

このような方に向けて、記事を書いています。
高校を卒業して工場に就職し、三交代勤務を頑張っている20代の若者はたくさんいます。
でも三交代から四交代に変わって給料が下がったり、夜勤で体力的にきつくなったりすると、三交代も長くは続けれないな…と思いますよね。
結論からいうと、三交代がきついと思ったら、今すぐに転職活動を始めるべきです。
工場の仕事を何年続けても、転職活動でアピールできることがほとんどないので、とにかく若いうちに行動しておかないと、手遅れになります。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。
僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計975名の方にインタビューしてきたので、三交代で働く人のリアルな情報をお伝えできると思います。
この記事では『三交代はやめたほうがいい理由』から『三交代の工場勤務から人生をやり直す方法』までを解説していきます。
この記事を読めば、三交代で働き続けるリスクや、工場勤務から脱却するためにやるべきことがわかります。
3分で読める内容ですので、それではいきましょう〜。
※『今すぐに三交代の工場勤務から転職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
三交代はやめとけ!元工場勤務の僕が三交代を辞めた理由をぶっちゃけます

今回は僕が転職のサポートをした、元工場勤務の正社員・小山康介さん(22歳男性・仮名)の事例をもとに解説していきます。
小山康介さんは高校を卒業後、『学校から紹介されたから』という理由で、三交代勤務の工場に就職しました。
しかし三交代勤務を続けて5年目のときに、突然会社から『三交代から四交代にする』という発表があり、これによって夜勤はあるものの、給料が大幅に減少するという事態になったのです。
三交代のときは年収400万円ほどありましたが、四交代になると年収300万円ほどになりそうで、『これだけきついのに、給料が安くなるなんてやってられない!』と思い、三交代を辞める決意をしました。
実際に職場の先輩たちも、給料ダウンが原因で次々と辞めていきました。
小山康介さんは高校まで野球部に所属していたので、体力には自信があったのですが、『三交代の不規則な生活を40代50代まで続けるのは無理だ…』とずっと思っていました。
そのため、小山康介さんは工場以外の仕事に転職しようと考え、未経験からのチャレンジに不安を感じながらも、本気で転職活動に取り組んでいました。
その後、転職活動を約1か月半続けた結果、三交代の工場勤務からIT業界の営業職に、転職することができました。
三交代がきつい理由【長時間労働で体に悪いです…】

世の中には、三交代の工場勤務の仕事がたくさんあります。
小山康介さんの場合は、早朝勤務・昼勤務・夜間勤務という形で、三交代のシフトが組まれていました。
特にきつかったのは、必ず週1日の長時間残業があったことで、この日は12時間労働となっていました。
もちろん残業代は支給されていましたが、それよりも肉体疲労の方がきつかったそうです。
ちなみにシフトがヤバいときは、『23時~翌12時の夜勤→12時~翌8時の休日→8時~18時の日勤』という感じでした。
それでも小山康介さんは、なんとか4年間は耐えました。でも5年目で給料が下がることを機に『こんな安月給のハードワークを40代50代まで続けるのは無理だ…』と判断したのです。
小山康介さんの場合は、かなりの長時間労働にも関わらず、年収はわずか300万円だったので、三交代を続けるメリットはゼロですよね。
三交代を辞めたい人は今すぐ行動しないと手遅れになる!

三交代を辞めようか迷っているときに、家族や友人に相談すると『せっかく大手に入れたんだからもったいないでしょ!』『お前に工場以外の仕事は無理だろ!』と言われることもあると思います。
でもこの人たちは、何を根拠に言っているのでしょうか?
おそらく、何も根拠はないはずです。
なぜなら、三交代の工場勤務からでも人生はやり直せますし、工場以外の仕事に転職することも可能だからです。
実際に小山康介さんは、三交代の工場勤務からIT企業に転職して、大卒と肩を並べて仕事をしていますからね。
つまり『せっかく大手に入れたからもったいない⇒無視でOK』『工場以外の仕事なんて無理⇒ウソ』ということです。
あなたは間違っても、周囲の無責任なアドバイスで、自分の可能性をつぶさないでくださいね。

