
「警備員の給料は安いと感じる…」
「警備員の年収では生活できない…」
「警備員より給料の高い仕事に転職したい…」
このような方に向けて、記事を書いています。
結論からいうと、警備員を辞めたいと感じる人の主な退職理由は、下記のとおりです。
- 給料が低い
- 昇給の機会が少ない
- 勤務時間が長い
- 夜勤がきつい
- 仕事にやりがいを感じない
- 夏が暑くて冬は寒いから過酷
- 人間関係が合わない
- 将来のキャリアが不安になった
とはいえ、警備員には「年齢を問わず働ける」「一人で黙々と仕事ができる」などのメリットもあるため、あとは本人の価値観次第ですね。
この記事では、『警備員の給料が安いという理由で、警備員を辞めた24歳男性の体験談』を紹介しますので、警備員を辞めたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や人生に役立つ情報を発信しています。
僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計1,000名以上の方にインタビューしてきたので、警備員として働く人のリアルな情報をお伝えできると思います。
この記事では、元警備員の田崎竜馬さん(24歳男性・仮名)の体験談をもとに『警備員の給料が安いと感じる理由』から『警備員から転職で失敗しない方法』までを解説しています。
この記事を読めば、警備員の給料が安いという理由で退職した人のリアルがわかるので、今すぐに警備員を辞めるべきかを判断できるはずです。
3分で読める内容ですので、それではいきましょう~。
※「今すぐに警備員から転職したい!」という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
警備員の給料は安い?生活できないと痛感した失敗談(24歳男性)

まずは今回紹介する、元警備員の田崎竜馬さん(24歳男性・仮名)の簡単な経歴を伝えておきます。
田崎竜馬さんは大学受験に失敗し、高校卒業後に1年間の浪人生活を送りました。
しかしその後、二度目の大学受験にも失敗しました。
そのため、「もう1年浪人するのはさすがにマズい…」と思い、大学受験を諦めて、就職する道を選びました。
ただ、なかなか正社員になれず、飲食店アルバイト、倉庫作業アルバイト、ドライバーアルバイトなどを転々としていたそうです。
そして、フリーター生活を1年続けた後に、そろそろ正社員に就職したいと考えました。
その後、求人誌から警備員の仕事を見つけて、「なんとなく楽そうだったから」という理由で応募し、すぐに入社が決まりました。
警備員は楽だったけど給料が安いと感じた理由【24歳男性の体験談】

警備員に就職した田崎竜馬さんがやっていた仕事は、駐車場の警備・建設現場の警備・工場の警備・大学の警備など。
ほぼ1日立っているだけの仕事で、1日に3回くらいしか会話もしなかったので、たしかに警備員の仕事自体は楽だったそうです。
ただ、警備員は警備員でキツいところもあり、特に給料が安いことに悩んでいました。
一般的には、警備員の年収は370万円前後といわれています。
しかし、現実には雇用形態や企業の給与体系、本人のレベルによって、給料には差が出てきます。
田崎竜馬さんは正社員雇用ではありましたが、時給で給料が計算されていました。
そのため、警備現場に出勤しなければ給料は増えず、月給11万円の手取り9万円しかありませんでした…。
それでも田崎竜馬さんは実家暮らしだったため、生活できないという問題はなかったそうです。
しかし将来のことを考えると不安になり、警備員からの転職を考えるようになりました。

警備員の給料が生活できないほど安い理由:派遣先が少なかったから【失敗談】

元警備員の田崎竜馬さんの月給が11万円だった理由は、単純に出勤日数が少なかったからです。
計算してみると、『時給1,000円×8時間〜10時間×13日勤務』という感じですね。
「13日しか働いてないなら給料少なくて当然じゃん!もっと働こうよ!」という意見もあると思います。
でも田崎竜馬さんが13日しか勤務しなかったのは、出勤できるエリアの仕事がほとんどなかったからだそうです。
警備会社から毎週、派遣先の情報がメールで送られてきます。
しかし、自宅から通える範囲の仕事がめちゃくちゃ少なくて、選べる派遣先がなかったのです。
田崎竜馬さんは車を持っていないので、公共交通機関で現場まで行かなければいけません。
そうなると、出勤できる現場は限られてしまいます。
これが大手の警備会社なら、派遣先もたくさんあると思います。
しかし、従業員100名規模の企業だったため、派遣先が豊富にあるという状態ではなかったのだとか。
この状況に対して、田崎竜馬さんは「警備員をこれ以上続けるのは無理だ…」と判断し、警備員からの転職を決意したそうです。

警備員より給料の高い仕事の選び方を教えます【失敗する理由は超簡単です】

ここからは、警備員から転職して給料アップするための仕事の選び方を解説するので、よろしければ参考にしてみてくださいね。
警備員から転職して給料アップを目指すためには、警備業界の給料のリアルや、警備業界よりも給与水準が高い業界を知っておく必要があります。
たとえば、TKCグループが公開するBAST速報版(206業種12分析項目)を参考にして、各業種の1人あたりの人件費(年間)をいくつか比較してみると、下記のとおりです。
- コンビニエンスストア:約167万円
- 新聞小売業:約189万円
- 警備業:約196万円
- 婦人服小売業:約266万円
- 美容業:約373万円
- 広告業:約472万円
- 土木工事業:約567万円
- 建築工事業:約596万円
- 受託開発ソフトウェア:約597万円
- 内装工事業:約609万円
このように比較すると、警備員からどの業界に転職すれば給料アップできるかをイメージしやすいですよね。
ただし、警備員から異業種に転職する場合は、未経験からの転職になるため、専門性の高い職種に転職するのは難しいと思ったほうがいいです。
警備員からの転職で給料アップするためのポイントは、未経験からチャレンジできる業界の中から年収が高めの業界を探すです。
たとえば、元警備員の田崎竜馬さんの場合は、転職エージェントの担当アドバイザーから『内装工事業の施工管理への転職』をすすめられたそうです。
その理由は、『入社2年目で年収450万円稼ぐ人がいる』という年収モデルがあるからです。
もちろん、年収だけが、すべてではありません。
しかし「警備員の給料は安い…」と悩んでいる方は、この章で紹介した『業界別の給与水準』を転職先を決める判断材料のひとつに入れるのも良いかと思います。

警備員の給料が安いといわれる理由【まとめ】
この記事のまとめです。
- 一般的に警備員の年収は370万円前後
- 雇用形態や給与体系、能力次第で給料は変わる
- 現場に出勤しなければ給料は増えない
- 自宅から行ける派遣先が少ないこともある
- 月給11万円で手取り9万円のときもあった
- 転職前に業界別の人件費の相場を確認しよう
- 警備員から転職で失敗しない方法を実践するのがおすすめ
「警備員の給料は安いからもっと稼げる仕事に転職したい…」と悩んでいるだけでは、あなたの人生は何も変わりません。
ちなみに、記事を書いている僕は26歳まで年収190万円のフリーターでしたが、その後、IT業界に転職したことで年収500万円稼げるようになりました。
僕はこの経験から、同じ人間でも、働く場所によって人生が大きく変わること、を学びました。
たとえ現在の状況が最悪だったとしても、今から行動を起こすことで、あなたの人生は確実に変わります。
今日というより「今」が、あなたの人生のターニングポイントなるかもしれません。
あとは、あなた次第です。
今から行動して、理想の未来を手に入れませんか?
