清掃員 正社員 きつい
清掃員を辞めようか迷っている人『仕事がラクそうだから清掃員に就職したけど職場が底辺すぎてヤバい…。ほかの清掃会社もこんなにきついの?』

このような方に向けて記事を書いています。

仕事が簡単そうだと思って清掃員に就職したら、職場のレベルが低すぎてストレスがヤバい…と悩んでいる方は多いです。

結論からいうと、どこに行っても清掃員の正社員はマジできついです…。

清掃員の正社員がきつい理由は、次のとおり。

・仕事が単調でつまらない
・給料が安すぎる
・ゴミの臭いがひどい
・体力的にきつい
・雑に扱われる
・ギャンブル好きが多い
・悪口を言う人間が多い

清掃員の仕事って、なかなか大変ですよね…。

ドフラ
こんにちは。26歳まで未来に絶望していた、ドフラです。

この記事を書いている僕は、26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、WEB制作会社の営業職に就職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や人生に役立つ情報を発信しています。

僕は累計975名の転職相談に乗ってきた経験がありますが、元清掃員の方の話を聞いていると、本当に大変な労働環境の中で頑張っているんだな…と尊敬します。

でも、身体も精神も崩壊するレベルだと、正直きついですよね。

『せっかく就職したから頑張りたいけど、清掃員がこんなに大変だとは思わなかった…』というのが本音ではないでしょうか?

今回は、僕が実際に元清掃員の方から聞いた話をもとに『清掃員の正社員がマジできつい理由』から『清掃員から転職で失敗しない方法』までを解説していきます。

それでは、さっそく見ていきましょう~。

『今すぐに清掃員から転職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。

清掃員の正社員がマジできつい理由【元清掃員の失敗談あり】

清掃員 正社員 きつい

今回は元清掃員の『鈴村康太さん(27歳男性・仮名)』の実体験をもとに、清掃員の正社員の実態を紹介していきます。

鈴村康太さんは大学を卒業後、リゾートホテルに新卒で就職し、ホテル内のレストランでウエイターの仕事をしていました。

ホテルのウエイターの仕事自体は面白かったのですが、毎日の残業や休日の少なさに限界を感じて、入社3年で会社を退職。

その後はアルバイトを転々とし、新聞広告で清掃員の求人情報をみつけて、これはラクそうだと思って応募しました。

面接で必要だったのは履歴書だけで、質問されたのは『体力はあるか?』『いつから来れるか?』という最低限のことだけ。

面接時間は15分程度で、あっさりと採用されました。

鈴村康太さんは『なんか新卒のときと全然違うな~』と思いつつ、とりあえず内定が出たので、清掃員として働き始めることを決めました。

実際に清掃員の仕事をやってみると、職場が想像以上に底辺だったのです…。

清掃業が底辺だと思った瞬間とは?

世の中的には『清掃業=底辺』というイメージがあります。

では、なぜ清掃業は底辺だといわれるのでしょうか?

鈴村康太さんいわく『清掃業は働いている人間の質が悪すぎる』とのこと。

鈴村康太さんが働いていた清掃会社には、仕事中にギャンブルの話ばかりする、人の悪口ばかり言っている、下品な話ばかりする…という底辺の人間が集まっていました。

仕事に対するモチベーションは低く、会話も低レベルだったので、職場の誰とも仲良くなれなかったそうです。

『こんな底辺の職場は自分の居場所じゃない…』

清掃員として働いていた頃の鈴村康太さんは、ずっとこう思っていました。

ドフラ
自分に向いてる仕事が知りたい方は、転職エージェントに登録して『無料カウンセリング』や『無料適性診断テスト』を受けるのがおすすめですよ。

清掃の仕事は恥ずかしい!本当に惨めです…

清掃の仕事 恥ずかしい

鈴村康太さんは『清掃員の仕事は恥ずかしい…』と語ります。

清掃員の仕事が恥ずかしいと思う理由は、仕事内容が誰でもできる単純労働で、人の目に触れることが多いからです。

たとえば、鈴村康太さんが担当していた清掃の仕事は、次のとおりです。

・ペットボトル・空き缶・生ゴミを回収してゴミ捨て場まで運ぶ
・玄関ホールや階段の掃き掃除とモップ掛け
・各フロアのエレベーターホールの掃除機掛け
・窓ガラスやドアの雑巾がけ

『なんで20代の自分がこんな仕事をしてるんだろう…』という感じで、仕事中は本当に惨めな気持ちになっていたそうです。

1社目がホテルレストランのウエイターという華やかな仕事だったこともあり、そこからの清掃員はギャップがすごいですね…。

ドフラ
20代なら、、、まだ間に合います!

