
『フリーターは何歳まで名乗れるの?』
『フリーターだとやばい年齢は?』
『30代フリーターはもう手遅れ?』
このような疑問に答えます。
結論からいうと、フリーターと名乗るのは『28歳まで』にしておくのが安全です。
なぜなら、正社員経験のない状態で28歳を超えると、企業の書類選考がほぼ通らなくなるからです。
なんとなくフリーターを続けていると、なんとなく月日が流れていって、正社員に就職するタイミングを逃してしまいますよね。
『いつかは正社員にならないといけない!』と頭ではわかっているけど、なかなか行動できない…。
その気持ちは、痛いほどよくわかります。
しかし、ここが『あなたの人生のターニングポイント』です。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に就職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに就職や転職に役立つ情報を発信しています。
僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計985名の方にインタビューしてきたので、20代30代のフリーターのリアルな情報をお伝えできると思います。
この記事では、僕が実際に話を聞いた、フリーターの方たちの体験談をもとに『何歳までフリーターと名乗れるのか?』から『いつまでにフリーターから正社員に就職しておくべきか』までを解説しています。
この記事を読めば、『フリーターを続けるとどうなるのか?』がわかるので、人生に後悔するリスクを避けられるはずです。
3分ぐらいで読める内容なので、さっそく見ていきましょう〜。
※『今すぐにフリーターから正社員に就職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
何歳までフリーターと名乗れる?35歳以上の呼び方は?失敗談あり

フリーターの定義って、あいまいですよね。
『フリーターってどんな人?』と聞かれても、明確に答えられない人は多いと思います。
では、何歳までフリーターと名乗れるのか?
厚生労働省によると、フリーターの定義は以下のように定められています。
【フリーターの定義】
年齢:15歳~34歳まで
状態:現在就業中のアルバイトまたはパート雇用者。男性は継続就業年数1~5年未満、女性は未婚で仕事を主としている。現在無業の場合は家事や通学をしておらず、アルバイトやパートの仕事を希望している。
この定義によると、フリーターと名乗っていいのは『15歳~34歳まで』となります。
とはいえ、フリーターと名乗れるからといって、34歳までフリーターが許されるわけではありません。
世間体を考えると、30代でフリーターを続けている人は、社会的な信用が低いです。
フリーターのデメリットには、クレジットカードの審査が通らない、厚生年金に加入できない、給料が低い…などがあります。
その中でも、30代フリーターが痛感する最大のデメリットは『正社員に就職できないこと』。
もちろんフリーターから正社員に就職できないわけではありませんが、30歳を過ぎると書類選考がほとんど通らなくなります…。
フリーターの35歳以上の呼び方は?【若いうちに就職しないリスクも解説】

もともと『フリーター』という言葉は、1980年代に求人誌が『定職に就かない若者=フリーアルバイター』と呼んだことから定着したといわれています。
その後、2002年に厚生労働省がフリーターの定義を定め、フリーターの年齢は『15歳~34歳まで』と定義されました。
では、フリーターの35歳以上の呼び方は、どうすればいいのか?
35歳以上のフリーターは、以下のように呼ばれることが多いです。
- 非正規労働者
- アルバイト
- 高年齢フリーター
とはいえ、実際には年齢に関係なく、『フルタイムで仕事をしていない独身者=フリーター』と呼ぶことが多いです。
ここで注意すべきことは、自分が年齢的にフリーターに入るかどうかは重要な問題ではない、ということ。
それよりも大事なことは、世の中の企業が『今はフリーターだけど、まだ若いから採用してみよう!』と思ってもらえるうちに就職すること、です。
世の中的には『30代フリーター=就職意欲の低い人』という印象なので、30歳までフリーターを続けている時点で、正社員への就職はかなり難しくなります。
それなのに、35歳まで就職を先延ばしにしていては、人生に後悔するリスクが高い…。
何歳までにフリーターは就職すべき?正社員を目指せるタイムリミッド