三交代の工場で何年働いてもスキルが身につかない

三交代の工場の正社員がきつい理由は、何年働いてもスキルが身に付かないから、です。
工場の正社員の業務内容は、『1日中ひたすらライン作業をすること』です。
1日中部品を組み立てたり、1日中製品を検査したり、1日中機械を操作したり、1日中溶接をしたり、1日中部品に塗装したり…など。
とにかく、1日中ずっと同じ仕事をしています。
小山康介さんの業務は、1日中鉄をのばすことだったのですが、これを5年続けていたそうです。
『三交代の工場でひたすら鉄をのばし続ける』を5年続けていたのです。
ぶっちゃけこの話を聴いたときに、転職活動でアピールできるスキルはなさそうだな…と思ってしまいました。
実際に転職活動が始まってみると、ネクタイの締め方がわからない、履歴書の書き方がわからない、面接での受け答えの仕方が分からない、などの課題が山積みでした。
せっかく5年同じ会社で頑張ってきたのに、何もスキルが身に付いていないのは結構辛いですよね…。
小山康介さんが転職活動の中で、『こんなことならもっと早く転職しておけば良かった…』と言っていたのが印象的です。
三交代の工場勤務の9割が20代のうちに辞めていく

工場の正社員の9割は、20代のうちに辞めていきます。
辞める理由は『給料が安い』『スキルアップできない』『将来が不安』などです。
誤解しないでほしいのですが、僕は別に『工場の正社員になるな!』と言っているわけではありません。
工場の正社員には、『仕事が楽』『仕事で頭を使わなくてもいい』などのメリットがあります。
要するに、工場で働くメリットとデメリットを比較して、メリットの方が大きければ、工場の正社員になればいいのです。
『給料は安くていい、スキルアップに興味ない、将来のことはどうでもいい。その代わり、とにかく楽な仕事がしたい。』
このような方は、迷わず工場の正社員として働きましょう。
しかし、工場の正社員を続ける自分の未来に納得できななら、今すぐに転職活動を始めましょう。
ちなみに、小山康介さんは23歳のときに『工場の溶接担当→IT系企業の営業職』への転職を成功させています。
本人の意識と行動だけで、意外と人生はどうにでもできますね。
三交代の工場勤務から人生やり直すなら転職エージェントを利用すべき

では、工場の正社員から人生をやり直したい人は、どうすればいいのでしょうか?
結論をいうと、今すぐに転職エージェントを利用すべきです。
高卒で工場勤務をしている人の多くが、まともに就職活動をした経験がありません。
高卒で工場に就職した人から話を聴くと、だいたい学校の紹介や先輩の紹介で入社しています。
しかし転職活動を進めるにあたっては、次のような作業が必要になります。
- 自己分析をする
- 業界や職種を調べる
- 応募する企業を選ぶ
- 履歴書や職務経歴書を作る
- 書類を応募する
- 企業と面接日時の調整をする
- 面接対策をする
- 企業と面接をする
- 内定が出た企業に内定承諾をする
- 入社前の準備をする
こんな感じで、転職活動って、意外とやることが多いんですよね。
ぶっちゃけ、これらを工場で働いた経験しかない人が、自分ひとりでやろうとするのは無理があります…。
実際に小山康介さんは、転職エージェント経由で、IT企業の営業職への転職を成功させています。
転職活動を終えた小山康介さんは『もし転職エージェントを利用していなかったら、自分は転職できなかったと思う…』と言っていました。
あなたがもし、工場の正社員から人生を変えたいと本気で思っているなら、一度転職エージェントに相談してみてください。
キャリアアドバイザーとの面談で、自己分析を手伝ってもらったり、将来のキャリアプランを一緒に考えてもらったりするだけでも、大きな一歩になりますよ。