清掃業はやめとけ!僕が清掃業を辞めた理由とは?

鈴村康太さんは『若い人が清掃業を選ぶのは本当にもったいない!』と言います。

清掃員の仕事を何年続けても、掃き掃除やモップ掛けが上手くなるだけ。

これって誰でもできますよね。

実際に清掃員には、パートの主婦の方がめちゃくちゃ多いですから…。

仕事人生において、20代30代は仕事の基礎体力を身に付ける重要な時期なので、この貴重な時間を清掃員で消耗するのやめた方がいいです。

鈴村康太さんが清掃業を辞めた理由は、次のとおりです。

・職場の人間が底辺すぎた
・何もスキルが身に付かなかった
・清掃の仕事が恥ずかしかった
・体力的にきつかった
・給料がめちゃくちゃ安かった
・将来のキャリアが不安になった

外から見てると『清掃員はラクそうでいいな~』と思うかもしれませんが、実際にやってみると結構きついですね…。

ドフラ
清掃員から転職で失敗したくない方は、以下の記事で紹介する転職エージェントを利用するのがおすすめですよ。

清掃業は給料が安い!年収280万円の底辺労働者でした

清掃業 給料安い

清掃業は給料がめちゃくちゃ安いです。

鈴村康太さんの場合は、1日8時間労働が基本で、残業を月20時間と土曜出勤を月2回やって、月給20万円ほどです…。

賞与などを合わせても、年収280万円くらい。

清掃員は仕事内容が単調のため、将来的な昇給も期待できません。

20代前半の実家暮らしならやっていけますが、一人暮らしになると年収280万円は無理ゲーですね…。

正社員で働くなら、最低でも年収300万円はほしいですね。

ちなみにDODAが公開する『20代の平均年収』によると、20代の平均年収は348万円です。

・20代の平均年収:348万円
・20代男性の平均年収:371万円
・20代女性の平均年収:321万円

上記のとおり。

ちなみに29歳の平均年収は『404万円』となっているので、もし29歳まで清掃員を続けていたら、年収は平均より120万円ほど安くなってしまいます。

年収アップを目指したいなら、できるだけ早く清掃員から転職するべきですね。

ドフラ
僕は26歳の時に下記の転職エージェントを利用して、フリーターから年収500万円の正社員に転職できましたよ。

清掃員から転職で失敗しない方法とは?

『清掃員から転職した方がいいのはわかったけど、どうやって転職活動を進めればいいの?』

このような疑問もありますよね。

結論からいうと、清掃員から転職で失敗したくないなら、転職エージェントを利用するべきです。

以前の僕もそうでしたが、まともに転職活動をしたことがない人が、自分ひとりで転職しようとするのは無謀です。

実際にフリーターだった僕は、30社に書類を応募して、そのうち28社が書類選考で落選、残りの2社は面接でフルボッコでした…。

そんな状況のときに、友人から『転職エージェント』というサービスを教えてもらい、とりあえず登録してみたのが良かったです。

転職エージェントに登録した後は、担当のキャリアアドバイザーが求人をピックアップしてくれて、応募書類の作成から面接対策までを手厚くサポートしてくれました。

担当アドバイザーの話によると、世の中には『未経験者を積極的に採用する会社と経験者しか採用しない会社がある』とのことでした。

そのような企業の内部情報を、一般人が手に入れるのは難しいので、さすがプロって感じですよね。

ぶっちゃけ、担当アドバイザーがやってくれたことを自分ひとりでやるのは無理でしょ…と思いました。

ここまでの内容からもわかるとおり、清掃員から転職で失敗したくないなら、とりあえず転職エージェントに登録しておくのが安全ですよ。

『今すぐに清掃員から転職したい!』という方は、ぜひこの機会に行動しておいてくださいね。

ドフラ
『本気で人生やり直したい!』という方は、今すぐ転職エージェントに登録してくださいね。