ここでは、『フリーターは何歳までに就職するべきか?』を解説していきます。
結論からいうと、今すぐに就職活動を始めるのがオススメです。
なぜなら、フリーターの最大の武器は『若さ』なので、同じフリーターなら1歳でも若いほうが就職に有利だからです。
とはいえ、いろいろな事情でフリーターを続けている人もいると思います。
フリーターのタイムリミットを考えると、『フリーターは28歳までに就職する』のが安全です。
実際に世の中の求人情報を見ればわかりますが、28歳を過ぎたあたりから、未経験者を対象にした求人数が一気に少なくなります。
以下に、某地方都市の『未経験者向けの求人数』を年齢別に並べてみました。
- 20歳:52件
- 21歳:62件
- 22歳:79件
- 23歳:89件
- 24歳:96件
- 25歳:110件
- 26歳:107件
- 27歳:107件
- 28歳:105件
- 29歳:105件
- 30歳:96件
- 31歳:87件
- 32歳:87件
- 33歳:85件
- 34歳:83件
- 35歳:77件
- 36歳:47件
- 37歳:47件
- 38歳:46件
- 39歳:44件
- 40歳:40件
上記のとおり、28歳前後から求人数が減っていることがわかりますが、これは企業側が『未経験者を採用するならできるだけ若い人材がほしい!』と考えているからです。
以前に僕がインタビューした、某IT企業の採用担当者の方は30歳のフリーターに対して、『責任のない立場で長年働いてきた人』とか『仕事に対して甘い考えを持っている人』などの印象を持っていました。
さらに、『30歳まで正社員経験のない人や30代でフリーターの人は、書類選考で全員落としています。』とも言っていました。
このように、フリーターは世の中的なイメージがよくないので、就職のチャンスが多い『20代のうち』に行動しておくのが安全ですね。

フリーターが就職で失敗しない方法を解説【失敗談あり】

フリーターから正社員に就職するなら、28歳までに行動するのがおすすめです。
しかし、フリーターが普通に就職活動をしても、なかなか内定をもらえないのが現実…。
フリーターは正社員経験がないので、アルバイトをするための面接経験はあっても、正社員になるための就職活動の経験はないと思います。
アルバイトと正社員では、応募書類の作り方や面接のやり方が全然ちがうので、アルバイトの感覚で就職活動をすると、失敗します…。
では、フリーターはどうやって就活すればいいのか?
フリーターから就職で失敗したくないなら、『フリーターの就職に強い転職エージェントを利用する』のが安全です。
僕もフリーターだった頃、最初は自分ひとりで就職活動をやっていたのですが、『30社に応募→書類落選28社、面接落選2社、内定0社…』という恥ずかしい失敗をしました。
その後、転職エージェントに登録して、キャリアアドバイザーの方に手厚いフォローをしてもらったおかげで、フリーターからIT企業の正社員に就職することができました。
フリーターが正社員に就職するためには、履歴書や職務経歴書を工夫したり、フリーターでも採用してくれる企業の求人を探したり、企業1社ごとの面接対策をやったり…と、なかなか大変です。
でも転職エージェントを利用すれば、これらを全てやってもらえます。しかも、すべて無料で利用できるので、こちらのリスクはゼロです。
というわけで、『本気でフリーターから正社員に就職したい!』という方は、とりあえず転職エージェントに登録しておくのが安全かと。

まとめ:フリーターと名乗れるのは34歳まで!就職したい人は今すぐに行動です
最後に、この記事のまとめです。
- フリーターと名乗れるのは『34歳まで』
- でも30代フリーターは就職できないリスクが高い
- フリーターから就職したいなら28歳までが安全
- フリーターは自分ひとりで就活すると失敗する
- フリーターの就職に強い転職エージェントを利用しよう
厚生労働省のフリーターの定義は『15〜34歳まで』ですが、フリーターを一生続ける気がないなら、今すぐに就職活動を始めるべきです。
転職市場における、フリーターの最大の武器は『若さ』なので、時間がたつほど就職できないリスクは高くなります。
『バンドで夢を追いかけている!』とか『国家資格を目指している!』などの理由でフリーターを続けている人も、28歳前後までには『夢を捨てるか?』『就職を捨てるか?』の覚悟を決めたほうがいいです。
なぜなら28歳を過ぎると、書類選考が通過しにくくなって、キャリアの選択肢が一気に狭くなりますからね…。
あとは、あなた次第です。
今日から行動して、あなたの理想の未来を手に入れませんか?
