比較すると、次のとおり。

  • 野菜小売業:約235万円
  • 食料品小売業:約332万円
  • 鮮魚小売業:約342万円
  • 食肉小売業:約427万円
  • 広告業:約472万円
  • 自動車小売業:約527万円
  • 情報処理サービス業:約610万円
  • 建築設計業:約640万円

もちろん年収だけが全てではありませんが、スーパー店員から転職して年収を上げたい方は、上記を参考にしつつ転職する業界を選ぶのもひとつですね。

ドフラ
自分に向いてる仕事が知りたい方は、以下の記事で紹介する『無料適職診断テスト』を受けるのがおすすめですよ。

スーパー店員から転職するなら「何歳まで」に行動すべき?

スーパー店員 底辺

ここまでの内容から、「スーパーから転職した方がいいかも…」と思った方は、今日というより今から行動しましょう。

未経験から転職に挑戦する場合、企業から評価されるのは『若さ』と『コミュニケーション能力』です。

スーパー店員の仕事を経験した方の多くが『コミュニケーション能力』を身に付けていると思うので、気を付けるべきは『年齢』です。

「せっかくだからもう少し続けてみようかな~」「区切りの良いタイミングで転職しようかな~」といって行動を先延ばしにしていると、あっという間に時間は過ぎていきます。

転職市場のリアルな話をすると、未経験から転職するなら、理想は『25歳前後』がおすすめです。

30代に近づくほど、書類選考が通りにくくなりますからね。

企業側としては、未経験者を採用すると教育コストがかかるため、『未経験から育てるなら少しでも長く働ける若手社員がいい』と考えるのです。

ですから、今の段階で「スーパーから転職したい」という気持ちが少しでもあるなら、1番若い今のうちに行動しておくのがおすすめですよ。

まとめ:スーパー店員から転職すると人生が変わります

最後に、この記事のまとめです。

  • スーパー店員は転勤の頻度が多すぎてストレスだった(年に4回の転勤)
  • 同県内の転勤だと引越し手当が出ないから通勤するしかなかった
  • 通勤時間が長い店舗に配属されると辛かった(往復3時間)
  • 私生活の時間やプライベートが充実しないからスーパーから転職を決意した
  • スーパー店員から事務職に転職したら残業月6時間の環境でオンオフのメリハリをつけて働けるようになった
  • スーパー店員から転職するなら転職エージェントを利用するのが1番安心だと思った

スーパー店員から転職したいと思っても、自分ひとりで自己分析や情報収集をするのって、なかなか大変ですよね?

そんなときは、転職エージェントの担当アドバイザーに相談すればOKです。

職歴や経歴に自信のない人が自力で行動するよりも、転職のプロに手伝ってもらいながら行動する方が、何倍も効率がいいです。

この記事で紹介した元スーパー店員のミオチさん(23歳女性)も、短期離職という不利な状況から事務職に転職できたわけですから、ほとんどの方が転職できるはずです。

しかも転職エージェントは無料で登録できるので、あなたのリスクはゼロです。これを利用しない手はありませんよね。

スーパーの店員から抜け出したいなら、行動して少しずつ変えるしかありません。

すぐに会社を辞めろとは言いませんが、「未来のあなたは、あなたの会社にいる上司」です…。

ここに納得できないなら、徐々に行動しないとですね。ぜひこの機会にお試しあれ〜。

✔記事で紹介した転職エージェントリスト

ジムノミカタ :20代の転職に強い。一般事務・営業事務の求人が10,000社以上。※対象エリア:東京・埼玉・神奈川・千葉・大阪・京都